広報「大野城」 令和6年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
4月1日(月)から市庁舎のレイアウトが変わります
オレンジ色で表示している課、および会議室(左ページ下表)について場所が変わります。また、青色の課については、スペースを拡張します。来庁の際は注意してください。 ※1階介護支援課横にあったトイレは使用できません。 ※レイアウト変更に伴う移動および関連工事を、主に3月22日(金)~29日(金)の期間で実施します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 移動する課 問い合わせ先:財産管理課 ファシリティマネジメ…
-
くらし
証明書のコンビニ交付が始まります
マイナンバーカードで、住民票や印鑑証明などをコンビニエンスストアなどでも取得できるようになります。 開始日:4月1日(月) 取得できる場所・時間 取得できる証明書など: ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・課税・非課税証明書・所得証明書(現年分のみ) 必要なもの: ・マイナンバーカード ・暗証番号(数字4桁) 手数料:250円 ※市役所・コミュニティセンターではマイナンバーカードを使い、端末操作を…
-
くらし
第2・第4土曜日は、住民票の異動や証明書交付などが市役所でできます 週末窓口サービス実施中
市役所では、第2・4土曜日(祝日も開庁)に証明書の交付や住所異動などの手続きができる週末窓口サービスを行っています。 時間:午前9時半〜午後0時半 会場:まどかフロア(市役所本館1階) 主な手続き: ・証明書の発行(住民票・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本・課税証明書 など) ・戸籍届(出生・婚姻・死亡 など) ※預かりのみのため、届け出の内容が反映された証明書は、発行できません。 ・異動届(転入・転出…
-
くらし
フードドライブに協力してください
家庭に眠っているまだ食べられる食品の提供に協力してください。 ●フードドライブとは? 家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている福祉施設や子ども食堂などに寄付する運動で、食品ロスを減らす効果も期待されています。 期間:4月1日(月)~5日(金) 場所:市役所新館1階エレベーターホール・市コミュニティセンターの回収BOX ●受け入れ可能な食品 次の全てに当てはまるもの ・未使用・未開封 ・賞味期…
-
くらし
緊急連絡カードを配布〜ひとり暮らし高齢者などの”もしも“に備えて〜
■緊急連絡カードとは 自宅で倒れ、救急搬送する必要がある場合に、救急隊員が迅速に救命作業を行うため、緊急連絡先などを記載したカードです。 もしもの時に救急隊員がすぐに確認できるよう、カードは保管容器に入れ、冷蔵庫で保管します。 配布対象者: 大野城市災害時避難行動要支援者支援計画届出書兼情報提供同意書(高齢者世帯などに、令和5年8月送付)で「避難支援が必要」を選択した人 ※右記に当てはまらない人で…
-
くらし
福祉タクシー利用券を交付します
対象者:市内に居住する在宅の人で、次のいずれかに当てはまる人 ・視覚、下肢・体幹、内部機能のいずれかの障がいで身体障害者手帳の等級が1級・2級 ・下肢・体幹、平衡機能のいずれかの障がいの等級が3級で、その他の障がいが重複し、身体障害者手帳の等級が1級・2級 ・視覚、下肢・体幹、内部機能、平衡機能のいずれかの障がいが重複し、身体障害者手帳の等級が1級・2級 ・療育手帳の判定がA ・精神障害者保健福祉…
-
くらし
夜間に人工透析で通院している人へ 福岡県腎臓疾患患者福祉給付金(後期分)
対象者:次の全てに当てはまる人 ・県内に住んでいる ・身体障害者手帳を持っている ・夜間の人工透析治療(治療開始時間が午後5時以降)の回数が1カ月5回以上 ・次のいずれかに当てはまる (1)自宅から医療機関までの距離が片道10km以上 (2)通院のため公共交通機関またはタクシーの運賃を1カ月2000円以上負担 ※タクシー利用の場合は、領収書による証明が必要 ※所得制限あり 対象期間:令和5年10月…
-
くらし
資格喪失後に国保の保険証を使わないで
次の場合、市で交付する国民健康保険被保険者証(保険証)は使用できません。 ◆職場の健康保険に加入したとき 職場の健康保険証の「認定年月日(交付日ではありません)」以降 ◆他市町村へ転出したとき 転出先の市町村で交付される保険証の「資格取得日(もしくは適用開始年月日)」以降 資格喪失後に市の保険証で診察を受けると、本来、職場の健康保険や転出先の市町村が負担すべき医療給付分(医療費の7〜8割)を、市が…
-
くらし
計画を策定しました
(1)第1期大野城市地域福祉計画 地域に暮らす全ての人が、自分らしくすこやかに生活できる地域共生社会の実現を目指すための計画です。 (2)第7期大野城市障がい福祉計画・第3期大野城市障がい児福祉計画 障がいのある人が、自分らしく、心豊かに、暮らすことができるまちづくりを進めるための計画です。 閲覧場所: ・市役所1階福祉サービス課 ・市ホームページ ・行政資料室(市役所新館3階) 問い合わせ先 (…
-
健康
4月1日(月)から「新型コロナワクチン接種」に関する窓口が変わります
