広報なかがわ 2024年9月号

発行号の内容
-
スポーツ
野球しようぜ! 第30回 世界少年野球大会 in 那珂川市
世界少年野球大会は、日米のホームランキングである王 貞治(おう さだはる)氏と故ハンク・アーロン氏が「正しい野球を全世界に普及・発展させ、世界の子どもたちの友情と親善の輪を広げよう」と世界中から子どもたちを招き、野球教室や国際交流を行っているものです。 ◆ミクロネシア連邦ポンペイ島から5人の子どもたちが那珂川市に 平成2年に最初の同大会がアメリカ・ロサンゼルスで行われて以来、毎年夏に開催されていま…
-
くらし
(8月4日 投開票)選挙結果
◆那珂川市長選挙 投票率:28.35% 当日有権者数:39,547人 投票者数:11,210人 ◇得票数 (当選)武末 茂喜(たけすえ しげき)…6,437票 髙原 隆則(たかはら たかのり)…4,665票 ◆那珂川市議会議員補欠選挙 ・無投票 市議会議員補欠選挙は、立候補届出者が選挙すべき数を超えなかったため、公職選挙法第100条第4項の規定に基づき無投票となりました。 ◇当選者 (当選)的野 …
-
くらし
#せふり秋のおでかけフォトラリー2024
今秋、脊振ボーダーレスプロジェクトで素敵なプレゼントが当たるフォトラリーを開催します!この機会にせふりの秋を楽しんでみませんか? ◆脊振ボーダーレスプロジェクトとは 脊振山周辺を盛り上げるために那珂川市、吉野ヶ里町、背振少年自然の家、早良区の4つの団体が集まってイベントや体験の情報を発信するチームです! ◆応募期間 9月1日(日)から11月30日(土)まで ◆参加方法 (1)「脊振ボーダーレスプロ…
-
くらし
移動図書館車 デザインワークショップ参加者募集
◆移動図書館車ってなに? 図書館の本を車に積んで市内を巡回し、図書館から離れた地域や障がいのある人など、図書館を利用しにくい人の近くまで本をお届けするサービスです。 ◆皆さんの近くにも移動図書館車がやってきます! 現在、移動図書館車の導入を進めており、令和7年4月運行開始予定です。 ◆市の移動図書館車のデザインを考えてくれる小学3年生から18歳までのお子さん大募集!! 移動図書館車に描く絵やモチー…
-
イベント
竹の楽器ってどんな音?「第19回 竹の里フェスタ2024 in 那珂川」開催!
竹の文化をたくさんの人たちに感じてもらうため、竹の里フェスタを開催します。今年は、南畑コール・スカーレット、明応寺合唱団の皆さんをゲストに迎え、竹楽器で奏でる竹の里コンサートや竹細工の展示・販売、竹にまつわる食品の販売なども行います。 ◆竹の里コンサート 日時:10月13日(日) ・開場…午後1時30分 ・開演…午後2時 場所:ミリカローデン那珂川文化ホール 参加費:前売り ・大人…1,000円/…
-
くらし
那珂川黎明(れいめい)2024
◆蒙古襲来と那珂川市〜少弐景資活躍の裏側〜 蒙古襲来(元寇)から750年を記念し、蒙古襲来があった当時の遺跡を中心に、市内の出土品を展示します。また、長崎県松浦市より海底遺跡で見つかった遺物も借用し、展示します。 日時:10月2日(水)から12月15日(日)まで 午前10時から午後6時まで(金・土曜日は午後8時まで) ※月曜休館(月曜日が祝日の場合はその翌日) 場所:松口月城記念館 主催:那珂川市…
-
しごと
那珂川市 保育士就職フェア開催!
那珂川市内の認可保育所、認定こども園、小規模保育事業所が各ブースを出します!若手からベテランまで、現役保育士と話せるチャンス!エントリー不要、話を聞くだけでも大丈夫です!ぜひご参加ください! 日時:9月28日(土)午後1時から午後4時まで 場所:博多南駅前ビル2Fイベントスペース(中原2丁目120) 対象:保育士資格、幼稚園教諭免許取得を目指している人、既に資格免許をお持ちの人 ◆市内保育施設(1…
-
くらし
国民年金の産前産後の免除・被災による特例免除
◆産前産後の免除制度 産前産後期間の国民年金保険料が免除される制度があります。産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 平成31年2月1日以降の出産が対象となり、出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は6カ月間)の国民年金の保険料が免除されます。 ◦出産とは妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。 (死産、流産…
-
子育て
保育料・副食費の年度切り替えと幼児教育・保育の無償化
市内認可保育施設に入所中の利用者の利用者負担額(保育料)と副食費は、9月分から令和6年度市町村民税所得割額から算定するため変更となることがあります。市内認可保育施設利用者には、通知にてお知らせいたしますのでご確認ください。 令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が実施されています。対象範囲は下記のとおりです。 認可保育所、認定こども園、新制度移行幼稚園を利用している場合、無償化のための手続きは必…
-
くらし
税金の滞納により差し押さえた物品を公売します
税金の滞納処分により差し押さえた物品をインターネットオークションで売却します。物品を購入したい人は事前の申込みが必要となりますので、下記のとおり申し込みください。 ※滞納している税金の納付などにより公売が中止になることがあります。 ◆公売物品 靴、カバンなど4点 ◆申し込み 市ホームページまたは『KSI官公庁オークション』(10月4日(金)午後1時以降開設)のサイトにて確認ください。 ◆申込期間 …
-
くらし
なかがわオレンジプロジェクトに参加しませんか?
