広報みずまき 令和6年10月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■凱旋!世界一の栄冠を胸に 水巻南中学校3年生の中島齊志くんが、硬式野球日本代表の15歳以下のチームとしてワールドカップで優勝し、9月2日に役場を表敬訪問しました。詳細は本紙4ページに記載しています。
-
くらし
特集 まちの家計簿(1)
※各費目の内訳については、町ホームページに掲載しています。 ■歳入と歳出 令和5年度の一般会計の収支は7億5,308万円の黒字 ▽歳入 127億6,448万円 前年度比+3億3,456万円(+2.7%) ふるさと応援寄付金が9,064万円減額となったほか、建設事業の減少に伴い町債発行額が4,543万円減額となりました。 一方で、町税が5,433万円増額、地方交付税交付金が4,263万円増額、国県支…
-
くらし
特集 まちの家計簿(2)
■その他の会計 特定の財源で事業を行う場合は特別会計を設けています。また、下水道事業のように独立採算による特定の事業をその他の会計行う場合は、企業会計方式を採用しています。国 ▽民健康保険事業 収入:32億6,775万円 支出:32億2,981万円 対象:3,734世帯/5,613人(令和6年3月31日時点) 1人当たりの年間保険給付費:418,540円 1人当たりの保険税負担額:81,142円 …
-
イベント
Town’s Topics まちのわだい
あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■水巻町の中学生、野球で世界一 役場表敬訪問 水巻南中学校3年生の中島齊志(なかしまなるし)くんが、硬式野球日本代表「侍ジャパン」の15歳以下のチームとして8月16日からコロンビアで行われたワールドカップに出場。見事世界一に輝き、9月2日に役場を表敬訪問しました。 この日、伊左座ヤンキース時代の監督・コーチとともに役場を訪れた中島くんは、町職員ら…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター 窓口は月木のみです。【電話】201-4321 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】…
-
イベント
ICOTTO!MIZUMAKI秋の水巻まるしぇ
キッチンカーやフリマの出店による楽しいイベントを開催します。ぜひ立ち寄ってください。 とき:10/26(土)・10/27(日)、11/2(土)・11/3(日)10時~16時 ところ ICOTTO!MIZUMAKI前広場(みどりんぱぁーく隣) 問合せ:役場企画係
-
イベント
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■ふくおか町村フェア とき: ・10月19日(土)10時30分~16時30分 ・10月20日(日)11時~16時 ところ:県営天神中央公園(福岡市中央区天神) 問合せ:福岡県町村会総務課 【電話】092-651・1121 ■あしや砂像展2024 とき:10月25日(金)~11月10日(日)10時~21時 ※入場は20時30分までです。 ところ:芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン(芦屋町芦屋) …
-
講座
生活情報INFORMATIONー募集ー
■英彦山青年の家で自然体験 とき:11月30日(土)8時30分~17時30分 ところ:英彦山青年の家 対象:町内在住の小学4~6年生 内容:火おこし体験・フィールドビンゴ 定員:18人 費用:1000円 申込期限:10月25日(金) 問合せ・申込み:役場生涯学習係 ■体験してみませんか ターゲットバードゴルフ とき:10月27日(日)10時 ところ:ターゲットバードゴルフ場(猪熊・遠賀川河口堰付近…
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■子ども支援オフィス あなたの悩みを解決します 家庭の困りごとに関する相談窓口です。 とき:10月16日(水)、11月20日(水)11時~正午 ところ:ほっとステーション(古賀二丁目5番8号) 費用:無料 問合せ・申込み: ・ほっとステーション ・子ども支援オフィス【電話】203・1661 ■社会福祉協議会の相談 ▽事業住民相談員の住民相談 相談は電話でも受け付けています。 とき:毎週月金(祝日は…
-
くらし
愛のおくりもの ありがとうございました
■社会福祉協議会8月8日~9月9日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
宝くじは地域活動にも貢献 コミュニティ助成事業
宝くじの売り上げの一部は、「コミュニティ助成事業」という形で地域活動に還元されています。今年は、この助成事業を活用してみずほ区自治会で次の事業を実施しました。 内容:放送設備のアンプ・スピーカーの更新、公民館備品(冷蔵庫・液晶テレビ・懐中電灯・インクジェット複合機など)の購入
