広報みずまき 令和6年9月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
9月は世界アルツハイマー月間です。 認知症を知り、今の自分に何ができるかを考えてみませんか。
-
健康
認知症ってなんだろう?(1)
9月は世界アルツハイマー月間です。この機会に認知症への理解を深め、思いやりの気持ちを持ち、誰もが自分らしく笑顔で暮らせる地域の実現を目指しましょう。 問合せ:役場包括支援係 1.認知症とは? 認知症は加齢によって生じる物忘れではなく、脳の細胞が壊れたり、動きが悪くなったりして記憶力や判断力に障がいが起こり、およそ6カ月以上生活に支障が出ている状態です。例えば、朝ごはんを食べたこと自体を忘れてしまっ…
-
健康
認知症ってなんだろう?(2)
4.広がる支援の輪~水巻町チームオレンジ活動報告~ 町では認知症の人を地域で支える取り組みとして、認知症サポーターなどの支援者と認知症の人やその家族をつなぐ「水巻町チームオレンジ」が活動しています。イベントや勉強会の開催、認知症カフェなどでの交流、日頃の見守り声掛けなどにより、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる町を目指しています。 7月3日に「おれんじサポーター」と吉田小学校で寸劇を…
-
くらし
高齢者(得)(マルトク)情報(1)
高齢者の皆さんが知っていると役立つ情報を紹介します。気になるサービスがあったら、気軽に問い合わせてください。 ■運転免許返納を支援 タクシー利用券1万円分支給 特定のタクシー会社で利用できます。申し込みは1回限り、利用券に使用期限はありません。 対象:70歳以上(免許証返納・失効日時点)で全種類の運転免許証を返納・失効した人 申込期限:免許証返納・失効日から1年以内 持ってくるもの:運転免許取消通…
-
くらし
高齢者(得)(マルトク)情報(2)
■水巻天然温泉「いちょうの湯」でお得(トク)に健康づくり! ▽敬老祝い入浴利用券 敬老の日に合わせて、対象者には8月下旬に利用券(はがき)を郵送しています。この機会に施設を利用してみませんか。 利用期限:R7/3/31(月) 対象:町内在住で70歳以上の人(8/1時点) 内容:いちょうの湯の無料入浴と施設案内チラシの配付 ※詳しくは利用券を確認してください。 ▽入浴施設利用料助成 対象:町に住民票…
-
文化
Town’s Topics まちのわだい
あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■8月9日、長崎からの証言 水巻町平和講演会 8月6日、水巻町中央公民館で平和講演会を開催。一般の参加者に加え、水巻南中学校の生徒が参加しました。今回の講演は「長崎の証言の会」から城臺美彌子(じょうだいみやこ)さんを講師に招きました。 城臺さんは6歳のときに爆心地から2.4キロ離れた自宅で被爆。焼け野原となったふるさとを目の当たりにしました。「な…
-
講座
みんなの掲示板
サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■NHK-BS「にっぽん縦断こころ旅」水巻の「こころに残る風景」やエピソードを大募集 俳優の火野正平さんが日本各地の「こころの風景」を訪れる旅番組「にっぽん縦断こころ旅」。旅の手がかりは、視聴者から寄せられる一通の手紙です。あなたのこころに残る「何気ない風景…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター 窓口は月木のみです。【電話】201-4321 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】…
-
くらし
救急医療電話相談
急な病気やケガで医療機関の受診に迷ったときに、最寄りの医療機関の案内や、救急車の利用などのアドバイスを年中無休で行います。 相談先:【電話】#7119(短縮番号) 問合せ:福岡県救急医療情報センター 【電話】092-471-0099
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■児童扶養手当の所得制限限度額が引き上げられます 児童扶養手当は、ひとり親家庭に支払われる手当です。所得制限が11月分から変更となり、現在、所得制限により受給できていない人も、新たな申請で受給できる可能性があります。詳しくは町ホームページを確認してください。 申込期限:10月31日(木) 問合せ・申込み:役場子育て支援係 ■新築・増築などの調査で町職員が訪問します 家屋の新築・増築の評価漏れ、滅失…
-
講座
生活情報INFORMATIONー募集ー
