広報あしや 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
お互いが尊重される地域(まち)づくりを目指して
■12月4日から10日までは人権週間です 年齢や性別、国籍などにかかわらず「誰もが、自分らしく、幸せにそして元気に生きること」は、生まれながらに持っているかけがえのない権利であり、当たり前のことだと誰もが思っているはずです。しかしながら、今もなお誰かの人権が侵害され、社会的な風潮や習慣の中でさまざまな人権問題が発生しています。こういった問題の背景には、人権問題を「自分には関係ない」などと、軽視して…
-
くらし
12月3日(火)~9日(月)は障害者週間です
■障害者週間 障害者週間は、障がいのある人の福祉への関心と理解を深めるとともに、障がいのある人が社会や経済、文化などあらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。 「障がい」は、その人の体や心にある「機能の障がい」と「社会的障壁」の両方でつくり出されています。障がいを正しく理解し、日常生活や社会活動のなかでサポートすることで、障がいのある人の社会参加の機会が広まります。一…
-
くらし
防ごう!高齢者虐待
■高齢者虐待をなくすために 高齢者(65歳以上)虐待は、養護者(世話をする人)が「虐待をしている」という自覚がない場合が多くあります。一人で、または家族で頑張りすぎていませんか。介護は、長くなるほど心身に負担がかかります。高齢者が尊厳を持って安心して暮らすために、高齢者やその家族を支援し、虐待をなくしていきましょう。 ■高齢者虐待のサインの例 ・体にやけどや傷がみられる ・入浴や体を拭くなどの世話…
-
くらし
まちのわだい TOWNS TOPICS
■飛行機降りたらAll English! ・8月11日~20日 芦屋中学校ホームステイ事業 6年ぶりに芦屋中学校の生徒8人が、オーストラリアへ10日間のホームステイに旅立ちました。出発式で「多文化社会のオーストラリアで文化の違いを学び、視野を広げたい」「人前で話すのが苦手なので積極的にコミュニケーションをして、語学力と自信をつけたい」と話していた生徒たち。報告会では「わからない言葉があってもジェス…
-
くらし
みんなのひろば
■犯罪被害者週間と相談窓口11月25日(月)~12月1日(日) 毎年11月25日~12月1日は、犯罪の被害に遭った人への理解や被害者支援の必要性を皆さんに知ってもらう「犯罪被害者週間」です。 ◇犯罪被害者相談窓口 犯罪被害に遭った人の心のケアを行う相談窓口です。匿名でも構いません。少しだけでも話してみませんか。 ・福岡県警察本部内 心のリリーフ・ライン 平日の午前9時~午後5時45分に、女性の臨床…
-
くらし
としょかん通信
■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から ※8日(日)の定例おはなし会は、「冬の特別おはなし会」開催のためありません。 場所:おはなしのへや ■図書館からおはなしのプレゼント 大型絵本の読み聞かせや舞台を使ったペープサートなど、「冬の特別おはなし会」を楽しんでください。 とき12月8日日・午前10時45分~正午 ところ中央公民館2階 定員:50人(事前申し込み先着順) 申し込み:11月1日…
-
健康
健幸な町あしや
■オーラルフレイルを知っていますか 歯と口の働きには、「噛む」・「飲み込む」・「話す」などがあります。その働きが軽度に衰えた状態を「オーラルフレイル」といいます。全身の機能の衰えに大きく関わると言われ、要介護状態を早めてしまう重大な要因の一つです。 オーラルフレイルは、早めに気づき対策を行うことで改善できます。予防とともに、そのサインを見逃さないことが大切です。 ◇オーラルフレイルセルフチェック表…
-
くらし
私たちの手で支えあいの地域をつくる
■高齢者の在宅生活の食を支える『八朔(はっさく)の会』 高齢者の一人暮らし世帯や高齢者夫婦のみの世帯が増えています。高齢者だけでの生活を支えるには、介護保険などの公的なサービスだけでは行き届かないところがあります。 芦屋町には、調理や買い物が困難な一人暮らしの高齢者などの在宅生活を支える福祉サービス 「高齢者等配食サービス事業」があります。 今回は、この配食サービスを支えているボランティアグループ…
-
子育て
すくすく育て あしやっ子 NO.193
■こどもの将来のために、正しいしつけをしましょう こどもが将来社会に出たときのことを考えて、「正しいしつけをしたい」と考えている人は多いのではないでしょうか。 保護者がこどもへ生活習慣や社会でのルールを教えるために行うのが、しつけです。しつけには、(1)正しい判断をするための基準を教える、(2)繰り返し行って経験を積み、さまざまな動作を一人でできるようになる、(3)集団生活や社会で生きていくための…
-
くらし
りーど通信No.55
■折り紙製作・寄贈をしました 9月14日にりーどぼらんてぃあキッズ第3回研修会で、「折り紙製作・寄贈」を行いました。中間市で折り紙ボランティアを行っている「すみれの会」の皆さんに会の活動内容を教わった後、ハロウィンをテーマに折り紙でかぼちゃやおばけ、黒猫を作りました。 折り紙を折った後は、おばけや黒猫にペンで顔を描いていきます。表情は一人一人個性的で、ぬくもりや温かさにあふれていました。 最後に、…
-
くらし
【くらしの情報】年末年始の救急医療はこちらへ
