広報みずまき 令和6年5月10日号

発行号の内容
-
くらし
個人住民税 定額減税って何だろう?
賃金上昇が物価高騰に追いついていない国民の負担を緩和するため、またデフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度分個人住民税の特別税額控除(定額減税)が実施されます。今回は、その制度の内容を紹介しますので、ぜひ知っておきましょう。 ■減税額 納税義務者本人・控除対象配偶者・扶養親族1人当たり1万円 上記の合計額を、住宅ローン控除や寄附金税額控除など、全ての税額控除が行われた後の納税義務者の所得割…
-
イベント
Town’s Topics まちのわだい
あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■子どもも大人も楽しんで 吉田一区子供育成会歓送迎会 3月30日、JOYPOLIS(ジョイポリス)SPORTS(スポーツ)(八幡西区美吉野町)で、吉田一区子供育成会の歓送迎会が開催されました。 この歓送迎会は、子どもたちの入学や卒業シーズンに合わせて行われる子供育成会の恒例イベント。地区の役員や保護者などの大人たちも、子どもたちと一緒になってバル…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 窓口は(月)(木)のみです。 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【…
-
くらし
福祉サービスで困っていませんか?
利用している福祉サービスのトラブルなどで、事業者に直接話しづらい、話し合ってもなかなか解決できないときは県運営適正化委員会を利用できます。 問合せ:県運営適正化委員会事務局 【電話】092-915-3511
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■災害時用の試験放送 全国瞬時警報システム(J(ジェイ)‐ALERT(アラート))を使った自動放送訓練が全国一斉に実施されます。今回の試験放送は訓練です。慌てて行動することがないように注意してください。 とき:5月22日(水)11時ごろ 問合せ:役場庶務係 ■5月12日は民生委員・児童委員の日 5月12日~18日は、民生委員・児童委員の活動強化週間です。民生委員・児童委員は、心配ごとや福祉サービス…
-
くらし
町議会6月定例会 6月3日(月)開会予定
■議会日程(予定) ・6/3(月)全員協議会9時30分 本会議(提案) ・6/6(木)本会議(質疑・付託)本会議終了後 議会運営委員会 ・6/7(金)本会議(一般質問) ・6/10(月)本会議(一般質問) ・6/11(火)文厚産建委員会 ・6/12(水)総務財政委員会 ・6/14(金)議会運営委員会 ・6/17(月)本会議(採決) ※開始時刻は全て10時です(全員協議会を除く)。 ※日程は変更にな…
-
スポーツ
生活情報INFORMATIONー募集ー
■離乳食教室 とき:5月22日(水)13時15分~14時15分 ※受付時間は13時10分~15分です。 ところ:いきいきほーる 対象:1歳6カ月までの子どもを育児中の人とその家族 費用:無料 定員:15人 申込期限:5月15日(水) 申込方法:本紙二次元コードから直接申し込むか、いきいきほーるの健康課窓口または電話で申し込んでください。 問合せ:いきいきほーる健康課 ■親子ビーチボールバレー大会 …
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■社会福祉協議会の相談事業 ▽住民相談員の住民相談 電話でも受け付けています。 とき:毎週月金(祝日及び5月31日は除く)13時~16時 ▽弁護士の無料法律相談 とき:6月10日(月)・28日(金)13時~16時 対象:町内に住んでいる人 定員:各6人(先着順) 申込開始:6月3日(月)8時30分 ▽行政相談委員の行政相談 とき:6月10日(月)・24日(月)13時~16時 ▽介護支援専門員の介護…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会 3月11日~4月8日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
広告募集中
事業所などの有料広告を募集しています。 「広報みずまき」で会社のPRをしてみませんか? 契約料金:10,000円×掲載回数 1区画(91mm×55mm) ※1回から契約できます。 詳しい掲載条件などは役場広報係まで問い合わせてください。
-
くらし
情報公開制度個人情報保護制度
■情報公開制度 町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。住民の皆さんは、正確な情報を得て判断する権利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、情報公開制度を利用してください。 ※役場1階情報公開コーナーでは予算書や決算書・議案書・各種計画書などを見ることができます。 ■情報公開制度の運用状況 令和5年度下半期の情報公開制度の請求は1件でした。詳しい内容は下表のとおりです。 ■個人情…
-
講座
陶芸体験講座倶楽部「家族いっしょにツクル。」
とき:6/22(土)(1)10時~正午(2)13時30分~15時30分(どちらかの時間帯を選択) ※講師の都合などにより変更になる場合があります。 ところ:陶芸室 対象:幼児~中学生の子どもがいる家族 ※子どもだけの参加はできません。 ※託児はありません。 内容:手びねりによる茶碗制作 ※作品のお渡しは本焼き後7月末の予定です。 費用:1組当たり2千円(2~4人分) ※1組5人以上の場合は1人追加…
-
くらし
国民年金アラカルト
■老後ともしもに備えて年金保険料を納めましょう 今年度の国民年金保険料は月額1万6,980円で、日本年金機構から届いた納付書を使い、銀行やコンビニで納めてください。口座振替やクレジットカード、インターネットバンキング、スマートフォンアプリを利用した納付も可能です。 ▽便利な口座振替で忘れ予防 指定口座から毎月自動的に保険料が引き落としされる口座振替。希望者は銀行や役場保険年金係窓口で申し込んでくだ…
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保
■交通事故などの受診時 第三者行為の届け出を忘れずに 交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。 ▽届け出を忘れずにしましょう 国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「…
-
健康
住み慣れたまちでいつまでも 認知症は、地域で支える!
