広報かすや 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
〔糟屋地区・福津市広報合同企画〕春を満喫 広報担当者がおすすめする2市7町の桜マップ
この企画は、2市7町の広報担当者が、お花見シーズンに合わせて各市町がおすすめの桜の名所を紹介するとともに、地域振興に貢献することを目的に行っています。 ※地図は本紙をご覧ください。 【1】福津市 久末(ひさすえ)総合公園~地上と水上の桜並木、みずがめの郷~ 久末ダムに隣接する公園、みずがめの郷(久末総合公園)。 ダムの外周は1,350メートルの遊歩道で、四季折々の景色を楽しみながら散歩を楽しめます…
-
くらし
まちのわだい 2024.1
■1月 令和6年能登半島地震の被災地への支援 令和6年能登半島地震の被災地へ支援物資を届けました。今回物資を届けた石川県鹿島郡中能登町は能登半島中部にある人口約17,000人の町です。1月5日時点の現地の状況では、飲料水のほかミルク、紙オムツ、生理用品などが不足しているとのことでした。5日午後2時30分に中能登町へ向けて職員2名がトラックで出発し、翌6日午前11時頃に現地の物資受け入れ先である体育…
-
くらし
物価高騰緊急支援給付金の支給が順次始まっています
(1)住民税非課税世帯への給付金(既に対象者へ振り込み済みまたは関係書類を順次発送中) 対象世帯:令和5年度住民税均等割が非課税の世帯 以下の支給要件をすべて満たす世帯 ・令和5年12月1日時点で粕屋町に住民登録がある世帯 ・世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいない世帯 ・住民税が課されている親族等から扶養される者のみからなる世帯ではないこと。 ・令和5年1月1日時点で日本国…
-
くらし
マイナンバーカード休日開庁・夜間窓口のお知らせ
■できる手続き マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、申請補助 ※住民票の証明書発行業務、引越し手続きなどはできません。 ◇休日開庁 日時:3月24日(日)9:00~12:00 ◇夜間窓口 日時:3月21日(木)17:00~19:30 マイナンバーカードの概要や申請・交付方法についてはこちらをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■マイナンバーカードを利用したコンビニ交付…
-
くらし
「合理的配慮」をご存知ですか
■令和6年4月1日から、事業者による合理的配慮の提供が義務化されます。 日常生活の中で提供されている設備やサービスは、障がいのない人は簡単に利用できても、障がいのある人にとっては利用が難しく、結果として障がいのある人の活動が制限されることがあります。このような場合、障がいのある人の活動を制限しているバリア(障壁)を取り除く必要があります。このため、障害者差別解消法では、役所や事業者に対して、障がい…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
3月は、自殺者数が最も多くなる傾向にあります。環境や人間関係の変化から、多くの人が不安やストレスを抱え込みやすい時期です。 自殺は、さまざまな要因が複数重なって起きるといわれています。 ■まずは、相談をしてください。 眠れない、食欲が出ない、疲れが取れないなど、いつもと違う体の不調を感じたら、決して一人で考え込まずに、まずは誰かに相談をしてください。相談することで解決の糸口が見えたり、気持ちが楽に…
-
健康
新型コロナワクチンの無料接種終了のお知らせ
令和6年3月31日をもって、新型コロナワクチンの無料接種(公費負担)が終了します。現在、手元にある接種券は、令和6年4月1日以降は使用できません。接種ご希望の方は、お早めに接種ください。 対象者:生後6か月以上の方 接種回数:令和5年9月20日から令和6年3月31日までに一人1回 ※ただし初回接種の方は、回数が異なります。 接種実施場所:町内医療機関13か所 ※接種可能な医療機関は、接種券同封のチ…
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入しています
粕屋町では、町民の皆さんが性の多様性について正しい理解と認識を深め、性的指向や性自認にかかわらず、人生を共にしたい人と安心して幸せに生活できるよう、「粕屋町パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を導入しています。 この制度により、双方または一方が性的少数者のカップルが、町営住宅への入居申し込みなど、粕屋町の一部の行政サービスを利用できるようになります。また、福岡県と協定を締結していますので、他市…