持っていくもの:健康保険証、高齢受給者証、医療証(ひとり親家庭等・こども・重度障害者)、または診療依頼書(生活保護世帯) ■内科と小児科 日時:12月31日(火)~令和7年1月3日(金)・午前9時~11時30分、午後1時~4時30分 ※ただし、1月1日水は正午~午後4時30分 場所:遠賀中間休日急病センター(遠賀町大字尾崎・おんが病院内【電話】282-9919) ※乳幼児の診療は、専門外の医師が担…
-
くらし
【くらしの情報】年末年始
■まちの施設の休み ◇役場 期間:12月28日(土)~令和7年1月5日(日) ◇芦屋釜の里、ボランティア活動センター 期間:12月28日(土)~令和7年1月3日(金) ◇中央・山鹿・芦屋東の各公民館、ギャラリーあしや、図書館、町民会館、各体育施設 期間:12月29日(日)~令和7年1月3日(金) ◇芦屋歴史の里 期間:12月28日(土)~令和7年2月11日(火)(LED工事のため) ■年末年始のご…
-
子育て
園児を募集します
令和7年4月からの保育所(園)・認定こども園(保育利用)の新規申し込みを受け付けます。 受付期間: 一次申し込み…12月2日(月)~令和7年1月10日(金) 二次申し込み…1月14日(火)~2月28日(金) ※一次申し込みをした人が優先です。 ※2月・3月に入所を希望する場合の申し込み期限は令和7年1月10日(金)です。 入所対象:3カ月児から 入所要件: (1)同居の家族が仕事などで保育ができな…
-
くらし
【くらしの情報】健康・子育て
■スマソるレシピ教室に参加しませんか 塩分摂りすぎていませんか? 福岡県ではスマートにソルトを使う減塩プロジェクト「TRY!スマソる?」を進行中です。福岡県産の新鮮な食材や調味料の工夫で減塩でもおいしい料理を作ります。 日時:令和7年1月9日(木)・午前9時30分(受け付けは9時15分から)~午後1時 場所:中央公民館4階 定員:20人 参加費:400円 持ってくるもの:エプロン、三角巾(貸し出し…
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■12月の日曜開館日 1日・15日 ■にこにこ絵本 日時:12月2日(月)・午前11時~11時30分 ■すくすく広場「栄養の話」(10組限定) 日時:12月3日(火)・午前10時~11時 ※11月28日(木)から予約開始 ■クリスマス会(15組限定) 日時:12月6日(金)・午前10時~11時 ※11月22日(金)から予約開始 ■絵本タイム 日時:12月20日…
-
くらし
【くらしの情報】募集・相談
■会計年度任用職員募集 ◇事務補助員(課税係) 任期:令和7年1月20日~3月31日 ※勤務成績が良好で、同職種がある場合に、更新されることがあります(ただし、7月11日(金)まで)。 募集人数:5人程度 業務内容:確定申告の受け付け補助、賦課資料の整理、納税通知書の封入など 勤務時間: (1)午前8時30分~午後4時30分 (2)午前9時~午後5時 (どちらも休憩60分) 勤務形態:(月)~(金…
-
くらし
【くらしの情報】相談
■年末・生活・困りごと電話相談会 生活困窮状態にある皆さんの経済的な法的課題に加え、仕事や生活、住まいなど、これからの生活に不安を抱いている人たちの相談に応じ、少しでも安心して年越しをしてもらえるよう、可能な支援を行うことを目的として、相談会を行います。 日時:12月7日(土)・午前10時~午後4時 相談方法:電話相談(【電話】092-722-4131) 相談内容:以下のような相談に司法書士が無料…
-
くらし
年末の交通安全県民運動12月11日(水)~31日(火)
交通ルールの遵守と正しいマナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を目的に、県下一斉に交通安全運動が行われます。 一人一人が交通ルールや交通マナーを守ることの大切さを理解し、自分の命は自分で守る意識を身につけましょう。 重点項目:夕暮れ時以降の交通事故防止~横断歩道マナーアップ運動の推進~、飲酒運転の撲滅、自転車・特定小型原動機付き自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 〔飲酒運転ダメ…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(1)
■コグニサイズで脳を活発に認知症予防教室 認知症は誰もがなり得る身近な病気で、症状が出る前から予防することが大切です。 この教室では、頭と体を同時に使った運動(コグニサイズ)で脳の活動を活発にし、自宅でも継続できる方法を学びます。 日時:12月13日・20日・27日(全3回全て金曜日)・午後1時30分(受け付けは午後1時から)~3時 場所:山鹿公民館 対象:町内に住んでいる人 定員:15人 参加費…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(2)
■重度の障がいのある人に特別障害者手当があります 特別障害者手当とは、20歳以上の人で著しい重度の障がいのため、日常生活で、常時特別な介護を必要とする人に支給される手当です。在宅のほかに、グループホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅に入居している人も対象です。また、障害者手帳を所持していなくても、医師の診断書などの判断により、対象になる場合があります。 ※ただし、次の場合は対象になり…
- 1/2
- 1
- 2