広報みずまき 令和6年7月10日号

発行号の内容
-
くらし
男女共同参画社会を実現するために(1)
あなたのワーク・ライフ・バランスについて考えてみませんか 男女共同参画社会を実現するために 男女が共に「仕事と育児」「仕事と介護」を両立することができるような社会環境を整備することは、男女共同参画社会実現のための重要な課題です。 さらには、ボランティアなどの社会活動や、地域活動・趣味・自己研鑽などと仕事を両立できるワーク・ライフ・バランスが推進され人々の生活に定着すると、性別に関わらず安心していき…
-
くらし
男女共同参画社会を実現するために(2)
■福岡新水巻病院地域医療連携室 近藤崇子さん(水巻町男女共同参画懇話会委員) 近藤さんは、福岡新水巻病院で地域医療などに携わる傍ら、水巻町男女共同参画懇話会の委員として第3次みずまき男女共同参画プラン後期計画の策定にも協力していただきました。 Q.福岡新水巻病院では県の「子育て応援宣言企業」に登録するなど、組織として男女共同参画を推進していると聞いてます。その主な取り組みを教えてください。 A.従…
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい
あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■採れたてでかにんにくをその場で調理!朝の情報番組「ZIP!」で生中継 6月5日、FBS系列の朝の情報番組「ZIP!」にて、町の特産品でかにんにくの収穫作業が全国中継されました。若手生産者グループ「DOLCHE’S(ドルチェ)」さんによる手掘りの収穫作業を紹介したのはFBSの檜垣すみれアナウンサー。「ZIP!」のスタジオと掛け合いながら、面白おか…
-
くらし
みんなの掲示板
サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■年中受け付けています 広報配布員の登録受付中 登録を行った人に対して順次、次の欠員補充の際に配布業務の委託を行います。 ※登録受付のため、すぐに契約を締結するものではありません。 業務内容: ・広報みずまきの配布(月2回) ※1回当たり4日以内で、担当地区…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター 窓口は月木のみです。【電話】201-4321 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】…
-
しごと
来年度の新人職員を募集
私たちと「住みよき水巻」をつくっていきませんか?意欲ある人たちの応募を待っています。 (詳細は本紙9ページに記載)
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■新築・増築などの調査で町職員が訪問します 家屋の新築・増築の評価もれや滅失もれなどがないかを調査するため、町職員が訪問することがあります。固定資産税の決定に必要な調査ですので、協力をお願いします。 役場に届け出が必要なとき: ・建物を一部でも解体した ・土地や建物の所有者が住所を変更した・死亡した ・納税管理人を指定・変更した ※町職員をかたる詐欺に注意してください。町職員が訪問する際は身分証を…
-
しごと
生活情報INFORMATIONー募集ー
■福岡県町村会職員採用試験 1次試験日:9月22日(日) 試験会場:福岡県自治会館(福岡市博多区千代) 受験資格:平成4年4月2日~平成15年4月1日に生まれた人 採用予定数:行政事務1人程度 申込期間:7月18日(木)~8月9日(金) 問合せ・申込み:福岡県町村会総務課 【電話】092-651・1121
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■養育費・ひとり親110番 養育費などに関する弁護士電話相談です。 とき: ・7月19日(金)12時~15時 ・7月20日(土)10時~13時 相談先【電話】092-724・2644 ※開催時間のみ利用できます。 問合せ:ひとり親サポートセンター 【電話】092-584・3931 ■社会福祉協議会の相談事業 ▽住民相談員の住民相談 相談は電話でも受け付けています。 とき:毎週月金(祝日は除く)13…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会5月10日~6月6日受付分 ▽一般寄付 水巻町文化連盟芸能部様 ▽香典返し寄付 一覧については本紙をご参照ください
-
子育て
夏休み限定!運動公園プール・図書館へ 無料シャトルバスを運行
対象:町内の小学生・中学生 発着場所:伊左座小学校・猪熊小学校の校門前、町民体育館、宮尾台公民館、武道館 運行期間:7/22(月)~8/30(金) ※図書館休館日は、図書館にバスは行きません。 運休日:土・日・祝日・8/13(火)~8/15(木) ※出校日は、午後の運行時間のみとなります。 問合せ: ・役場スポーツ振興係(総合運動公園内) ・図書館・歴史資料館
