広報みずまき 令和6年11月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
新しく総合案内を設置! (注)みずまろは常駐していません。 ロビーのベンチやテーブルも一新!
-
くらし
あなたの「声」にお答えします
町づくりを進める上で、大切な業務の一つ「広聴」。これは、皆さんの声を広く聴き入れ、町政に反映させる業務です。今号では、この広聴業務の一つとして行っている「意見箱」に投投とうかん函された意見の紹介、回答までの流れなどをみていきます。 ■役場1階ロビー意見箱の設置場所が変わりました 総合案内窓口の設置に伴う変更です。用紙への記入は、近くのテーブルを利用してください。 ■意見箱とは 意見箱は、皆さんの町…
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい
「住みよき水巻」のために私財を寄附 信金中央金庫への紺綬褒章伝達式 9月26日、役場301会議室で紺綬褒章伝達式が行われました。これは、信金中央金庫が企業版ふるさと納税を活用した地域創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」事業の取組で、遠賀信用金庫の推薦のもと、町の「産学官民金で実現する『JR東水巻駅周辺地域みらい創造事業』」に対して、令和3年度に1,000万円の寄附を行ったことによるものです。 …
-
講座
みんなの掲示板
サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■令和7年1月期職業訓練受講生を募集 訓練科名・定員:CAD/CAM科・15人 訓練期間:R7/1/7(火)~6/27(金) ところ:ポリテクセンター福岡(八幡西区穴生) 対象:ハローワークに求職申し込みをしている人 試験日:12/13(金) 費用:無料 ※…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】202-3621 子育…
-
くらし
マイナンバーカード休日申請・交付窓口
平日の手続きが困難な人に向けて、申請・交付専用の休日窓口を開設します。 ※住民票などの証明書の発行は行いません。 とき:12/8(日)9時~正午 問合せ・申込み:役場住民係
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■災害時用の試験放送 全国瞬時警報システム(J(ジェイ)‐ALERT(アラート))を使った自動放送訓練が全国一斉に実施されます。今回の試験放送は訓練です。慌てて行動することがないように注意してください。 とき:11月20日(水)11時ごろ 問合せ:役場庶務係 ■「空き家等の手引き」を官民協働で発行します 空き家対策に関する情報をまとめた「水巻町空き家等の手引き」を令和7年4月に発行する予定です。こ…
-
くらし
町議会12月定例会 12月5日(木)開会予定
■議会日程(予定) ・12/5(木)全員協議会9時30分、本会議(提案) ・12/9(月)本会議(質疑・付託) ・本会議終了後 議会運営委員会 ・12/10(火)本会議(一般質問) ・12/11(水)本会議(一般質問) ・12/13(金)文厚産建委員会 ・12/16(月)総務財政委員会 ・12/19(木)議会運営委員会 ・12/20(金)本会議(採決) ※開始時刻は全て10時です(全員協議会を除く…
-
イベント
大人への門出 二十歳のつどい式典案内
町内に住民票がある対象者には、11月初旬に案内はがきを郵送しています。対象者ではがきが届いていない人は11/15(金)までに役場生涯学習係に連絡してください。 とき:R7/1/12(日)15時 ところ:中央公民館 対象:H16/4/2~H17/4/1に生まれた人 ※就職や就学のため、現在は町内に住んでいない人も参加できます。希望する人は12/2(月)までに連絡してください。 問合せ:役場生涯学習係
-
講座
生活情報INFORMATIONー募集ー
■おいしくアレンジのりを使った料理教室 とき:12月3日(火)9時30分 ※受付は9時20分からです。 ところ:いきいきほーる 対象:町内に住んでいる人 定員:20人 費用:400円 持ってくるもの:エプロン・三角巾 申込期限:11月26日(火) 問合せ・申込み:いきいきほーる健康課 ■バスケット短期教室 とき:11月30日、12月7日・14日・21日(全て土)9時~10時 ところ:猪熊小学校体育…
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■就職を考える高齢者へ しごと相談セミナー 就業支援を行うさまざまな団体に直接相談できるセミナーを開催します。 とき:11月28日(木)14時~16時 ところ:なかまハーモニーホール展示室(中間市蓮花寺) 対象:おおむね60歳以上の人 定員:40人(予約制) 費用:無料 問合せ・申込み:福岡県生涯現役チャレンジセンター 【電話】092-432・2512 ■社会福祉協議会の相談事業 ▽住民相談員の住…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会 9月10日~10月9日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
