広報あさくら 第399号(令和6年5月号)

発行号の内容
-
子育て
5月5日~11日は児童福祉週間(1)
■『はじめの100か月』は、生涯の幸せを育てる。 私たちおとなもみんな昔は、こどもでした。 人生を、幸せな状態(ウェルビーイング)で過ごすために特に大切な時期、それが「はじめの100か月」。妊娠期から小学校1年生までの100か月のことです。 人生の一番はじめの大切な時期。すべてのこどもが等しく健やかに育つことができるよう「はじめの100か月育ちビジョン」として大切にしたい考え方を5つにまとめました…
-
子育て
5月5日~11日は児童福祉週間(2)
■すべての子どもに「家庭の暮らし」を里親制度を知っていますか? 里親とは、さまざまな事情で家庭で暮らせなくなった子どもを自分の家庭に迎え入れ養育する制度です。近年、社会的養護の仕組みの一つとしても注目されている里親について、福岡県里親支援機関OHANAの里親リクルーティング担当者、里親として子どもを受け入れているAさんにそれぞれ話を聞きました。 ◇Aさんプロフィル 夫と2人暮らしで60代の夫婦。こ…
-
くらし
命を守る防災(1)
朝倉市に大きな爪痕を残した平成29年7月九州北部豪雨。そして令和5年7月、再び豪雨が朝倉を襲いました。河川や農地などでは大きな被害が発生した一方で、人的被害が出なかったのは、赤谷川など改良復旧工事や砂防・治山施設が大きな効果を発揮したこと、そして皆さんの普段の備え、早めの行動の結果といえます。 令和6年1月1日には能登半島地震が発生するなど災害はいつ起こるかわかりません。災害による被害をできるだけ…
-
くらし
命を守る防災(2)
■Check2 日頃の備えできていますか? ◆自宅の周りで危険な場所は?避難先は? 自主防災マップ(ハザードマップ)で確認を 自主防災マップは、水害、土砂災害、地域で出された意見などを地区(地域)ごとにまとめた地図です。自宅や通学路(通勤路)、勤務先などの周りに危険な場所がないか確認しておきましょう。自主防災マップは、市防災交通課(本庁別館)にあります。 また、パソコンやスマホなどで確認できるWe…
-
くらし
第2次朝倉市地域福祉計画・第4次朝倉市地域福祉活動計画を策定しました
令和6年度~令和10年度 第2次朝倉市地域福祉計画・第4次朝倉市地域福祉活動計画を策定しました ともに認め合い支え合いみんなで進める共生のまちづくり ■3つの視点で進める地域福祉 近年、少子高齢化や人口減少、価値観の変化など、私たちを取り巻く環境は大きく変化し、一人ひとりが抱える課題は複雑化・多様化しています。 地域福祉とは、そのような福祉課題に対応するために、さまざまな理由で手助けや支援が必要と…
-
くらし
市の動き 令和6年度予算編成(1)
■令和6年度予算 一般会計434億6000万円 「復興計画」発展期として、新たな魅力と活力ある地域へ 令和6年度は、関係人口拡大を目的とした「地方創生」事業である移住定住交流センター「コンネアサクラ」、あまぎ水の文化村キャンプ場のオープン関連経費を計上し、「復興計画」発展期として、新たな魅力と活力ある地域へ生まれ変わり発展していくための予算を編成しました。 一般会計と特別会計を合わせた予算総額は、…
-
くらし
市の動き 令和6年度予算編成(2)
■令和6年度主な事業 第3次朝倉市総合計画「6つの基本目標」の実現に向けて取り組みます。 [新]…新規事業 [拡]…拡充事業 [地]…地方創生事業 朝倉市ならではの豊かさや地域資源を活用した取組で、人口減少に歯止めをかけ、誰もが住みたい・住み続けたい朝倉市を創るための予算。 1 災害に強く、快適に暮らせる安全・安心なまちづくり [新]消防団管理システム導入事業 2,982千円 [拡]コミュニティバ…
-
くらし
令和6年度 朝倉市の区会長を紹介します
市と市民をつなぐ地区の代表として、市の依頼事項の伝達や広報紙の配達など地区のお世話をしていただく、新しい区会長を紹介します。1年間よろしくお願いします。(敬称略) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:市総務財政課 文書法制係 【電話】28-7597
-
くらし
市からのお知らせ City News and Topics(1)
■令和5年度市体育協会表彰 体育・スポーツの分野で特に活躍された皆さんを表彰 3月20日に市体育協会表彰式が行われました。 全国大会出場など優秀な成績を収められた個人や団体、長年競技の指導に携わられた次の皆さんが表彰を受けました(敬称略・順不同)。 ※表彰者の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:体育協会事務局(市文化・生涯学習課) 【電話】22-2348 ■健康で明るく暮らせる朝倉市…
-
くらし
市からのお知らせ City News and Topics(2)
■令和6年度Jアラート全国一斉情報伝達放送テスト Jアラートでの情報伝達における不具合発生の抑制を目的とした全国一斉の作動テストです。当日は、同報系防災行政無線などで自動放送が行われます。 期日:(1)5月22日(水)(2)8月28日(水)(3)11月20日(水)(4)2月12日(水) 時間:11時~ 放送内容:(上りチャイム)⇒「これは、Jアラートのテストです」×3回⇒「こちらは、防災朝倉市役所…