◆What’sオレンジプロジェクト? 9月は認知症月間です。 認知症への理解・普及の目印である、「オレンジ色」でまちを装飾することで、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで作ろう」という思いを共有し、認知症への理解を深めることを目的としたプロジェクトです。 どなたでも参加することができますので、参加してみませんか? ◇ルールは1つ!オレンジのものを身に着けたり、飾ったりするだけ! (例) ・…
-
健康
9月9日は救急の日
「救急の日」は、救急業務および救急医療に対して皆さんの理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に定められています。 ◆救急車の適正利用 救急出動件数は年々増加していて、高齢化の進展により、今後も増えていくことが見込まれます。緊急性のない問い合わせや、明らかな軽傷で救急車を利用すると、救急出動件数が増えて救急車が現場に到着する時間が遅くなります。 その結果、重症…
-
イベント
令和7年 那珂川市成人記念事業「はたちのつどい」
◆対象者 平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人 ※平成31年度(令和元年度)の中学校卒業生 ◆日時 令和7年1月13日(月・祝日)成人の日 受付:午前10時から午前11時まで 記念事業:午前11時から午後0時30分まで ◆場所 ミリカローデン那珂川 文化ホール ◆その他 ・案内状は12月上旬に発送予定です。(12月2日時点で那珂川市に住民登録がある対象者宛) ・当日、受付で案内…
-
子育て
親子星空教室に参加しませんか?
白水大池公園内の星の館で星空教室を開催します!実際に天体望遠鏡をのぞいて楽しく月や土星、季節の星を観察しませんか? 日時:10月14日(月・祝)午後7時から午後8時まで 場所:春日市白水大池公園星の館(春日市大字下白水209-171) ※現地集合・現地解散 参加費:無料 ※雨天の際は室内で工作などを行うため、材料費100円が必要となります。 対象者:市内在住の親子(小学生以下は保護者同伴、中学生・…
-
くらし
9月20日(金)から26日(木)は「動物愛護週間」
動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。 動物愛護週間の期間中、那珂川市役所1階ロビースペースにおいて、「犬・猫の殺処分に関する写真展」を展示します。特定非営利活動法人福岡どうぶつ会議所が、現在ペットを飼っている人やこれからペットを飼い始める人に最後まで飼育する様に啓発するため、殺処分される…
-
くらし
「煙火消費保安手帳(動物駆逐用従事者手帳)」取得・更新
◆鳥獣被害対策用花火を使用するための「煙火消費保安手帳(動物駆逐用従事者手帳)」取得・更新 農作物や家屋に被害を出す野生のニホンザルなどへの対策として、本市では鳥獣被害対策用花火による追い払いを推進しています。この花火を使用するためには、毎年講習会を受講していただき、煙火消費保安手帳の取得および更新が必要です。 鳥獣被害対策用花火の使用を希望される人は、事前申し込みの上、講習会を受講ください。 ◇…
-
子育て
ファミリー・サポート・センターなかがわのおたすけ会員を募集します!
ファミリー・サポートとは、保育所・幼稚園への迎えおよび帰宅後の預かりや、外出の際の子どもの預かりなど、子育ての手助けをしてほしい「おねがい会員」と子育てのお手伝いをしたい「おたすけ会員」が、地域の中でお互いに助け合う有償ボランティアの活動です。 おたすけ会員になるために特別な資格はいりません。「地域に役立つことをしてみたい」「自分にできることがないか探していた!」という人はぜひこの機会に講習会に参…
-
くらし
情報公開制度と個人情報保護制度
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの運用状況 ◆情報公開制度の運用状況 令和5年度については、40件の公文書の開示請求がありました。 ◆個人情報保護制度の運用状況 令和5年度については、27件の個人情報の開示請求がありました。 問い合わせ:行政委員会事務局 行政委員会担当 【電話】953-2211(内線292)
-
講座
ジェンダーバイアスと女学生の選択肢 〜第2回 男女共同参画講座(あいなか講座)〜
ジェンダーバイアスとは、「男性は○○すべき、女性は△△するものだ」という思い込みのことです。こうしたバイアスがさまざまな選択を遮ってしまうことがあります。働く場面でのバイアスについて一緒に考えてみませんか? 日時:9月28日(土)午前10時から 場所:中央公民館 講堂 講師:寄藤 晶子(よりふじ あきこ)さん(福岡女学院大学 講師) 託児:託児希望される人は、9月13日(金)までに 上記問い合わせ…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種はお済みですか?
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人(平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性)を救済するため「キャッチアップ接種」として、令和7年3月31日まで無料で接種することができます。 過去に1回も接種をしていない場合、令和6年9月末までに接種を開始する必要があります。 ワクチンの有効性やリスクを十分にご理解いただき、接種を希望される場合は、実施医療機関に予約の上、お早めに接種いた…