広報だざいふ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
子育て
こどもお知らせ広場
■母子健康手帳交付(市民対象) 受付日時:平日(土日・祝日・年末年始を除く)午前9時~午後4時〈要予約〉 ※妊娠中・産後の健康やサポート、妊娠中の栄養についてお話しします。 持ってくるもの: ・妊娠届出書 ・上のお子さんの母子健康手帳 ・(1)または(2)をそろえて (1)マイナンバーカードまたはその写し (2)個人番号の通知カードまたはその写しと運転免許証またはパスポートなど ※代理人は委任状な…
-
子育て
あなたの子育てを応援します にこにこ通信
■食育の大切さ 食べることは生きていく中でとても大切で、日々の健康に重要な役割があります。とくに成長期の子どもにとって、食事は大切なものです。 さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことを「食育」といいます。食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですが、赤ちゃんの頃に、食べる意欲の基礎をつくり、食の体験を広げる…
-
イベント
プラム・カルコア太宰府(中央公民館)からのお知らせ
■プラム・カルコア文化芸術振興事業 Concert for KIDS 0才からのクラシック(R)開催 楽しいお話や、お子さまの大好きなリズミカルな曲を交えながら、大人にも聴き応えのある演奏をお届けします。Concert for KIDSオリジナルキャラクター「そらくん」も来場します。 開催日時:令和7年3月2日(日) 午前11時~(午前10時30分開場) 公演時間:約60分(休憩なし) 開催場所:…
-
くらし
みんなのとしょかん
■あたらしくはいった本(令和6年9月貸出開始資料から) ▽小説 青い絵本(桜木紫乃/著) 雫(寺地はるな/著) 架空犯(東野圭吾/著) こぼれ落ちる欠片のために(本多孝好/著) 坂の中のまち(中島京子/著) 夜刑事(大沢在昌/著) 恋とか愛とかやさしさなら(一穂ミチ/著) 五葉のまつり(今村翔吾/著) 生き急ぐ(ブリジット・ジロー/著) 白猫、黒犬(ケリー・リンク/著) ▽随筆・詩などの文学 もの…
-
文化
太宰府の文華~公文書館だより(129)~
■大鳥居氏(おおとりいし)と菊池氏(きくちし)・大内氏(おおうちし) ページID:7241 15世紀半ば、太宰府天満宮の現地のトップである留守職(るすしき)を務めた大鳥居氏の信善(しんぜん)・信顕(しんげん)・信堯(しんぎょう)三兄弟による家督争いには、筑後国(ちくごのくに)(現・福岡県南部)守護の菊池氏が関与していました。この争いについては昨年8月号で紹介しました。今回は大内氏の関与に注目してみ…
-
くらし
国際交流・韓国
◆韓国の年末年始 太宰府市国際交流員 金辛泫(キムシンヒョン) 2025年、新年が明けました!みなさん明けましておめでとうございます。そしてセヘボッマニパドゥセヨ(新しい年には福を沢山もらってください)。 韓国では1月1日をシンジョン(新正)と呼びますが、韓国はまだ旧暦が残っているので、新暦の1月1日をシンジョン、旧暦の1月1日をクジョン(旧正)とも言います。そして、クジョンは「ソルナル」という韓…
-
イベント
太宰府館イベント情報第245号
【3階 まほろばホール】 ◆高橋俊伎(たかはしとしき)能登半島地震・豪雨支援新春チャリティーコンサート 1月13日(月・祝) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 地元、太宰府市民吹奏楽団をゲストに迎えたプロサクソフォン奏者のチャリティーコンサートです。 入場料:2,500円(事前申込不要) 問い合わせ:飯田信也(いいだしんや) 【電話】090-1365-4334 ◆新春MUSIC&PA…
-
くらし
なんでも情報コーナー~お知らせ~
■もえるごみの自己搬入をお休みします もえるごみの処理施設「クリーン・エネ・パーク南部」の定期点検を行うため、この期間は自己搬入ができません。 期間:1月12日(日)~26日(日) 問い合わせ:クリーン・エネ・パーク南部 【電話】589-8585 ■上映会のお知らせ 日時:1月9日(木)(1)午後3時(2)午後6時 会場:(1)国分共同利用施設(2)プラム・カルコア太宰府3階視聴覚室 料金:資料代…
-
イベント
「梅花の宴」を現代に再現
観覧無料 梅花の宴は、今から1300年前の天平の世、当時大宰府の長官だった大伴旅人が自らの邸宅に大宰府や九州諸国の官人を招き開かれたものです。万葉衣装に身を包み、1300年の時を超え、「梅花の宴」の再現を行います。 日時:2月8日(土)午後1時30分~3時 万葉歌を英語で楽しみます。 日時:2月9日(日)午前10時30分〜午後0時30分 講師:ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人) 入場料:2,…
-
くらし
なんでも情報コーナー~募集~
