広報「大野城」 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年(新年のあいさつ)
大野城市長 井本宗司 あけましておめでとうございます。令和7(2025)年の年頭にあたり謹んでごあいさつを申しあげます。 昨年を振り返ると、夏季パリオリンピック・パラリンピックが開催され、体操、スケートボード、柔道、車いすテニスなど、日本人選手のメダルラッシュに日本中が沸きました。本市出身の荒木彩花選手(バレーボール)と池田瑞紀選手(自転車競技)も活躍され、大野城市に勇気と元気を与えてくれました。…
-
その他
クイズ大野城 迷路にチャレンジ!
正解者の中から抽選で10人に大野ジョーかるたをプレゼントします。 迷路を通って、大野ジョー君をゴールに連れて行ってあげよう。 迷路の途中で拾える、お正月にちなんだアイテムは何かな? ※同じところを2回通ってはいけません。 ※迷路は本紙をご覧ください。 応募方法: ・応募フォーム ・はがき(解答・広報「大野城」の感想や意見・郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入) 応募期限:1月15日(水)(必着) …
-
くらし
特殊詐欺被害防止機能付き電話機の購入補助および貸し出しをしています
■高齢者を狙った特殊詐欺事件 春日警察署管内では特殊詐欺(ニセ電話詐欺など)の被害が急増しています。その被害の多くは、高齢者世帯の固定電話に連絡がある「オレオレ詐欺」などです。 警察庁の分析調査では、オレオレ詐欺の被害の約90%が65歳以上の高齢者であることや、被害者の約80%が自分は被害にあわないと思っていたと答えていることが分かっています。 特殊詐欺被害防止機能付き電話機は、着信前に電話の相手…
-
くらし
市重度障がい者手当の受け付けが始まります
重度の障がいがある人の生活支援のため、市では独自に「大野城市重度障がい者手当」制度を設けています。 毎年1月がこの手当の申請月です。条件に当てはまる人は、受付期間内に申請してください。 ◆対象者 次の全てに当てはまる人 ・令和6年1月1日以前から本市に居住し住民登録をしている ・令和6年1月1日〜12月31日の全ての期間において、身体障害者手帳1・2級または療育手帳のAを持っている ※次のいずれか…
-
健康
新型コロナウイルス感染症の任意予防接種費用助成事業
■心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫のいずれかの機能に障がいがある人(身体障害者手帳1級程度)対象 重症化予防のため、特に重症化リスクの高い人を対象に費用を助成します。 ◇対象者 接種日に大野城市に住民登録がある60歳未満の人で、次のいずれかに当てはまる人 (1)心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれかに障がいがあり身体障害者手帳1級を持っ…
-
くらし
20歳になったら国民年金 国民年金加入の案内
国内に住む20歳から60歳未満の全ての人は、国民年金に加入し保険料を納めることになります。そのため、20歳の誕生月の前月末に日本年金機構より年金制度に関する案内を送っています。 ※基礎年金番号通知書、納付書などの送付は誕生日後となります。前納を希望される場合は、年金事務所に相談してください。 ■国民年金の納付猶予・免除 所得が少なく保険料の支払いが困難な場合は、保険料納付を猶予する制度があります。…
-
くらし
日本年金機構から国民年金保険料控除証明書が送付されます
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するために使用できます。 ◆控除証明書の送付日 (1)1月1日から9月30日までに納付した人は11月上旬 (2)10月1日から12月31日までに初めて納付した人は令和7年2月上旬 ※国民年金加入者の人で、(1)の時期に送付があった人は(2)の時期に送付されません。 き損や紛失により再発行を希望する人は、南福…
-
くらし
1月31日(金)が納期限です
・市県民税(第4期) ・国民健康保険税(第8期) ・介護保険料(第8期) ・後期高齢者医療保険料(第7期) ■延滞金は年8.7% ※令和7年の割合です。 ※納期限の翌日から1カ月を経過する日までの割合は年2.4%です。 ■LINEで納期限のお知らせを発信中 バーコードを読み込み、友だち追加後に「受信設定」で通知を希望する税目を選んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■口座振替が便利…
-
くらし
令和6年分納付額通知書発送
国民健康保険税などの納付金額を記載した通知書を納付義務者に送付します。確定申告の際の社会保険料控除参考資料として利用してください。 発送日:1月20日(月) 納付期間:令和6年1月1日〜12月31日 対象科目: ・国民健康保険税 ・介護保険料 ・後期高齢者医療保険料 問い合わせ先:納税課納税管理担当 【電話】580-1832
-
くらし
令和6年度中学生の「税についての作文」入選作品展示会
全国納税貯蓄組合連合会と国税庁主催の中学生の「税についての作文」を募集したところ、市内の中学生9人が入選しました。各賞の作文を展示します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 展示期間:1月6日(月)〜14日(火)(日・祝日は除く) 午前8時半〜午後5時 ※1月11日(土)は午前9時半〜午後0時半まで 展示場所:市役所本館1階 市税課前 問い合わせ先:市税課市民税担当 【電話】580-1827
