広報あさくら 第404号(令和6年10月号)

発行号の内容
-
講座
情報満載!お知らせ広場-講演・講座(1)-
費用や申込の記載がないものは無料・申込不要です。相談は秘密厳守します。 ■第5回地域の歴史講座 内容:飛鳥・奈良時代の朝倉地域 (官衙跡からみる古代の人々のすがた) 日時:10月6日(日)13時30分~15時 場所:朝倉地域生涯学習センター会議室1 講師:宮本勇作さん(市文化・生涯学習課文化財係) 問合せ:歴史講座実行委員会事務局田中 【電話】080-1783-4459 ■第6回みんなの人権セミナ…
-
講座
情報満載!お知らせ広場-講演・講座(2)-
■男女共同参画推進事業「今から考える終活講座」 「自分には終活なんてまだ早い」と思っている今だからこそ、備えが大事です。残される家族や大切な人のために、あなたが最期まで自分らしく生きるために、できることから始めませんか。 日時:11月14日(木)10時~12時 場所:朝倉地域生涯学習センター研修室 対象:市内在住・市内に勤務する人 定員:20人程度(先着順) ※マイエンディングノートを無料配布しま…
-
イベント
あさくらキリンコスモスフェスタ
期間:10月12日(土)~11月4日(月・祝) 約7haのビール麦の試験圃場跡地であるキリン花園に、1000万本のコスモスが咲き誇るフェスタを開催します。開催期間中は土日を中心に物産展などが行われます。 ※詳しくは市HPへ 問合せ:市商工観光課 【電話】52-1428
-
イベント
情報満載!お知らせ広場-イベント-
■たかき清流館イベント (1)第2回鳥屋山蚤の市 どこか懐かしさを感じるフリーマーケットです。 日時:10月20日(日)10時~15時 (2)「夢見る小学校完結編」上映会 日時:10月26日(土)・27日(日)10時~13時、13時~16時※4回上映(上映95分、その後交流会あり) 定員:各回25人 費用:[大人]事前予約1000円(当日1500円)/[小学生以下]無料 ◇共通 場所:たかき清流館…
-
その他
Instagram 『# あさくら水の魅力スポット2024』フォトコンテスト
期間:10月1日(火)~1月31日(金) 募集テーマ:「朝倉市の水のしたたるいいところ」 朝倉市の「水に関する魅力スポット(秋・冬とわかるもの)」を撮影し、インスタグラムで投稿してください。風景・祭り・文化・娯楽や何気ない日常の1ページ…など、水に関するものであればジャンルは問いません! プロ・アマ問わず、1人3点まで応募可能です。 賞:金賞2点(市の特産品等2万円分+QUOカード1万円分) 銀賞…
-
イベント
三連水車感謝祭クリーンアップウォーキング
日時:10月5日(土)10時~15時 今年も田畑を潤し続けた水車に“ありがとう”の気持ちと共に朝倉路を歩きませんか? 集合場所:三連水車の里あさくら(芝生公園) 定員:50人(当日受付可) 問合せ:三連水車感謝祭実行委員会(事務局:朝倉市商工会) 【電話】52-0021
-
イベント
山田雅人かたりの世界 ―あさくら人物語 人に尽くし 生に尽くした二人の医師―
朝倉市自主文化事業 チケット好評販売中 日時:12月8日(日)13時30分開場/14時開演 場所:朝倉地域生涯学習センター文化ホール 山田雅人による唯一無二の話芸「かたり」 本人自ら取材を重ね、隠れた人間ドラマの感動を言葉で伝えます。一度聴いたら必ずファンになる、かつてない体験をお届けします。 テーマ:世界を変えた二人の医師の物語緒方春朔中村哲 チケット(全席自由):一般1500円(当日2000円…
-
文化
朝倉高校史学部 パネル展「幻の小八郎様祭~為朝の息子を祀る謎~」
甘木歴史資料館 期間:10月17日(木)~11月10日(日) 源為朝に関する調査研究を続けてきた朝倉高校史学部が、嘉麻市馬見に伝わる為朝の息子を祭る神事について発表します。なぜ為朝の息子を祀ることになったのか?神事の内容とは?など、高校生の視点で解説します。ぜひご覧ください。 ◇朝倉高校史学部研究発表会 「幻の小八郎様祭~為朝の息子を祀る謎~」 日時:10月27日(日)14時~ 場所:中央図書館2…
-
文化
あさくら歴史散歩
市内の歴史遺産のロマンを追いかけるシリーズ ■二十六.秋月の乱前夜1 幕末の動乱も終わり、新たな時代の訪れを心待ちにしていた士族(武家)にとって、明治新政府がとった方針は受け入れにくいものでした。1869年の版籍奉還により藩が財源を奪われたことにより俸禄(ほうろく)(給料)を受けることができなくなりました。代わりに供与されたのは、俸禄よりも少ない秩禄(ちつろく)というものでした。 職や収入を奪われ…
-
くらし
図書館だより
