広報みずまき 令和6年4月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■「JR水巻駅南口に咲くシバザクラ(頃末南) サクラといえば、ソメイヨシノなど樹木に咲く桜が有名ですが、実は目線を落とした先にもきれいなサクラは咲いています。表紙の花は、シバザクラ(芝桜)。ハナシノブ科フロックス属の多年草で「ダニエルクッション」と呼ばれる品種です。
-
くらし
特集 令和6年度予算まちづくりを知ろう(1)
■一般会計予算額114億8,000万円 ▽歳入 定額減税の影響を受けて税収は6,800万円の減収見込み 自主財源の柱である町税は、固定資産税が家屋の新築などにより増収見込みです。一方で、住民税が国の施策である定額減税の影響で減収となる見込みのため、町税全体では、6,800万円の減収を見込んでいます。 依存財源である地方交付税や国庫・県支出金、地方特例交付金は定額減税の補填(ほてん)や認定こども園施…
-
くらし
特集 令和6年度予算まちづくりを知ろう(2)
■5つの「~になる」町を実現するために 第5次総合計画の5つの「~になる」をもとに、新規に取り組む事業や重点事業を紹介します。 ▼学びあう町になる ▽学校施設管理費 1億3,713万円 猪熊小給食用リフトの改修、頃末小・朳小校舎防水改修工事など、各学校の実情に応じた教育環境を整備します。 ▽学校施設等長寿命化計画見直し 726万円 老朽化が進んでいる学校施設を安心・安全に使用するために、修繕・工事…
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい
■被災地への人的支援 石川県穴水町へ町職員2名を派遣 令和6年能登半島地震で被災した石川県穴水町へ、福岡県職員や福岡県内の市町村職員で構成されたチームが派遣。水巻町からは職員2名がチームに加わり、2月18日~3月5日にかけて人手が足りていない業務などの支援を行いました。派遣職員は、静岡県・栃木県・奈良県から派遣されたチームとともに住家被害認定調査に従事。被災した民家などの被害状況を外観(1次調査)…
-
講座
みんなの掲示板
サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■がんばった人に〇(マル) 一覧については本紙をご参照ください ▽第2回ゆうあいCUP卓球大会 ・2月25日 ・水巻町民体育館 ・参加者62人 ▽第42回水巻町バドミントン選手権大会 ・3月3日 ・水巻町民体育館 ・参加者118人 ■韓国語講座の受講生募集 …
-
くらし
JR九州から鉄道近接工事に関するお願い 鉄道事故を防ぐために
鉄道に関する事故は、一歩間違えば脱線事故や感電事故など大惨事につながります。建物の建設・解体、庭木や山林の伐採、測量作業など、線路に近接した作業を行う場合は、事前にJR九州に相談してください。 ■線路への倒木にも注意してください 所有している土地に、線路側へ倒れそうな木がないか確認してください。木が鉄道線路に倒れると、列車と接触し乗客などに被害を与えたり、電線に引っ掛かり感電事故や信号トラブルの原…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】202-3621 子育て支援センター【電話】203-5772 ほ…
-
くらし
引っ越したら住所変更を忘れずに
住んでいる町で確実に行政サービスを受けるには住民登録が必要です。引っ越しで住所を移した人は速やかに届け出をしてください。 問合せ:役場住民係
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■苗木と花の無料配布 水巻町緑づくり推進協議会が募金活動と併せて苗木と花の無料配布を行います。 とき・ところ: ・4月18日(木)10時・マックスバリュ水巻店前(頃末北) ・4月18日(木)14時・スーパービバホーム東水巻店前(吉田南) 配布本数:各350本程度 問合せ:役場都市計画係 ■高等学校入学祝金 対象:条件を全て満たす世帯 ・町に住民登録があり、令和6年度に高等学校などへ入学する人(平成…
-
くらし
国民年金アラカルト
■学生さんに知ってほしい国民年金保険料の支払猶予制度 保険料の納付が困難な学生は、申請し承認されると在学中の保険料納付が猶予されます。猶予期間は年金の資格期間に算入され、障害・遺族基礎年金の年金額が保障されます。ただし、老齢基礎年金では年金額に反映されないため、10年以内であれば保険料は追納でき、受給額を増やせます。 対象:次の条件を全て満たす人 ・大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校…
-
スポーツ
生活情報INFORMATIONー募集ー