■水産物を使った料理教室 福岡県産の水産物をおいしくアレンジします。 とき:10月9日(水)9時30分 ※受付は9時20分までです。 ところ:いきいきほーる 対象:町内に住んでいる人 定員:20人(先着順) 費用:400円 持ってくるもの:エプロン・三角巾 申込期限:10月2日(水) 問合せ・申込み:いきいきほーる健康課 ■椅子ヨガ短期教室 とき:10月2日・9日・16日(全て水)10時~11時 …
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■不動産の悩み・疑問をプロが無料で答えます 不動産鑑定士に土地や建物の悩みを無料で相談できます。 とき:10月3日(木)13時~16時 ところ:役場201会議室 対象:町内に不動産を持っている人 内容:土地の価格水準、賃料水準、有効利用などの不動産に関する総合相談 ※相談時間は1組30分です。 定員:12組(先着順) 申込方法:予約が必要です。事前に電話で役場管財係に申し込んでください。 問合せ・…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会7月10日~8月7日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
国・地方共通相談チャットボットGovbot(ガボット)
Govbotは国や自治体に寄せられる様々な制度に関する質問について、AIを活用し、チャット(対話)形式で自動回答を行うサービスです。SNSでおしゃべりするような感覚で、24時間いつでも必要な情報を得ることができます。本紙右下の二次元コードから利用してください。 問合せ:総務省九州管区行政評価局 【電話】092-431-7082
-
スポーツ
がんばった人に〇(マル)
■第65回遠賀郡民体育大会水泳大会 7/7(日)/総合運動公園プール/参加者148人 ▽結果(敬称略・1位のみ) 一覧については本紙をご参照ください ・総合優勝 水巻町 ・200mリレー(小学生女子)頃末水泳A ・200mリレー(一般男子)シン・かきあつめ
-
しごと
「北九州いのちの電話」のボランティア電話相談員募集
対象:養成講座に参加して認定を受けた20~68歳(10/4現在)の人 養成期間:10/5(土)~令和7年2月 研修場所:福岡県立北九州勤労青少年文化センター(小倉北区井堀) 定員:30人 費用:3万円(テキスト代と一泊研修費用を含む) 申込期限:9/25(水) 申込方法:本紙上の二次元コードから申込書をダウンロードして印刷、記入後、以下の資料とともに北九州いのちの電話宛て(〒803-0835北九州…
-
スポーツ
ターゲットバードゴルフを知っていますか?
ターゲットバードゴルフとは、羽根のついたボールを普通のゴルフクラブで打つ競技です。気軽に始められて、ゴルフのような楽しさを味わえます。町内の猪熊河口堰近くにある専用施設では、全9ホールを1周30分ほどで回ることができます。専用の駐車場があり、道具は無料で貸し出していますので、手ぶらで立ち寄れば200円(町内に住んでいる高齢者が平日午前中に利用する場合は100円)で1日楽しめます。 現在、主に平均8…
-
講座
簡単!すぐに始められる ダンボールコンポスト講座
町ではダンボールコンポストを活用した生ごみの堆肥化を推進しています。排出する生ごみを減らして、できた堆肥を家庭菜園などに有効利用しましょう。本講座では、実際に使ってみながら循環させる楽しさを体験することができます。 講座終了後には、初めて参加する場合はその日から始められるスターターキットを、すでに持っている人にはダンボールと基材をプレゼントします。 とき: ・初心者向け 10/12(土)14時~1…
-
健康
幸齢期をいきいきと過ごすヒント 水内恵子先生トークショー
人生100年時代を豊かに生きるため、心身共に幸せな年の重ね方、その幸せを手助けする暮らしを紹介します。毎日の食事や運動、地域での生活の中でできることを、長年の看護師経験と栄養学の知識が豊富な講師が語る楽しい講演会です。 とき:10/12(土)13時30分~15時 ところ:いきいきほーる 講師:水内恵子さん(NPO法人健康サロン理事) 定員:50人 ※Zoomによるオンライン参加も可能です。 費用:…
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■正しく捨てようリチウムイオン電池 リチウムイオン電池がごみとして捨てられ、収集運搬時や処分時にごみ収集車・処理施設で衝撃が加わり発火する事故が発生しています。安全にごみ収集を行うため、正しく処分しましょう。 ▽正しい捨て方 製品から電池を外せる場合は外す。端子をビニールテープで覆い、役場リサイクルステーションや、家電量販店にある回収ボックスへ出す。 ※雨や水に濡れない場所で保管しましょう。 ※電…
- 1/2
- 1
- 2