-
くらし
まちからのお知らせーくらし・手続きー
■井戸水使用による下水道認定水量の確認 一般家庭で井戸水をご使用の世帯については、申告による実際の居住人員に基づき、汚水排水量を認定しています。 3月は就職や進学など異動が多い時期になります。井戸水をご使用の世帯で、居住人員に変更がある場合や井戸水を使用しなくなった場合など、使用状況に変更がある際は、上下水道課までご連絡ください。 (例) ・子どもが県外の学校へ進学した。または戻ってきた。(居住人…
-
健康
まちからのお知らせー健康・医療ー
■食生活改善推進員 養成講座(食進教室)参加者募集 食進会(食生活改善推進員会)をご存知ですか。食進会は、料理教室の開催や、食に関する情報を発信するなど、「食」に関するボランティア活動を行う団体です。現在、20名で活動しています。 食進会が行っている活動の一部をご紹介します。 ◇夏休み親子料理教室 「自分で朝食を作れるようになる」ことを目標に教室を開催しました。包丁の使い方に苦戦する子もいましたが…
-
くらし
まちからのお知らせー福祉ー
■粕屋町敬老祝品(商品券)のご使用はお済みですか 本年度中に下記の年齢を迎える高齢者の方を対象に、敬老祝いとして「粕屋町商工会商品券」(8,000円分)を令和5年9月末までに書留で送付しています。有効期限がありますので、お手持ちの商品券はお早めにご使用ください。 有効期限:令和6年3月31日(日) 対象者:令和5年9月14日時点で粕屋町に住民登録があり、下表に該当している方 問合せ:粕屋町介護福祉…
-
くらし
まちからのお知らせー環境・衛生ー
■価格?それとも環境配慮? ◇環境に配慮した商品やサービスを選びましょう 私たちは、どのような商品やサービスを支持するかを選択することができます。環境に及ぼす影響を軽減するために、地元の食品や旬の食材を購入し、責任を持って資源を使い、温室効果ガス排出や廃棄物の削減に力を入れている企業の製品を選んでみてはいかがでしょう。 ◇脱炭素型の製品・サービスの選択 商品を選択するとき、環境配慮マークの付いた商…
-
しごと
まちからのお知らせーその他ー
■粕屋町消防団員を募集します 消防団は、「自らの地域は自ら守る」という精神のもと、地域の方の協力を得ながら、火災や自然災害から地域住民の生命・身体・財産を守るため組織された団体です。 消防団では、団員募集を行っています。入団資格は、18歳以上35歳未満の方で、町内在住者または勤務者です。 消防団活動に興味がある方、地域を守るために活動をしたい方は、ぜひご連絡ください。 問合せ:粕屋町協働のまちづく…
-
くらし
団体掲示板
■リアル野球盤参加親子募集 私たち長者原スワローズは、粕屋町まちづくり活動団体として、子ども同士や子育て世代の地域交流を図るため年に4回〝リアル野球盤〟というイベントを開催しています。次回開催日は以下のとおりです。ぜひ親子でご参加ください。 日時:3月10日(日)10:00~12:00 場所:粕屋中央スポーツ公園 参加申し込み:3月9日(土)まで 詳細はインスタグラムをご確認ください。 随時部員募…
-
くらし
男女共同参画苦情処理制度をご活用ください
■性別に関する悩みやトラブルを抱えていませんか? こんな場合にご相談ください ・町の施策が男女共同参画社会の形成を妨げていると思われる場合 ・町内で性別を理由とする人権侵害を受けている場合 問い合わせ:粕屋町協働のまちづくり課 【電話】938-0173
-
くらし
3月の行事予定
粕屋フォーラム…粕屋町立図書館、歴史資料館
-
くらし
町内の交通事故
12月末現在(前年比)
-
くらし
3月の税金
・国民健康保険税 第10期
-
くらし
今月の各種相談
■特設人権相談 日時:5日(火)(10時〜12時) 場所:福祉センター ■行政相談 日時:5日(火)(10時〜12時) 場所:福祉センター ■心配ごと相談 日時:5日(火)・19日(火)(10時〜12時) 場所:福祉センター ※裁判所で訴訟中、弁護士に依頼済の方は受け付けできません。 ■交通事故・犯罪などの住民相談 日時:14日(木)・28日(木)(10時〜12時) 場所:粕屋町役場 ※要予約 問…
-
講座
町内施設のイベント・講座案内【粕屋町立歴史資料館】
■古文書解読講座受講生募集 町内にある古文書を解読する講座の受講生を募集します。くずし字で書かれた古文書に興味がある、読めるようになりたいという方は受講してみませんか。 日程:毎月2回、年間24回の講座を実施します。 時間:13:30~15:30 場所:粕屋フォーラム2階 視聴覚室 内容:実際に町内に残る古文書をテキストとして使用し、用語や用例を詳しく解説します。 講師:石瀧豊美先生 他 受講料:…
- 1/2
- 1
- 2