広報あしや 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で夜間飛行訓練を行います。 ◇ジェット機 日時:12月16日(月)・17日(火)の日没~午後9時ごろ (予備日…18日(水)・19日(木)) ◇救難ヘリコプター・救難捜索機 日時:毎週(月)・(火)の日没~午後9時ごろ ※天候不良の場合、翌日以降を予備日として実施します。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの申請や受け取りができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 日時:12月15日(日)・午前8時30分~正午 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) …
-
くらし
冷蔵庫の中に安心を
■救急医療情報キットを備えましょう 救急医療情報キット(以下、救急キット)は、家族の緊急連絡先や、自分のかかりつけ医療機関などの情報を専用の容器に入れて自宅の冷蔵庫に保管しておき、急病など緊急時に、救急隊員やかけつけた人に必要な情報が伝わるようにするものです。 対象:65歳以上の一人暮らしの人、65歳以上の高齢者夫婦世帯、障がい者で一人暮らしの人 救急キットの内容: 1.救急情報記入用紙(救急連絡…
-
くらし
みんなの ね・ん・き・ん
■社会保険料控除証明書が届きます 日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送られます。手元に届いたら大事に保管し、年末調整や確定申告に使用してください。令和6年中に納付したものであれば、過去の年度分や追納した保険料もすべて社会保険料控除の対象になります。 (1)10月下旬~11月上旬に送られてきた人…令和6年1月1日~9月30日の間に保険料を納付した人 (2)令和…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ(3)
■医薬品の自己負担の仕組みが変わりました 令和6年10月以降、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望する場合は、一部負担金(1~3割)に加え、原則「特別の料金」を支払う必要があります。(医療上の必要があると認められる場合は除く) 「特別の料金」は、保険診療外のため、子ども医療、重度障がい者医療、ひとり親家庭等医療などの公費負担医療制度では助成対象外ですので注意してくださ…
-
くらし
町長への手紙・ご意見箱
芦屋町では、「まちづくりは町民全員が協働してつくるもの」と考え、町政への提案や意見などをいただく「町長への手紙」と「ご意見箱」があります。 今回は、いただいた町長への手紙・ご意見箱の中から抜粋して紹介します。 ■[手紙]猫が家に入ってきてプランターをひっくり返す 2、3年前から猫が塀を乗り越えて、毎朝プランターをひっくり返して困っています。 (80歳代 女性) ◇[対応]猫による被害に対する対策を…
-
くらし
一家に一台 必ず、あなたの役に立つ戸別受信機を設置しましょう
■戸別受信機を設置しましょう ・戸別受信機は、災害時の避難情報や町からの重要な緊急情報を受信する機器で、町からの情報だけではなく、住んでいる自治区からの情報(区内の行事などのお知らせ)も配信される便利な機器です。まだ、箱から出していない人は、設置をお願いします。 ■電源(コンセント・電池)の接続 戸別受信機の電源は、普段はACアダプターを接続し、家庭用コンセント(以下、コンセント)から取ってくださ…
-
くらし
見守り支え地域をつなぐ民生委員・児童委員にあなたもなりませんか
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、ボランティアとして活動しています。 民生委員・児童委員は、それぞれが担当する地域において、介護や子育てなど福祉に関すること、住民の生活上のさまざまな相談に応じ、見守りや行政などへの「つなぎ役」としての役割を担います。 仕事や子育ての経験を地域のために生かしませんか。 ■活動内容 ・相談を受ける:さまざまな相談を受け、役場や地域包…
-
講座
【くらしの情報】お知らせ(4)