-
文化
芸術の秋・文化の秋を届けます 水巻町秋の文化祭(1)
■中央公民館 ▽クイズでポイントラリー 中央公民館内のポイントを探して、クイズに挑戦。正解者には数量限定で景品を用意しています。 とき:11/2(土)~11/4(月・振休)9時~17時 ※最終日は15時までの開催です。 ▽作品展示 文化連盟団体や公民館サークルが作品を展示します。 とき:11/2(土)~11/4(月・振休)9時~17時 ※最終日は15時までの開催です。 ▽ワンコイン販売 公民館サー…
-
文化
芸術の秋・文化の秋を届けます 水巻町秋の文化祭(2)
■南部公民館 ▽作品展示 文化連盟団体や公民館サークルが作品を展示します。 とき:11/2(土)~11/4(月・振休)9時~17時 ※最終日は15時までの開催です。 ▽ワークショップ 紙コップを器にした持ち帰りができる生け花や、烏いか賊のブローチ・針山指輪作り、川柳詠みが体験できます。 とき:11/2(土)10時~正午 材料費:100円~1,000円 ▽かふぇチャオ ウィンドファーム(下二)のコー…
-
講座
陶芸講座 初心者でも楽しく作陶
全6回の講座で、手回しろくろを使いながら茶碗やマグカップなどを制作します。 とき:11/21、12/5、R7/1/16・1/30、2/13・2/27(全て木)10時~正午 ※日程や内容は変更になることがあります。 ところ:水巻町陶芸室(頃末北二丁目15番1号) 対象:18歳以上の人 ※高校生は申し込みできません。 定員:16人(抽選) 費用:2,500円(全6回分) 申込方法:電話、中央公民館・南…
-
子育て
10月から住民税課税世帯の利用料を軽減 産後ケア事業
町では、出産後の家族が安心して子育てできるように産後ケア事業を行っています。「ゆっくり休みたい」「赤ちゃんのお世話の仕方がわからない」「育児を手伝ってくれる人がいない」「授乳がうまくいかない」など悩んでいる人は気軽に利用してください。 ケアの内容: ・お母さんなどのこころとからだの休息 ・授乳や沐浴などのアドバイス(母乳ケアを含む) ・育児に関する指導・相談 対象: ・町内に住んでいる産後1年未満…
-
くらし
国民年金アラカルト
■所得税や住民税に関わる国民年金の手続き ▽年末調整・確定申告には社会保険料控除証明書を忘れずに 国民年金保険料は、納付した全額が所得税や住民税の社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、年末調整や確定申告のときに、日本年金機構から11月上旬にはがきで届く「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の提出が必要です。届いたら大切に保管しておいてください。 ※10月以降にその年初めての保険…
-
スポーツ
ギラヴァンツ北九州×遠賀郡・中間市 フレンドリータウン感謝デー
試合当日に、町民であることが証明できる運転免許証や保険証を提示することで、優待価格で観戦できます。お得に観戦できるこの機会に、ぜひミクスタへ。 とき:10/26(土)14時(ツエーゲン金沢戦) ところ:ミクニワールドスタジアム北九州(小倉北区浅野) 優待価格(Bホーム自由席):大人1,000円 問合せ:(株)ギラヴァンツ北九州 【電話】863-6777
-
くらし
水巻の公共交通を見直し
町内を運行する福祉バスと北九州市営バス南部循環線。現在町では、この2つの公共交通の運行内容を、町にとって最適な運行内容となることを目指して全面的に見直しています。今回は、見直しの中でポイントとなる変更点を紹介します。 ■福祉バス(令和7年4月以降) ▽「誰もが」「無料で」乗れるように 高齢者や妊婦などに限定していた利用者制限を廃止。誰もが無料で乗れるバスにします。 ▽運行ルートの大幅な変更 利用者…
-
子育て
遠賀郡・中間市内で一斉に始まります 幼稚園・認定こども園の園児を募集
遠賀郡・中間市内の私立幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の園児募集が一斉に始まり、各園で入園案内と願書を配布しています。申込期限は各園で異なります。入園を希望する人は、早めに手続きを済ませてください。 対象:年齢3歳~小学校入学前(令和7年4月1日時点) 問合せ:各園に直接問い合わせてください。
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■適切な飼い方とルールを守って 人もペットも住みよい町に ルールを守り、適切な飼い方を心掛け、人もペットも住みよい町を目指しましょう。 ▽犬の飼い方 ・しつけをする。 ・散歩中はリードを装着し、ペットがしたふんは必ず持ち帰る。敷地内で飼う場合もリードは必要です。放し飼いは禁止されています。 ・飼い犬は役場に登録し、鑑札は首輪に取り付ける。登録後、飼い主や登録住所の変更・死亡があれば役場に届け出てく…
- 1/2
- 1
- 2