-
くらし
介護保険料決定通知を郵送します
■保険料の納め方 ▽特別徴収(年金から天引き) 年金の支給月に決定通知の記載額が天引きされます。 ▽普通徴収(納付書払いまたは口座振替)8月~3月 納付書払い:決定通知に納付書が同封されています。毎月の納期限までに保険料を納めてください。 ※コンビニやスマートフォン決済アプリを利用して納付する場合、納期限が過ぎたものや金額を手書き修正したものは支払いができません。 口座振替:決定通知の記載額が、指…
-
しごと
看護職スキルアップセミナー
とき:8/28~10/2の毎週水14時~16時 ところ:遠賀中間医師会おんが病院(遠賀町尾崎) 対象:医療・看護に不安のある看護師・准看護師(未就業や就業中であるがブランクが長かった人も含む) 内容: ・講義…(1)最近の医療の動向(2)フィジカルアセスメント(循環器・脳神経)(3)看取りケアについて(4)糖尿病看護について ・技術演習…急変時の対応・注射・採血・輸液ポンプの取扱い・吸引・口腔ケア…
-
くらし
後期高齢者医療保険・国民健康保険 保険証を郵送します
■令和6年12月2日に紙の保険証廃止 廃止以降はマイナ保険証の提示が原則となりますが、経過措置として12月1日までに発行された保険証は記載されている有効期限が切れるまで引き続き使用することができますので、破棄しないよう気を付けてください。 マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。認定証の申請は不要となりますので、ぜひマイナ保険証を利用し…
-
くらし
国民年金アラカルト
■国民年金保険料の免除・納付猶予 7月から受付開始 7月は、その月以降1年間の保険料免除や納付猶予の受け付けが始まる月です。希望する場合、2年1カ月前までさかのぼって申請も可能です。 ▽免除 保険料の納付が困難な場合は、申請し認められると全額または一部の納付が免除されます。 対象:所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下、または失業した人 ※失業月の翌々年6月までは、その後再就職をし…
-
しごと
4月採用職員募集
1次試験日:9/1(日)~16(月)の希望する日 ※試験会場で受験可能日が異なります。 1次試験会場:希望するSPIテストセンター会場及び個人パソコン等利用でのオンライン会場 対象・人数: ・一般事務…6人程度 平成8年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 ・保健師…2人 平成4年4月2日以降に生まれた人で、保健師免許を取得している人または令和7年3月までに取得見込みの人 ※地方公務員法第16…
-
イベント
ピアノコンサート HIROKOが弾くふるさと水巻
水巻町出身で国際的に活躍する水上裕子さんのピアノコンサートです。テーマは「水巻町の現在・過去・未来」。昭和から現在までのスライドを上映し、水上さんに昔の映像を交えながら弾き語ってもらいます。 とき:9/7(土)15時 ところ:中央公民館大ホール 費用:1,000円(全席自由席) チケット発売日:7/10(水) チケット販売所:中央公民館窓口 問合せ:役場生涯学習係
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■プラスチック製容器包装 正しい出し方・分別方法 ▽プラスチック製容器包装の出し方 ・汚れているものは、すすぐ ・ふたのついているものは、ふたを外す ・レジ袋などにまとめ入れをしない ※素材はプラスチックでも、それ自身が商品であるものは容器包装ではありませんので、「もえるごみ」で出してください(洗面器・バケツ・プラスチック製の食器など)。 ※最近のカップ麺容器は紙製のものが増えています。必ずマーク…
-
その他
編集後記
みなみ保育所の子どもたちに混じって数十年ぶりにカブトエビを捕まえました。知っていますか?カブトエビは小型のカブトガニではないんです。カブトガニはクモやサソリと同じ鋏角類(きょうかくるい)。カブトエビはなんとミジンコと同じ鰓脚類(さいきゃくるい)。一つ目小僧のミジンコと同じ「ノープリウス眼」と、エビと同じ「複眼」を併せ持つすごいヤツなんです。近くで見ると「三つ目がとおる」の写楽くんみたいでカワイイで…
-
しごと
活動訪問 頑張ってます
町の頑張っている人を紹介するコーナーです 今月は、今年度から新しく水巻町社会福祉協議会で働く職員の、礒嶋敦嗣さんを紹介します。 ■地域の「色」を発見できる仕事です ▽礒嶋敦嗣(いそじまあつし)さん(猪熊) 特技:誰とでも分け隔てなく話すこと 趣味:アコースティックギター・音楽理論の勉強 勤務先:水巻町社会福祉協議会 ▽社会福祉協議会に就職したきっかけは。 「たとえどんなに小さなことであっても、誰か…
- 1/2
- 1
- 2