広報あしや 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
みんなの ね・ん・き・ん
■年金を増やしませんか ◇付加年金 国民年金定額保険料に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めると、将来受け取る老齢基礎年金(原則65歳から受給可能)に付加年金が上乗せされます。付加年金の年額は、「200円×付加保険料納付月数」です。 ※付加保険料を10年間納付した場合 ・付加保険料…400円×10年(120月)=4万8000円 ・付加年金額…200円×10年(120月)=2万4000円(上乗…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で日没~午後9時ごろに夜間飛行訓練を行います。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの申請や受け取りができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:5月11日(土)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) …
-
くらし
犬の狂犬病予防注射と登録を忘れずに!
令和6年度の狂犬病予防集合注射と犬の登録を行います。 予防注射:狂犬病予防法により、生後91日以上の飼い犬の狂犬病の予防注射を右記の日程で行いますので、必ず受けさせてください。 ・費用…3150円(注射手数料2600円と注射済票交付手数料550円) ・注射には、犬の取り扱いと問診への回答が十分できる人が来てください。なお、犬を制御できない場合は、注射することはできません。 ※動物病院で受ける人は、…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2)
■中央公民館講座春を彩る苔玉作り 野山に咲く草花を使って、春を彩る自分流の苔玉(こけだま)を作ります。うまく作るコツを優しく、丁寧に教えます。できあがった苔玉は持ち帰りできます。玄関や居間に、自作の苔玉で彩りを添えてみませんか。 日時:5月11日(土)・午前9時30分~正午 場所:中央公民館2階 講師:吉岡学まなぶさん(樹木医) 定員:20人(事前申し込み先着順) 参加費:1500円(材料代) 申…
-
イベント
ふれあいコンサートin おかがき
日時:7月12日(金)・午後6時30分~8時30分ごろ(開場は5時30分から) 場所:岡垣サンリーアイハミングホール(岡垣町野間) 内容:航空自衛隊西部航空音楽隊(春日基地)による演奏 対象:小学生以上(未就学児は入場できません) 料金:無料 応募方法:往復はがきによる申し込み(はがき1枚につき、2人まで入場できます。応募者多数の場合は抽せん) 応募要項:下記のように往復はがきに記入してください。…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(3)
■芦屋釜の里・歴史の里イベント情報 ◇(1)錫(すず)の古印(こいん)作り オリジナルの錫製の古印を作ります(桐きり箱付き)。 日時:4月27日(土)・午前10時~11時30分 場所:芦屋釜の里 対象:小学3年生以上 ※小学4年生以下の参加には、保護者の同伴が必要です。 定員:20人(事前申し込み先着順) 参加費:中学生以上1300円、小学生1200円(入館料を含む) 申込み:4月20日(土)~2…
-
くらし
テレビのdボタン広報誌でまちのわだいが見られる!
5月から芦屋町のdボタン広報誌で「まちのわだい」が見られるようになりました。 ※使い方は本紙をご確認ください。 問合せ:シティプロモーション係 【電話】223-3571
-
くらし
消費者ホットニュース
高齢者を中心にトラブル急増突然来訪する給湯器の点検事業者にご注意ください! ■事例 給湯器の無料点検をする、と事業者が自宅を来訪。以前購入したメーカーの担当者か販売店だと思い込み、応じた。「劣化している。このままでは火事になり、ご近所に迷惑がかかる」と告げられ不安になった。「今日ならキャンペーンでお安く提供できる」と言われたため給湯器を買い換えたが、契約書には知らない事業者名が記載されていた。勘違…
-
くらし
芦屋町の松を守るため 松くい虫防除を行います
■地上防除 日時:5月22日(水)・午前4時30分ごろ〜午後2時30分ごろ 防除区域: (1)夏井ヶ浜はまゆう公園 (2)洞山・堂山 (3)白浜保安林・芦屋海浜公園・浄化センター周辺・芦屋小学校内 (4)鶴松墓地・鶴松保安林・浜口県営住宅周辺・芦屋東小学校内・高浜町営住宅・緑ヶ丘町営住宅・芦屋東公民館周辺・子育て支援センター周辺(図の太枠内参照) ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:農林水産…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(4)
