広報かわら 令和6年3月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■会計室 会計係 村上恵理(むらかみえり) 会計室では、皆さんから納めていただいた税金や料金などの入金管理、役場で生じた経費の支払事務を行っています。他には、現金や各種基金などの出納および保管を行っており、香春町の資金が滞りなく円滑に回るように、日々通帳と睨み合いです。 また、福岡銀行香春町役場派出所窓口が閉まっている時間帯は、会計室で税金などの受取りをしています。住民の人と接する機会が少ない部署…
-
くらし
税の伝言板
■固定資産税の縦覧制度 固定資産税の縦覧制度とは、固定資産税(土地・家屋)の納税者がその価格が適正であるか、ほかの土地・家屋と比較できるようにするための制度です。 縦覧対象者:賦課期日(令和6年1月1日)現在、香春町内に固定資産(土地・家屋)を所有する納税者およびその代理人 縦覧期日(土日祝日を除く):4月1日(月)~5月31日(金)8時30分~17時15分 縦覧場所:税務住民課 固定資産税係(3…
-
その他
人の動き(1月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
くらし
ちょっと気になる町職員の給与と職員数のこと(令和5年4月1日現在)
香春町職員の給与や定数は、地方公務員法に基づき、町議会の議決によって条例で決められています。 香春町では、この条例に基づき、給与や職員の定員管理について厳粛な運用に努めています。 ■職員の給与 ▽平均給与(給料)月額の状況 ※一般行政職 平均年齢41.6歳 329,500円 ▽職員手当の状況 ※令和5年12月1日現在 ▽初任給の状況 ▽職員給与の状況(令和4年度普通会計決算) ▽人件費の状況(令和…
-
イベント
第21回 香春町健康づくりウォーキング祭
日時:3月17日(日)9時30分~ 集合・スタート:体育センター 今年はウォーキングだけではなく様々なプログラムをご用意♪ ※プログラムに参加する人は事前予約が必要です ■参加方法は2つ! (A)当日のプログラムに参加 ウォーキング祭実行委員会事務局に電話で予約をしてください。 ※プログラム内容によっては定員に達し次第受付を終了する場合があります。 (B)ふくおか健康ポイントアプリを使って自由にウ…
-
くらし
かわらくバス運行開始まで…あと1か月
■運賃 一般(中学生以上) 300円 町内の70歳以上の高齢者 100円 障がい者手帳をお持ちの方 100円 小学生 100円 未就学児(保護者同伴) 100円 ■利用には登録が必要です! 登録のタイミングで受けられる特典が次のとおり変わります。 せっかく使うなら早めに登録して、お得に利用しよう! ※特典を受けられるのは町民に限ります。 ※登録後に70歳を迎える人は、証明書を発行しますので、70歳…
-
くらし
マイナ保険証をご利用くださいー12月2日から現行の保険証は発行されなくなりますー
■マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できる 現在お使いの保険証よりも医療費が20円安くなり、自己負担も負担割合によって2円~6円低くなります。 (2)より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や病気を推測して治療に役立てることができます。 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 (3)手続きなしで高額…
-
健康
令和5年度 新型コロナワクチン接種の終了のお知らせ
新型コロナワクチンを「自己負担なし(無料)」で接種できる特例臨時接種は下記の接種日で終了します。 ご予約は医療機関に直接お問い合わせください。 ★接種には接種券が必要ですので、コールセンターでお取り寄せください。 ■コールセンターは3月28日(木)で閉鎖します 閉鎖後のコロナワクチン接種に関するお問い合わせは保険健康課健康づくり係(6番窓口) 【電話】32-8401(平日:8時30分~17時15分…
-
くらし
町有地売却情報
■旧不動団地跡地を売却します ▽土地の情報 場所:香春町大字中津原2650-18 ほか4筆 地目:宅地 雑種地 実測面積:エリア(2) 2462.83平方メートル ▽売却方法 条件付き一般競争入札 最低売却価格:エリア(2) 2,782,000円 ※最低売却価格以上、かつ最も高い価格で入札した者を「落札者」とします。 主な条件:売却した土地の建築物などの解体・撤去および敷地の整備などを経て、本契約…
-
くらし
九州地区水源林造成事業「要望活動」を行いました
鶴我町長は福岡県代表として1月31日に、九州地区各県協議会会長の日野会長(大分県九重町長)と共に、九州地方整備局長に対して令和6年度の事業要望活動を行いました。 要望内容は、林業従事者の就労条件の整備・改善、就労者の確保、路網(ろもう)(森林内にある林道や作業道)の整備、シカ対策などの更なる整備です。 香春町では、町内各所で森林整備として、間伐や路網などの枝打ちを継続して進めています。 自然災害が…