-
イベント
大野ジョーダンスコンテスト#3 出場者募集
大野城Dリーグ 大野ジョーダンスコンテスト#3の出場者を募集します。エントリーは、次の5部門で募集します。各部門の優勝、2位、3位を表彰します。 日時:6月14日(土) 開演 正午 会場:まどかぴあ 大ホール ソロ部門: ・小学生以下部門 ・中学生以上部門 ※ジャンルは自由 チーム部門: ・ストリート小学生以下部門 ・ストリート中学生以上部門 ・テーマダンス部門(全年齢) ※各ストリート部門は、シ…
-
くらし
男女共同参画苦情処理制度
全ての市民が、その個性と能力を尊重する男女共同参画社会の実現を目指した「大野城市男女共同参画条例」には、苦情処理制度が設けられています。 苦情処理委員は、男女共同参画の推進に影響があると思われる市の施策や措置、市職員の行為についての苦情を受け付け、調査・勧告などを行います。 勧告を受けた市の機関は、勧告を尊重し、施策の改善などを図ります。 申出方法:申出書(市役所人権男女共同参画課・まどかぴあ男女…
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員(専門職)募集
詳しい資格要件などは、市ホームページなどで確認するか、各職種の担当課へ問い合わせてください。 任用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※任用期間内で短期間の任用もあります。 申込方法:申込書を提出または送付 ※令和7年度の予算措置等の状況によっては、任用がない場合があります。 募集職種と人数
-
しごと
公益財団法人大野城市スポーツ協会 契約職員募集
詳しくは市スポーツ協会ホームページで確認してください。 雇用期間:4月1日から1年間 ※雇用契約更新制度あり 試験日:1月25日(土) 午前9時~ 申込方法:所定の申込用紙を提出または送付、施設担当主任と体育館指導員は職務経歴書(任意様式)を併せて提出 申し込みと問い合わせ先:(公財)市スポーツ協会 〒816-0902 乙金618-12 【電話】503-9500
-
くらし
令和7年度学習登録団体・スポーツ登録団体の新規登録を受け付けます
市の施設を定期的に利用して、芸術・文化・地域課題などの学習活動やスポーツ・レクリエーション活動を行う非営利団体の登録を受け付けます。 ◆団体の要件 ・スポーツ・レクリエーション関係団体は、(公財)大野城市スポーツ協会とその加盟団体に登録している ・本市のスポーツ・レクリエーション活動、または生涯学習の振興発展に寄与する団体である ・指導者が社会体育または生涯学習指導者養成講習会を受講する ・会員が…
-
イベント
スタードームまどかに行こう
■市民星空観望会 ◇冬の星たちと惑星をみよう オリオン座やおうし座などの星座をつくる明るい冬の星たちと、月・惑星が夜空に輝いています。望遠鏡でその姿を見てみましょう。 日時:1月11日(土) 午後7時~8時50分 会場:北コミュニティセンター スタードームまどか 内容: ・冬の星の観測 ・月・惑星の観測 ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります。 問い合…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■コワーキング・リフレッシュスペース ままいるーむ 「ままいるーむ」では、仕事・勉強・読書・リフレッシュなど、さまざまな過ごし方ができるコワーキング・リフレッシュスペースを提供しています。 日時:1月7日(火) 午前10時~午後1時 会場:心のふるさと館M2階 講座学習室 ◇〔ワークショップ〕手形足形アート 子どもの手形足形を使って2025年カレンダーを作りませんか。飾っ…
-
子育て
おゆずりコーナー
1月から、「おゆずりマーケット」を「おゆずりコーナー」として親子サロンフロア内に常設することになりました。 親子サロンを利用する際はのぞいてみてください。 対象者:親子サロン利用者 ※親子サロンを30分以上利用した人に限る。 ※保護者のみの利用は不可 期日:親子サロン開館日(土・日曜日、祝日は除く) 内容:親子サロン利用後に持ち帰り(1日1回、一家庭1点のみ) ・未就学児向けの洋服 ・おもちゃ ・…
-
イベント
森の勉強会(3) 竹炭焼き・窯出し
トラスト協会では、管理している森林を守るため、森の中に入り込んできた竹を伐採しています。 9月に製材した竹を材料とし、できた竹炭は参加者全員で分け合います。炭焼き体験をしてみませんか。 集合場所:牛頸トラストの森〔福岡中央霊園向い〕 ※地図はトラスト協会ホームページ参照 講師:トラスト協会会員 定員:30人(先着順。両日参加できる人) 服装:動きやすく汚れても良い服装 申込期間:1月7日(火)~1…
-
子育て
わくわく!親子農業体験
対象者:市内在住の親子(子どもは5歳以上小学生まで) ※6月中旬ごろ予定の収穫作業(じゃがいも掘り)にも参加することが条件となります。 日時:2月9日(日) 午前10時半〜正午 ※雨天の場合は2月16日(日)に延期 会場:仲畑農園〔仲畑1丁目〕内の畑 内容:親子でじゃがいもの植え付け体験 定員:20組(先着順) 参加費:無料(6月の収穫時には1人300円程度) 申込方法:オンライン申請 ※申し込み…