広報みずまき 令和7年1月10日号

発行号の内容
-
その他
表紙
女性防火・防災クラブが炊き出し訓練を実施♪ 本紙5ページでも紹介しています。
-
くらし
新年のごあいさつ
■「水巻いいね!」の実現に向けて 水巻町長 美浦喜明 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 町民の皆さまにおかれましては、ご家族ともども穏やかで希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 また、平素より水巻町政全般に対する深いご理解と温かいご支援をいただき心から感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、1月1日に石川県能登半島地震が発生し国内を震撼させる甚大な被害をもたらす災害となりま…
-
くらし
広報みずまき新春クイズ
明けましておめでとうございます。 新春クイズに応募して今年の運試しをしてみませんか。クイズのヒントは、昨年の広報みずまきで確認することができます。 Q1.JR水巻駅南口に植えている春に咲く花は? (1)ヤエザクラ (2)シバザクラ (3)ライラック (4)ハナミズキ ヒント:4月10日号 Q2.4月5日に水巻町のふるさと大使に就任したのは? (1)紘毅さん (2)ヒロシさん (3)HIROさん (…
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい
あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■歩いて発見、モルックで交流 ウォーキングin水巻 12月8日、総合運動公園~堀川歴史公園の約7kmを歩くイベント「ウォーキングin水巻」が実施され、約20人の参加者が歴史に触れながら初冬の堀川散策を楽しみました。 目的地では歴史資料館スタッフによる史跡ガイドが行われ、参加者は情緒ある空気を感じながらしみじみと話に聞き入っていました。その後の「モ…
-
講座
みんなの掲示板
サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■迎春 投稿作品 役場に寄せられた投稿作品を紹介します。 一覧については本紙をご参照ください ■参加申込不要・入退場自由・入場無料 大学通信教育合同入学説明会 とき:2/1(土)11時~16時 ところ:アクロス福岡地下2階(福岡市中央区天神) 対象:高校生以…
-
くらし
生活情報INFORMATION
水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX】202-3621 子育…
-
しごと
労働問題に関する相談
■労働組合と使用者との労働問題 相談先:県労働委員会事務局 【電話】092-643-3980 ■労働者個人と使用者との労働問題 相談先:北九州労働者支援事務所 【電話】967-3945
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせー
■下水道排水設備責任技術者新規・更新登録申請 とき:2月3日(月)~13日(木) ※土曜日・日曜日・祝日は除きます。 対象:福岡県下水道協会が行う責任技術者試験に合格した人 ※更新の場合は、更新講習を受講した人 費用:2000円 ※申請時に支払います。 持ってくるもの: ・排水設備工事責任技術者登録申請書 ※更新の場合は継続登録申請書になります。 ・誓約書 ・写真2枚(縦36mm×横24mm) ・…
-
講座
生活情報INFORMATIONー募集ー
■国際交流協会の紅茶講座「紅茶のきほん」 紅茶の文化やおいしい入れ方、茶葉の選び方などを学びます。 とき:2月10日(月)13時~15時 ところ:中央公民館調理室 講師:佐藤弥須美さん(ティーアドバイザー・YasumiYasumi店主) 定員:12人 費用: ・会員 1000円 ・一般 2200円 申込方法:本紙右の二次元コード 問合せ:国際交流協会 【電話】201・4321 ■動物セミナー 正し…
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー
■ひきこもり相談会 県ひきこもり地域支援センターのコーディネーターが相談に応じます。 とき:3月5日(水)(1)10時(2)13時(3)15時 ところ:役場1階102会議室 対象:町内に住んでいるひきこもり状態の人(おおむね18歳以上)やその家族など 定員:各時間帯1人(先着順) 費用:無料 申込方法:電話予約 申込開始:1月15日(水) 問合せ・申込み:役場生活支援係 ■社会福祉協議会の相談事業…
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました
■社会福祉協議会 11月9日~12月9日受付分 一覧については本紙をご参照ください ▽一般寄付 匿名:2件
-
子育て
1月15日(水)から始まります 令和7年度就学援助の申請