-
講座
田川地区障がい福祉セミナー~この街でともにくらす~
障がいの有無に関わらず安心して生活できる地域づくりへの取組についてご紹介するセミナーを開催します。 障がいのある人やそのご家族はもちろん、どなたでも参加できますので、せひご来場ください。 日時:3月23日(土)13時30分~16時(受付開始12時45分) 場所:香春町町民ホール 参加費:無料 内容: 第1部…各専門部会(相談支援・就労支援・地域生活・子ども支援・プロジェクト)の活動報告 第2部…イ…
-
健康
保健師だより
■3月27日 献血にご協力ください! 献血は、輸血を必要としている患者さんのために、健康な人が血液を提供するボランティアです。 今の医療技術では血液を人工的に作ることができず、赤血球製剤の有効期間は28日間と短いことから、安全な血液製剤を安定的に確保していくことが必要です。 香春町では年に3回、献血車での献血を実施しています。多くの命を救うため、献血にご協力ください。 日時:3月27日(水)9時3…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報 March2024
同じ子どもを持つ親同士や子ども同士が交流できる場所はないかな? 子育てのことで相談したいことがあるけど、誰に相談していいか分からない… 子育て支援センターでは、子育て世代の交流や相談の受付け、子育て情報の提供をおこなっています。 ■発育測定 日時:3月19日(火)10時20分〜11時50分 内容:町の保健師による発育測定および発育相談 対象:就学前のお子さんと保護者 ■成長の記録会 日時:3月22…
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日8時30分〜16時30分 設置場所:福祉課 福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 補聴器の調子が悪い、補聴器の購入を考えている人などを対象に販売店による無料の相談会を実施します。 日時:…
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和5年9月と令和5年6月生まれ 期間:3月1日(金)〜31日(日) 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽1歳半・3歳健診 ※個別に通知します。 対象: 令和4年7月1日~令和4年8月31日生まれ 令和3年1月1日~令和3年1月31日生まれ 日程:3月12日(火) 場所:なごみの杜かわ…
-
くらし
香春町の特産品 タケノコを守ろう
香春町の特産品であるタケノコの生産量が減少しています。 タケノコを掘れば竹林の保全や荒廃の防止にもつながります。 一本でも多くの収穫をお願いします。 収穫したタケノコは次の所へ持ち込めます。 ・道の駅香春(会員に限る)へ出荷【電話】32-8727 ・堀永殖産(株)香春工場で買い取り(採銅所駅前)【電話】32-2356 ※詳しくは問い合わせください。
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■4月生まれは3月15日(金)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?4月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。 スマートフォンはこちらからも送ることができます。(2次元コードは本紙12ページ…
-
イベント
菜の花オルレ開催!
菜の花が咲くこの時期ならではのオルレイベント「菜の花オルレ」を開催します。 コース:採銅所駅~矢山の丘~道の駅香春~香春神社~香春駅 日にち:3月24日(日) 集合場所:採銅所駅 当日スケジュール: 9時30分 受付 10時 開会式 13時 昼食(道の駅香春) 16時 フィニッシュ 解散 参加料:1,000円(保険料・おもてなし料金含) 定員:30人(要予約) 申込先:香春町観光協会 【電話】85…
-
くらし
3月号 香春町協力隊だより
■移住と交流の場作り担当 柿下区 福羽弘之(フクバヒロユキ)隊員 こんにちは、ここ最近急に暖かくなりましたね。目の前に迫る春が待ち遠しい反面、花粉症の僕には辛い時期でもあります。先月は町外の方に向けた、香春町の移住促進動画の撮影に演者として出演しました。撮影部隊の方々と一緒に山に登ったり、景色の良い場所でサイクリングを楽しんだりと、香春町での暮らしの楽しみがプロのテレビ局スタッフの手によって一本の…
-
くらし
まちのわだい
■自分たちが住む地域のみらいのカタチ ▽2月12日/第1回勾金みらい会議 町民センターコンベンション室で、旧勾金小学校区に住む人たちが集まり、勾金地区の将来を話し合いました。 今回は、実際に住んでいる幅広い年齢の人たちが希望していることや困っていることなどを書き出し、みんながどんな思いを持っているのか、今後どんな地域にしていきたいのかを話し合いました。 この地区ではすでに地域運営組織設立準備会(自…
- 1/2
- 1
- 2