■今月の1冊 図書館司書が毎月おすすめの1冊を紹介します 『九州異世界遺産』 著者:本田純一 出版:海鳥社 所蔵館:中央館・あさくら館・はき館 九州各地の異世界のような場所や建物を紹介。観光地とは違う魅力を持つ異世界遺産の歴史やエピソードを写真とともに記録した一冊です。朝倉市の異世界遺産も掲載されています。 ■子どもの読書推進講座「本deすごろく」 本をテーマにしたすごろくを作って遊びます。いつも…
-
文化
文化・学習のススメ
■朝倉市秋月博物館 秋月藩成立400年記念特別II「受け継がれし秋月藩~藩主の心得~」 期間:10月19日(土)~12月15日(日)9時30分~16時30分(受付16時まで) 秋月藩成立400年を記念して秋月藩政前期を築いた4人の藩主、初代黒田長興(ながおき)、2代長重(ながしげ)、3代長軌(ながのり)、4代長貞(ながさだ)の足跡をたどります。 また、特集として「歴史の道百選」追加選定5周年を記念…
-
子育て
子育てホッと通信
■あさくらきずなメール 妊娠・子育てのメッセージがLINEで届く 子育ての不安解消に ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■10月の催し ◆母子健康手帳交付 [市健康課]平日8時30分~17時 [杷木支所]10日(木)9時30分~11時30分 持ってくるもの:妊娠届出書、マイナンバーと本人確認ができるものなど ※「親子健康カレンダー」に年間予定も掲載 ◆子育て応援プログラム ※各教室とも、…
-
その他
シリーズ人権
■六曜と人権 十数年前、部落差別の研修で、あるお寺の住職が講師を務められたことがありました。講演の内容は、「六曜と部落差別」であり、その話を要約すると次のようになります。 「六曜は旧暦に基づく『根拠のない』迷信であり、それがいまだに使われていることによって、さまざまな差別を助長している。六曜思想は穢(けが)れを嫌い、清めようとする。その穢れを嫌う価値観が、女性をおとしめ、部落出身者を穢れとし、外国…
-
その他
今月の1枚 #あさくらいふ
今月は、朝倉市役所 インターンシップ生の作品です! ■梨、実ってます! 撮影日:令和6年8月26日 撮影者:石橋さん 毎日暑い日が続きますが、朝倉市では梨が旬を迎えています!朝倉市の豊かな水と土壌で育った梨は絶品です!時期によって出回る品種が替わるのでいろいろな梨を味わってみませんか?梨は10月下旬~11月上旬まで味わうことができます(^○^) ■あなたの写真を掲載してみませんか? 自然や文化など…
-
くらし
朝倉の魅力 見つかる、つながる
■地域おこし協力隊通信 vol.33 地域おこし協力隊員:栗林直人さん ◇乞うご期待!フクオカリバー移住物語 移住・定住および、空き家利活用の活動をしている栗林です。 移住定住交流センター「コンネアサクラ」が開設して半年ほどがたちました。現在は「コンネアサクラ」を拠点として活動していますが、市役所にいた時よりも、空き家や移住に関する相談に訪れる人が増えていると感じます。 今後もたくさんの人に朝倉の…
-
くらし
まちかどウォッチング
地域のイベントや話題となった出来事などを写真付きで紹介するコーナーです ■【包括連携協定】朝倉市×キリンビール 今後も連携強化し市政発展へ 8月21日、市役所で「晴れ風ACTION」の寄附金贈呈式が行われました。これは、キリン晴れ風の売り上げの一部を日本の風物詩を守り未来につなぐ活動へ寄附する取り組みの公募に、朝倉市が選ばれたことによるもの。式でキリンビール福岡工場の渡邊工場長は「花見という春の風…
-
文化
あさくらびと No.35
地域で話題になっている人や団体、企業などを紹介するシリーズ。 3号連続にわたり「秋月藩黒田三職の会」の皆さんを紹介する特別企画の第2弾。 11月に開催される「三名君フォーラム」に向けて、秋月藩の伝統産業を紹介します。 ■Interview 川茸元祖遠藤金川堂17代目 遠藤 淳(じゅん)さん 創業1793年(寛政5)。200年以上の歴史を持ち、江戸時代から続く「川茸元祖遠藤金川堂」の17代目。独特の…
-
その他
その他お知らせ (広報あさくら 第404号(令和6年10月号))
■9月17日時点で作成しています。 掲載している内容は変更・中止もありえますので、必ずご確認ください。 ■市の情報は、ホームページ(HP)や各ソーシャルメディアでも発信中! 友だち追加やフォロー、チャンネル登録をお願いします。 ※本紙掲載のQRコードは、読取日時や回数などのアクセス状況を解析する場合があります。 ※各QRコードの詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■UD FONT 見やすく読…
- 2/2
- 1
- 2