■芦屋東公民館講座「フラワーアレンジメント」 正月に向けた、花のアレンジを学びます。 日時:12月22日(日)・午後1時~3時 場所:芦屋東公民館 講師:山村朋代さん(はなの店てぃーだ代表) 対象:町内に住んでいるか、通勤している人 定員:20人(事前申し込み先着順) 参加費:2000円(材料代) 持ってくるもの:花ばさみ、タオル、作品持ち帰り用の袋 申込み:12月3日(火)~17日(火)・午前9…
-
文化
芦屋歴史紀行 その三百四三
■芦屋釜の里 新展示施設注目ポイント紹介 後編 前回に引き続き、新しい展示施設の注目ポイントを紹介します。後編ではいよいよ、重要文化財「芦屋霰地真形釜(あられじしんなりがま)」の展示室を紹介します。 ◇(4)展示室一 芦屋釜の里が所蔵する重要文化財「芦屋霰地真形釜」を常設展示する展示室です。 重要文化財を展示するためには、文化庁が定めるさまざまな基準をクリアする必要があります。そのうちの一つが、空…
-
その他
編集後記
・「英語教育は早いほうがいいよ」ホームステイ(国際交流事業)の撮影のとき、自分のこどももホームステイをさせたという先輩に言われた言葉です。しかし、気づいたら我が家の上の子はもう5歳。ホームステイから帰った芦屋中学校の皆さんの成長ぶりやしっかりした受け答えを見て、すごいなと感心しました。親も子も少しずつでも日々成長していきたいと思いました。 (野中) ・あしや砂像展の海外彫刻家カーレン・フラリックさ…
-
講座
ギャラリーあしやワークショップ「クリスマスリース講座」
初心者でも簡単にできる、布を使ったかわいいクリスマスリースを作る講座です。 日時:12月21日土・午後1時~3時 場所:中央公民館3階 対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員:10人(事前申し込み先着順) 参加費:100円(材料代) 申込み:11月30日(土)~12月19日(木)・午前9時~午後5時に、中央公民館窓口または電話(【電話】222-1681)で受け付け。 ※月曜日は休館で…
-
くらし
100歳おめでとうございます
小川繁行(しげゆき)さん(江川台)が満100歳を迎えられました。7人兄弟の長男として佐賀県鳥栖(とす)市で生まれ、17歳で満州開拓団として家族と中国に渡りました。18歳のときに事故で父を亡くし、家族を養うのに大変苦労したそうで、「当時は猟銃で鳥を射って食べた。戦後に猟銃を禁止されてからは、リスを捕まえて食べていた」と話していました。 日本に戻ってからも身を粉にして働き、おかげでこども4人、孫10人…
-
くらし
ボランティア清掃用のごみ袋を活用してください
海岸や道路沿いなど、町内においてボランティア清掃を行う人に対し、ごみ袋を配布しています。ごみ袋は、1パック10枚入り・青色半透明45ℓのごみ袋です。 ごみ袋を受け取るには、環境住宅課窓口で申請が必要です。申請時にごみ袋回収場所の確認や分別方法などの注意事項も説明します。 詳しくは問い合わせてください。 問合せ:環境・公園係 【電話】223-3538
-
講座
中央公民館講座「芦屋釜600年の旅~室町から現代へ~」
リニューアルした芦屋釜の里の資料館で、重要文化財指定芦屋釜をはじめとする茶の湯釜の名品を詳しく解説します。 日時:12月14日(土)・午前9時~11時 場所:芦屋釜の里 講師:新郷英弘さん(芦屋釜の里館長・学芸員) 定員:30人(事前申し込み先着順) 参加費:抹茶代400円(高校生以下300円) 申込み:11月26日(火)から・午前9時~午後5時に中央公民館窓口または電話(【電話】222-1681…
-
その他
人口(前年同月との比較)
■令和6年10月末日現在 人口:12,715人 男性:6,183人 女性:6,532人 世帯数:6,399世帯 ■令和5年10月末日現在 人口:12,990人 男性:6,316人 女性:6,674人 世帯数:6,461世帯 ■10月分の人の動き 出生:6人 死亡:18人 転入:40人 転出:101人
-
その他
その他のお知らせ(広報あしや 令和6年12月号)
■『第67回町民体育祭 一致団結!~みんなで創る体育祭!~』は本紙をご確認ください。 ■問い合わせ(市外局番093) 役場・教育委員会【電話】223-0881(代) 町民会館【電話】223-0731 芦屋中央病院【電話】222-2931 中央公民館【電話】222-1681 図書館【電話】223-3677 山鹿公民館【電話】223-1892 芦屋東公民館【電話】222-1981 総合体育館【電話】2…
- 2/2
- 1
- 2