イベント
子どもから大人まで楽しく運動習慣を ウォーキングin水巻
総合運動公園から堀川歴史公園までの往復約7キロメートルを歩くウォーキングイベントです。1人で参加することもできます。行き先では、歴史ボランティアによる堀川周辺ガイドや九州共立大学協力によるモルック(ボウリングに似たフィンランド発祥のスポーツ)も楽しめます。 とき:12/8(日)8時45分~12時30分 ※受付は開始15分前から行います。 ※小雨決行です。中止の場合はイベント当日の8時までに町のホー…
-
くらし
情報公開制度 個人情報保護制度
■情報公開制度 町が保有している情報の公開を義務付ける制度です。住民の皆さんは、正確な情報を得て判断する権利があります。知りたいことや疑問に思うことがあれば、情報公開制度を利用してください。 ※役場1階情報公開コーナーでは予算書や決算書・議案書・各種計画書などを見ることができます。 ▽情報公開制度の運用状況 令和6年度上半期には請求がありませんでした。 ■個人情報保護制度 個人情報を正しく取り扱う…
-
健康
からだと脳の若返り教室 楽しい体操で認知症予防!
認知症は誰もがかかる恐れのある病気ですが、生活習慣を変えることで発症を遅らせることや症状を軽く抑えられる可能性があります。教室に参加して運動や頭の体操などでもの忘れを予防し、いつまでも健康でいきいきとした生活を送りましょう。 とき:R7/1/15~2/21(毎週水金・全12回)14時~15時30分 ところ:スポーツクラブEVERY(頃末南) 対象:町内に住んでいる60~74歳の人 ※年齢はR7/3…
-
健康
急募!特定健診受診率向上のアイデアを募集します
特定健診(特定健康診査)とは、40~74歳の国民健康保険加入者を対象とした内臓脂肪型肥満に着目した健康診査です。水巻町の昨年度の特定健診受診率は約38%と、対象者の半数も受診できていません。これは、福岡県内の他の自治体と比較しても低い状況です。 町民の健康を守り、健康づくりを推進するため、町では特定健診受診率の向上を目標としてさまざまな取り組みをしていますが、いまだに受診率は伸び悩んでいます。 そ…
-
くらし
国民年金アラカルト
■「いいみらい」を考えよう 11月30日は年金の日 厚生労働省では、11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。 この機会に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、高齢期に備え、未来の生活設計を考えてみませんか。 ▽ねんきん定期便 毎年1回、誕生月に国民年金と厚生年金保険の加入者に「ねんきん定期便」を送っています。年金加入記録や年金受給見込額…
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保
■事故などの受診時は第三者行為の届け出を 交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりするなどの「第三者の行為」で、けがや病気をした場合も国民健康保険(国保)が使えます。 ただし、医療費は加害者が負担することが原則となりますので、国保が医療費を一時的に立て替え、後で加害者に請求します。 ▽届け出を忘れずにしましょう 国保で医療を受けるときは、必ず事前に役場保険年金係に連絡し、すみやかに「第三者行為…
-
子育て
園児を募集 保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育事業所
保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育事業所の令和7年4月入所・入園の受付を開始します。詳しい要件などは、受付場所で配布する「保育所等利用案内」で確認できます。 受付期間:11/15(金)~12/16(月) 受付場所: ・新規 役場子育て支援係 ・継続 保育所・認定こども園・小規模保育事業所 対象:保護者が仕事をしているなどで、家庭での保育ができない子ども 必要な書類:受付場所で配布する申…
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■みんなで減らそう(Reduce)レジ袋 お出かけにはエコバッグを 町では、レジ袋を減らしごみの減量や環境保護につなげるために、エコバッグの使用を促進しています。 ▽プラスチックとの付き合い方 私たちの生活のあらゆる場面で使われているプラスチック。加工がしやすく、量産できることなどから、世界中で大量に使われています。一方で、プラスチックは自然に分解されないため、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化…
- 1/2
- 1
- 2