-
くらし
市からのお知らせ City News and Topics(3)
■「第4回あさくら祭り」開催日決定! あさくら祭り実行委員ボランティアを募集 令和6年度の「あさくら祭り」が、11月16日(土)・17日(日)に甘木公園内で開催されます。それに伴い、「あさくら祭り」のイベントなどを企画・運営するボランティアスタッフを募集します。朝倉を盛り上げるお祭りを、一緒に作り上げていきませんか。 申込期限:5月24日(金)※電話の場合は17時まで 申込方法:電話、FAX、メー…
-
くらし
市からのお知らせ City News and Topics(4)
■宅地浸水対策事業 浸水被害防止の工事費用を補助します 浸水による家屋被害を防止するため、対象地域の下記工事に対し、経費の一部を補助します。 対象地域:平成29年以降に半壊以上の被害を受けた住宅用家屋がある地域 補助対象工事:(1)宅地嵩上げ(2)浸水防止塀(3)浸水防止板 ※補助金の交付決定前に着工したものは対象外です。 補助額:工事費用の1/2(1工事当たり100万円を上限) ※申請方法など詳…
-
くらし
市からのお知らせ City News and Topics(5)
■障がいがある人へ 障害者手帳等による軽自動車税(種別割)の減免 身体・知的・精神に障がいのある人が所有、またはその家族(パートナーシップ宣誓書受領者含む)が身体障がい者等のために利用する軽自動車は、障がいの部位や程度によって軽自動車税(種別割)が減免される制度があります。 ただし、減免は障がい者1人に対し普通自動車を含めて1台限りです。普通自動車が減免対象となっている場合、軽自動車税(種別割)は…
-
くらし
市からのお知らせ City News and Topics(6)
■地域の公園をきれいに 平塚でボランティア作業を実施しました 3月13日~22日、平塚川添遺跡公園と平塚5号公園でボランティア作業が行われました。 平塚工業団地内に立地する明石機械工業株式会社が、地域貢献活動の一環として実施。期間中、約70人の従業員が参加し、5日間かけて、体験学習向けの材料づくりや公園内の草、長年堆積した土砂の撤去作業が行われました。 問合せ:市商工観光課 【電話】28-7862…
-
子育て
お元気ですか?保健師です
■子どものこころのSOSサインに気付く 進学などの環境の変化で悩みやストレスが大きくなり、こころがダウンしそうなとき、さまざまなサインが現れます。特に、こころのSOSは睡眠、食欲、体調、行動の4つの面に出てくることが多いでしょう。 「今まではこんなことなかった」「どうも普段の様子と違う」など、いつもと違うことへの気付きが大切です。次のようなサインが続いているようなら、子どもから話を聞いてみましょう…
-
くらし
情報満載!お知らせ広場
■診療のお知らせ5月1日~31日 ※最新の情報や休日当番薬局など市HPにも掲載 ※当番医の診療時間は9時~17時。歯科の診療時間は9時~15時。 ※当番医の変更や診療時間などは電話でご確認ください。 ■相談コーナー5月1日~31日 ・各相談とも無料 ・予…予約制 ■朝倉市ひとの動き 令和6年3月31日現在 ■5月の納税 ・軽自動車税
-
くらし
情報満載!お知らせ広場-お知らせ(1)-
費用や申込の記載がないものは無料・申込不要です。相談は秘密厳守します。 ■ころの健康相談 こころの悩み・思春期などでお悩みの人、または、その家族の相談を専門医が応じます。事前予約制。 日時: (1)こころの相談毎週火曜日13時~15時 (2)児童および思春期の相談毎月第4月曜日13時~15時 ※日程は変更になる場合があります。 ※保健師による相談も随時行っています。 場所: (1)北筑後保健福祉環…
-
くらし
情報満載!お知らせ広場-お知らせ(2)-
費用や申込の記載がないものは無料・申込不要です。相談は秘密厳守します。 ■フリースペースよつば学習会「どうして学校へ行けないの?」~それぞれの想いに寄り添う~ 講師の中学校、高校での不登校体験を聞きながら、一緒に学習しましょう。 日時:5月25日(土)10時~12時 場所:フレアス甘木2階研修室A・B 講師:北里美弥さん(久留米大学2年生) 問合せ:フリースペースよつば 平田 【電話】090-45…
-
くらし
今月の手話
日々の生活で使える手話を紹介します。春は出会いの季節。新生活の場、学校や職場などでぜひ使ってください。 ■「おはよう」 握った右手をこめかみの辺りに置き、そのまま肘を下げます。 ■「こんにちは」 人差し指、中指の2本をそろえて額の中心に立てます。自分の顔を時計の文字盤に見立て、長針短針が12時を指している様子です。 ■「こんばんは」 両手のひらを開いて前に向け、目の前で交差させます。暗くなる様子で…
-
くらし
情報満載!お知らせ広場-募集します-
費用や申込の記載がないものは無料・申込不要です。相談は秘密厳守します。 ■生活訓練参加者募集 (1)聴覚障がい者コミュニケーション情報教室 脳若トレーニング 日時:6月2日(日)10時~12時 場所:ピーポート甘木視聴覚室 (2)視覚障がい者生活訓練健康教室「骨密度測定」 日時:6月12日(水)13時30分~15時 場所:ピーポート甘木視聴覚室 (3)知的障がい者生活教室料理教室「お菓子作り」 日…
- 1/2
- 1
- 2