●3月29日(金) 午後5時まで 問合せ: 新型コロナワクチン接種コールセンター【電話】580-1892 健康課感染症対策担当(市役所新館3階)【電話】580-1891 ●4月1日(月)から 問合せ:健康課感染症対策担当(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-2222
-
くらし
公民館の開館日時が変わります
令和6年4月1日(月)から、市内の公民館施設の開館日時を統一します。 開館日時: 火〜土曜日…午前9時〜午後9時 日曜日…午前9時〜午後5時 休館日: 月曜日・祝日 夏季休館…8月10日〜16日 冬季休館…12月28日〜1月5日 ※臨時で休館、開館する場合があります。詳しくは各公民館に尋ねてください。 問い合わせ先:コミュニティ文化課共働推進担当 【電話】580-1836
-
くらし
下水道使用料基本料金の免除は2月分まで
エネルギー・食料品などの物価高騰に対する支援策として、基本料金の減免を行っていましたが、2月分をもって減免期間を終了します。 対象:市内の一般家庭・事業者(官公庁を除く) 期間:令和5年7月使用分〜令和6年2月使用分 内容:下水道使用料基本料金(月額742円(税込み))を免除 ※令和6年3月使用分からは、基本料金を含めて請求します。 注意事項: ・今回の免除は、下水道使用料の基本料金のみです。 ・…
-
しごと
読書ボランティア活動に参加しませんか
「読み聞かせをしたい」「本の楽しさを伝えたい」と思っている人はいませんか。 読書ボランティアは、市内のいろいろな場所で活躍し、読書活動の大きな力となっています。 ■ボランティアの主な取り組み ●市の取り組み ◇市登録読み聞かせボランティア 市のイベントなどでの読み聞かせを行います。 ◇ブックスタート 市内在住の赤ちゃんと保護者に対して読み聞かせを行います。 ●まどかぴあ図書館の取り組み ◇おはなし…
-
くらし
市営住宅入居者募集
市営住宅入居希望者の受け付けを行います。 入居者は抽選により決定しますが、空室がない場合、応募者は入居補欠者となり、抽選により決まった順番で、空室が出たときに案内します。 対象者:次の全てに当てはまる人 ・申し込み時点で、市内に1年以上住民登録をしている、または2年以上市内の事業所に勤務している ・同居または同居しようとする親族がいる(要件を満たせば単身でも可) ・収入が一定基準以内(収入基準は世…
-
くらし
4月8日(月)業務開始 春日原交番新庁舎完成
移転先:春日市春日原東町2丁目52番地1 ※西鉄春日原駅高架下に新築し移転します。 移転後は、春日原南町4丁目37番地6にあった仮交番は廃止されます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:春日警察署 【電話】580-0110(内線291・292)
-
スポーツ
まどかスポーツクラブ参加者募集(1)
誰でも気軽に参加できる初心者向けの教室です。この機会に、運動やスポーツを始めてみませんか。 ■一般の部 対象者:市民・市内の事業所に勤務している人 ◇健康寿命を延ばしましょう ロコモ予防体操教室 年齢とともに減少する筋肉の衰えを防ぐため、下肢筋力アップや膝・腰を動かしやすくする運動をします。快適な日常生活が送れる体づくりをしましょう。(イスを使用します) 日時:5月13日~7月22日の毎週月曜日(…
-
スポーツ
まどかスポーツクラブ参加者募集(2)
■一般の部 ◇体の中心は背骨と骨盤 背骨の調律エクササイズ教室 人間本来の自然な身体の連動や心と体の健やかさを取り戻すために誕生したエクササイズで、機能的に動かせる体と心づくりを目指しましょう。 日時:5月10日~7月12日の毎週金曜日(全10回)午後1時~3時 会場:北コミュニティセンター 多目的室 講師:橘 史哉さん 定員:25人 参加費:4000円(保険料込み) ◇スッキリとした体へ デトッ…
-
くらし
環境意識が非常に高い証です ごみ減量・リサイクル優良事業所が決定
ごみの減量・リサイクルによる資源循環に積極的に取り組んでいる事業所を認定基準に基づいて審査し、ごみ減量・リサイクル優良事業所(以下「優良事業所」)として認定しています。審査項目は、ごみの適正処理・発生抑制や資源の再利用・再生利用などです。 第14回目となる今年度は、139事業所が優良事業所として認定しました。その中で、さらに厳しい基準を達成した27事業所に対し、表彰状を授与しました。 ●優良事業所…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■ここふる体験工房 令和6年度年間スケジュール 毎月1回(土・日曜日)、事前申込制の工作教室を行います。 会場:毎月異なります。 参加費:有料(料金は毎月異なります。) ※申込方法については、実施日の約1カ月前の広報「大野城」に掲載します。 ■ここふるワークショップ 令和6年度年間スケジュール 毎月第1~3土・日曜日は、簡単な工作を行います。 日時:毎月第3土・日曜日 午…
-
文化
あけてみよう!歴史のとびら 174
■大野城心のふるさと館のおすすめめ(3) ◇まじないの道具・人面墨書土器 奈良時代から平安時代、自然災害や飢饉、疫病などの社会不安からさまざまな祭祀(さいし)が執り行われました。祭祀では、人面墨書土器や人形、土馬などが災いを祓(はら)うために使われました。今回紹介するのは、人面墨書土器です。 人面墨書土器とは墨で人の顔を描いた土器のことです。奈良時代から平安時代初めにかけて見られ、最も多く出土する…