公立小中学校に在学・入学する子どもが経済的理由で就学が困難な場合、教育費の援助を受けられます。 対象: ・生活保護法に定められた「要保護者」と同程度に困窮している人 ・特に補助の必要があると認められる人 ※生活保護法の教育扶助を受けている人は除きます。 援助対象:学校給食費・学用品費・新入学学用品費・修学旅行費・校外活動費 ※正式に認定されるまでは、上記費用の支払いが必要です。 ※新入学学用品費の…
-
くらし
I LOVE(アイ♥ラブ)国保
■整骨院・接骨院 利用方法に注意を 「各種保険取扱」と書かれていても保険が使えない場合もあります。次の点に気を付けましょう。 ▽保険が使えないものの例・日常生活での単なる肩こりや筋肉疲労 ・病院で治療中のけが、マッサージ感覚のもの ・病気(五十肩・リウマチ・関節炎など)からくる痛み ▽施術時の注意点 ・状況を正確に伝え、適正な施術を受けましょう。 ・整骨院・接骨院から町に出される療養費支給申請書の…
-
くらし
国民年金アラカルト
■20歳になった皆さんは国民年金の加入者です 国民年金の役割は、老後の所得保障だけではありません。病気やけがで重い障がいが残ったときなどにも年金を支給し、人生の「万が一」もサポートします。 ▽加入のお知らせの送付 日本国内に居住している20歳~59歳の人は、国民年金の加入者となります。20歳になった人には、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。ただし厚生年金保険に加入している人を…
-
くらし
町県民税・国民健康保険税の申告 場所…中央公民館大ホール
下の日程で申告相談を受け付けます。申告会場(中央公民館大ホール)入口の番号札を取って、場内で待機してください。 ※駐車場は限りがありますので、ゆめあいバスなど公共交通機関を利用してください。 時間:9時~16時 ※8時30分から、中央公民館大ホール前で番号札を配布します。 地区割:混雑を避けるために、申告期間を長めに設定し、地区割を細かくしています。できるだけ各地区指定日での申告に協力をお願いしま…
-
しごと
年中受け付けています 広報配布員登録
登録を行った人に対して順次、次の欠員補充の際に配布業務の委託を行います。 ※登録受付のため、すぐに契約を締結し業務を依頼するものではありません。 ■業務内容 ・広報みずまきの配布(月2回) ※1回当たり4日以内で、担当地区内(1地区当たり500~2,000軒程度)で配布 ・町発行の冊子などの同時・別途配布(年数回程度) ■報酬(委託料) 平均約3万7,000円(月額) ※担当地区の配布部数によって…
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station
■小さな活動が大きな実りへ 資源物回収活動奨励金 ごみの減量・リサイクルを図るため、地域で資源ごみの回収活動を行う団体に奨励金を交付しています。一軒の家から出るごみは少量でも、集まると大量に。リサイクル活動を始めませんか。 対象:自治会や子ども会、PTAなど営利を目的としない団体 開始手順:回収業者や収集日、回収品目などを決め、回収団体として町に登録してください。 奨励金額: ・1kg当たり6円 …
-
くらし
確定申告の豆知識 おむつ代の医療費控除・障害者控除
■高齢者のおむつ代医療費控除 高齢者のおむつ代が医療費控除の対象となることがあります。 対象:寝たきりなどで治療上おむつが必要な高齢者 ※申告時、医師が発行する「おむつ使用証明書」が必要です。用紙は役場住民税係で配布しています。 ※現在要介護認定がある人で要件を満たせば、役場高齢者支援係が発行する証明書を代用することができます。申告時、提出してください。 ■手帳を持っていない人の障害者控除 診断書…
-
その他
編集後記
新年あけましておめでとうございます。今号の「新年のごあいさつ」を編集していた際に、「巳年だから龍だ(?)」と誤って龍のイラストを入れていたことに校正で指摘されるまで気付きませんでした。今まで何となく辰年と巳年を混同したまま生きていたんです。こんな私ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。(奥園) 春に広報係に配属されてから年末まで駆け抜けました。実は役場に入る前からやってみたかった広報紙作成。本…
-
スポーツ
活動訪問 頑張ってます
町の頑張っている人を紹介するコーナーです 今号では、令和6年11月に阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で行われた第42回全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会に全試合4番ファーストとして出場し、見事日本一を手にした角田匡祐さんを紹介します。 ■角田匡祐(つのだきょうすけ)さん(頃末南) 所属:九州産業大学準硬式野球部 自身の強み:カバーリング力・長打力・チーム内のコミュニケーション能力 ▽野球を始めた…
- 1/2
- 1
- 2