■書き損じハガキ募集 カンボジアの地雷被害を無くすため、書き損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。はがき2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。 対象:書き損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレホンカード・QUOカードなど 締切:3月31日(月)必着 送付先: 〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702 (一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン宛 【…
-
講座
なんでも情報コーナー~講座・教室~
■おとなの絵画教室会員募集 水彩、油絵、アクリルなどさまざまな素材で自由に表現します。 対象:高校生~高齢者 開催日:月・水曜:午前9時30分~正午、土曜:午後2時~4時30分 料金:月4回コース:5千円/月、月2回コース:3千円/月 場所:観世スタジオ(観世音寺公民館前) 問い合わせ:美術研究所観世スタジオ 御笹(みささ) 【電話】924-8480 ■人間関係のセミナー あらゆる場面での人付き合…
-
講座
とびうめアリーナ 無料体験受付中
▼成人教室 ・朝YOGA ・リフレッシュダンス ・夜のストレッチ教室 ・たのしい卓球教室 ・燃焼キックボクシング ・夜YOGA ・ストレッチ教室(1)(2) ・軽運動教室(1)(2) ・ピックルボール教室 ▼キッズ・ジュニア教室 ・ジュニア卓球教室 ・ヒップホップダンス ・キッズたいそう教室 ・ジュニアたいそう教室(1)(2) ・ミニバスケットボール教室 ・バスケットボール教室 ・キッズスキルアッ…
-
文化
きゅうはく通信(173)
■きゅーはくヘビ年新春ツアー「カエルの逆襲」(1月1日〜2月2日、4階文化交流展示室で開催) 九州国立博物館では今年の干支ヘビに加え、「ヘビににらまれた」の諺(ことわざ)でお馴染みのカエルのことも応援します。題して、きゅーはくヘビ年新春ツアー「カエルの逆襲」。4階文化交流展示室のあちこちでヘビとカエルの作品を探しながら、日本やアジアでこれらの生き物を人々がどのように捉え、表現してきたのかを知る旅で…
-
くらし
なんでも情報コーナー~相談~
-
健康
休日当番医ほか
■休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時(小児科は午後9時30分まで) ※必ず事前に電話連絡の上、受診してください。 ページID:1840 ■休日・夜間の診療は慎重に 救急医療は、救急患者や突然重篤な症状になった人のためにあり、限られた人数の医療従事者で対応しています。 不要不急な診療が増えると医療従事者が不足し、十分な医療が受けられなくなります。 症状が軽いうちに、診療時間内に受診してください…
-
くらし
1月の水道修理当番
※上記修理業者は水道の修理のみです。下水道の詰まりやトイレ、給湯器などの修理はできません。 ページID:1491
-
くらし
今月の納期・市人口の動き・市内の交通事故など
■今月の納期 ※納付は便利な口座振替を利用してください。 (一部金融機関ではインターネットで手続きできます。) ※納期限は1月31日(金)です。 市県民税…4期 国民健康保険税…8期 介護保険料…8期 後期高齢者医療保険料…7期 ■市人口の動き 令和6年11月末( )は前月差 ■市内の交通事故(件) ■今月の環境美化センター日曜開放 1月19日(日)9:00~12:00 環境課 【電話】内線362
-
くらし
毎月第2・4土曜・日曜窓口サービス実施中
今月ははは11日(土)・12日(日)・25日(土)・26日(日)の午前9時から正午まで開庁します。 ※他の市町村や国・県などの機関へ問い合わせが必要なものなど、申請・届け出の内容により、取り扱いができないものもあります。 《土曜開庁》 11日(土)・25日(土)…太宰府市役所(太宰府市観世音寺1-1-1) ・各種証明書、印鑑登録、マイナンバーカード受取、原付の登録・廃車の受付(太宰府市ナンバーのみ…
-
くらし
いろいろ使えるマイナンバーカード
(1)コンビニエンスストアで各種証明書が取得できます。 利用できる時間:午前6時30分から午後11時(メンテナンス日・年末年始を除く) 利用できる場所:全国のマルチコピー機を設置している店舗で利用できます。 必要なもの:利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書(Androidの対象機種で登録した人で対象店舗のみ)。 コンビニ交付のメリット:土日・祝日、深夜・早朝を…
-
文化
太宰府の文化財vol.476
■正月7日の「うそ替え」行事と人勝(じんしょう) 太宰府天満宮では、毎年1月7日の夜に「うそ替え」といわれる伝統行事が続いています。これまでの研究で少なくとも江戸時代の初めにはおこなわれていたことが分かっています。「木うそ」という木彫りの鳥に旧年中に自分でついた嘘を込め、それを「誠」に変えるために、漆黒の闇(やみ)の中で他の人とつぎつぎに「木うそ」を交換し合います。ものを交換して良いことを手に入れ…