■ファミリー体力測定会 とき:5月12日日8時30分 ※受け付けは8時からです。 ところ:町民体育館 対象:6歳以上の人(町内在住・在勤・在学の人を含む個人またはグループ) 内容:握力測定・上体起こし・立ち幅跳び・シャトルランなど 定員:80人 費用:無料 持ってくるもの:上履き・飲み物・タオル 申込期限:4月26日(金) 問合せ・申込み:総合運動公園スポーツ振興係 ■子ども向け短期スポーツ教室 …
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■社会福祉協議会の相談事業 ▽住民相談員の住民相談 相談は電話でも受け付けています。 とき:毎週(月)(金)(祝日は除く)13時~16時 ▽弁護士の無料法律相談 とき:5月10日(金)・27日(月)13時~16時 対象:町内に住んでいる人 定員:各6人(先着順) 申込開始:5月1日(水)8時30分 ▽司法書士の無料法律相談 とき:5月11日土13時~16時 内容:財産・相続・多重債務などの相談 申…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会 2月9日~3月10日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
差押財産 入札公売会を開催します
滞納により差し押さえた財産の公売を行います。 とき:4/10(水)~4/16(火)9時~17時 ※土日を除きます。 ところ:役場101会議室 公売物品:39点(予定・町HPに掲載) 入札方法:会場の入札箱に入札書を入れてください。 開札日:4/19(金)10時 ※開札結果は、最高価格申込者にのみ、電話で通知します。 納付・引き取り期限:4/26(金)17時 問合せ:役場納税係
-
子育て
2万円相当の電子商品券を給付 子育て世帯応援事業
エネルギーや食料品の価格高騰による国の「子育て支援給付金事業」の対象外となった世帯に対して、町独自の支援策として「子育て世帯応援事業」を実施します。 対象:18歳以下の子どもがいる子育て中の住民税課税世帯 ※均等割りのみ課税されている世帯を除きます。 内容:1世帯当たり2万円相当の水巻こそだてコスモスぺい(電子商品券)を給付 申込方法:4月中旬以降、対象となる人に電子商品券の受け取り方や使用方法、…
-
講座
おうちで学ぶ大事なコト 家庭教育学級講座
毎年大人気の家庭教育学級講座。家族はもちろん、自分も笑顔にするために、子育てに関わる全ての人に聴いて欲しい全6回の講座です。 子育て中の人も、託児付きの講座なのでゆっくりと受講できます。しっかりと自分を見つめ直すよい機会です。今から子育てについて「学び」始めてみませんか。 とき・内容: ※社会見学を除く講座は、10時~12時です。 ※日程・内容は、講師の都合で変更になることがあります。 ところ:水…
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保
■引っ越した・死亡・出産など14日以内に届け出を 職場の健康保険に加入している人とその扶養家族や生活保護受給者、後期高齢者医療保険加入者以外は、全ての人が国民健康保険に加入する必要があります。次のことがあった場合は、14日以内に届け出をしてください。 ※届け出時、本人確認ができる書類や対象者のマイナンバーが確認できるものが必要です。 ■就職や退職をしたときは切り替えの手続きを 就職や退職で、自動的…
-
くらし
水巻町職員給与を公表します。
町職員の給与は、予算や給与条例などを議会で審議し、決定されています。 年に一度、町民の皆さんにも給与の内容を伝え、より深く知ってもらうために給与状況を公表します。 ※人件費には、特別職に支給される給与や報酬などが含まれます。 ※職員手当には、退職手当は含まれていません。 ※退職手当は1期(町長・副町長は4年、教育長は3年)勤めた場合の見込額です。 ※ 1人当たりの平均支給年額は、令和4年度に支給さ…
-
健康
健やかで支えあえる町になる がん治療などを支える助成制度
■骨髄・末梢血幹細胞提供者の骨髄等移植ドナー助成金 骨髄などの移植を推進し、提供者(ドナー)の経済的な負担の軽減を目的とした助成制度です。 対象:日本骨髄バンクが実施する骨髄などの提供をした人で以下の要件を全て満たす人 ・骨髄などの提供日から助成金の交付決定まで、継続して町内に住む人 ・骨髄などドナー休暇制度を設けていない企業・団体に勤務・所属している人 ・骨髄などの提供に関する他の法令による助成…
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■カラスにご注意 ごみ捨てルールを再確認 カラスは、春から初夏にかけて繁殖期を迎え活動が活発になります。この時期になるとカラスによるごみ散乱の被害が多く報告されます。 カラスは学習能力が高く、決定的なごみ散乱対策が見つかっていません。しかし、ごみの出し方を工夫するだけで、ごみ散乱被害を少なくすることができます。 集積所を清潔に保つために、ごみの出し方を見直してみましょう。 ▽ごみ袋をネットで覆う …
- 1/2
- 1
- 2