平均寿命の延伸により、認知症になる人も増加しています。認知症の人が、住み慣れた地域でいつまでも自分らしく暮らし続けるためには、地域で支えていく力をつけることが大切です。 町では、6月に「認知症初期集中支援チーム」などで活躍する精神科認定看護師を講師に招いて講座や交流会を開催します。気軽に参加してください。 ■認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る応援者となるた…
-
講座
認知症予防も日ごろからしっかりと!からだと脳の若返り教室
「最近もの忘れが気になってきた」という人にオススメのからだと脳の若返り教室です。認知症は誰もがかかる恐れのある病気ですが、生活習慣を変えることで発症を遅らせることや症状を軽く抑えられる可能性があります。教室に参加して運動や頭の体操などでもの忘れを予防し、いつまでも健康でいきいきとした生活を送りましょう。 とき:7/3~8/9(毎週水金・全12回)14時~15時30分 ところ:スポーツクラブEVER…
-
くらし
地域住民の視点で支援を行う 市民後見人・法人後見従事者になりませんか
成年後見制度は認知症や障がいなどで判断能力が十分でない人に対して、福祉サービスの契約や財産管理などを行い、地域で安心して暮らせるよう支援する制度です。 住み慣れた地域で安心してその人らしい生活ができるよう、その担い手として、地域住民の視点で支援を行う「市民後見人」、団体の職員を対象とした地域住民の権利擁護に貢献する「法人後見従事者」の養成講座を開催します。 対象:町内に住んでいる、または勤務してい…
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■草ごみは燃やさないで!リサイクルができます 役場や警察・交番に寄せられる通報として「煙たくて窓を開けられない」「洗濯物が干せない」「ぜんそくを持っているので息苦しい」といった、草ごみの野外焼却に関するものが増えています。 生活に支障が出たり、体調が悪くなってしまったりする人がいるので野外焼却はしないでください。野外焼却を行った場合は、廃棄物処理法により5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金…
-
くらし
遠賀信用金庫のフードドライブ活動にご協力ください
遠賀信用金庫は、子ども食堂を支援するためにフードドライブ(未使用食品の寄付)を実施します。 とき:平日の9時~15時 ところ:遠賀信用金庫の全店 受付期限:5/31(金) ■寄付してもらいたい食品 賞味期限が2カ月以上残っている未開封で常温保存の食品 ・缶詰などの加工食品 ・穀類・麺・粉製品(米・パックご飯・シリアル食品) ・調味料(砂糖・みそ・油・カレールー)など ・乾物(海苔・かつお節・昆布・…
-
くらし
6/2(日)環境美化の日に参加しましょう
町と水巻町環境美化推進員会議では、ごみのポイ捨て防止や環境美化意識の向上のため、町内一斉清掃活動を行います。皆さんの参加をお願いします。 詳しい手順は各自治会で確認してください。 ※側溝の清掃、公園の除草や枝の剪定(せんてい)などを行う場合は、必ず自治会に届けてください。 ※当日は自治会配布のボランティア袋を使います。 ※もえるごみは、通常のごみ収集日に回収します。 ※枝、側溝の土砂の回収は後日行…
- 1/2
- 1
- 2