■住民監査請求監査結果(概要) 地方自治法に基づき、監査委員に対して住民監査請求書が提出されたので、監査の結果(概要)を公表します。 なお、町ホームページに監査結果の全文を掲載しています。 ◇1.請求人 (略) ◇2.請求書の提出 令和6年1月22日に提出があり、補正書の提出後に要件審査を行い2月6日に受理した。 ◇3.請求の要旨(要約) ・令和3年4月、大字山鹿2627番地の水路の一部約12ⅿが…
-
くらし
事業計画を策定しました
■第3次芦屋町地域福祉計画 地域のさまざまな問題・課題を解決するために、住民・福祉サービス事業者・行政などが一体となって取り組む地域福祉の推進のあり方を定めた「第3次芦屋町地域福祉計画」を策定しました。計画期間は、令和6年度から5年間です。 問合せ:高齢者支援係 【電話】223-3536 ■第2次芦屋町環境基本計画 住民・事業者・町が連携・協力し、町の環境課題に取り組むための基本的な指針として「第…
-
くらし
Wi-Fi(公衆無線LAN)使えます
芦屋町役場庁舎と一部の公共施設で、Wi-Fi環境を整備しています。 利用できるところ:中央公民館、総合体育館、芦屋町役場、町民会館 接続方法:SSID「FREESPOT]を選択。パスワードに「freespot」と入力。 ※詳しくは、町ホームページを確認してください。 問合せ:デジタル推進係 【電話】223-3575
-
子育て
あしやハンズ・オン・キッズ
令和5年度、芦屋町青少年体験活動「あしやハンズ・オン・キッズ」事業では、町内の小学4年生から6年生まで28人の仲間たちが「1人はみんなのために、みんなは1人のために」をテーマにさまざまな体験活動にチャレンジしてきました。1年間の活動を感想と写真を添えて紹介します。 ■パラスポーツ ~ゴールボール体験~ すずの音を頼りにプレーするのは難しかったけれど、最後にボールが取れてうれしかったです。パラスポー…
-
くらし
新人職員紹介
■都市整備課 本末 不比等 不慣れな点があると思いますが、業務内容を覚えて即戦力となれるよう頑張ります。 よろしくお願いします。 ■都市整備課 立花 友里恵 芦屋町の皆さんに寄り添って業務に携わっていきます。 日々精進していきますのでよろしくお願いします。 ■住民課 野村 真優子 1日でも早く仕事を覚え、町民の皆さんの役に立てるように精一杯努めていきます。 よろしくお願いします。 ■企画政策課 入…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百三十六
■あしや歴史探訪 月軒(つきのき)遺跡の再評価(1) ◇東アジアの動乱 百済滅亡と白村江の戦い 今回は、東アジアの話から始まり、芦屋の歴史へとつながっていきます。 紀元前2世紀頃、漢の武帝が朝鮮を攻略して楽浪郡(らくろうぐん)を置き、直轄領とします。しかし、漢や魏(ぎ)、その後の晋(しん)が衰退してくると、313年に高句麗(こうくり)が楽浪郡を攻略し、中国による朝鮮支配は終わりました。この頃から朝…
-
その他
編集後記
・係からシティプロモーション係に名称が変わりました。新しい係名に慣れていないので、電話で昔の係名を言ってしまいそうになります。皆さんも新しい係名、シティプロモーション係を覚えてほしいです。 (手塚) ・町ですてきな話を聞かせてもらったので、皆さんにお伝えします。「私は85歳のおばあちゃんです。ある日のこと、私は通院や買い物などで、朝早くから午後3時まで歩き続けてへとへとでした。私が手すりを持って休…
-
くらし
このような植物には注意してください!
■オオキンケイギクをみんなで駆除しよう!~日本に昔からある植物を守るために~ オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月ごろにかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。繁殖力がとても強く、一度定着すると、日本在来の野草の生息場所を奪い、周囲の生態系を一変させてしまいます。 そのため特定外来生物に指定され、栽培や野外に放つことなどが禁止されています。所有地などに繁殖している場合は、駆除(除草)…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年3月末日現在 人口:12,809人 男性:6,220人 女性:6,589人 世帯数:6,401世帯 ■令和5年3月末日現在 人口:13,012人 男性:6,319人 女性:6,693人 世帯数:6,409世帯 ■3月分の人の動き 出生:7人 死亡:26人 転入:85人 転出:187人
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和6年5月号)
■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】222-0181 芦屋釜の里【電話】223-5881 芦屋歴史の里【電話】222-255…
- 2/2
- 1
- 2