広報かわら 令和6年8月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■生涯学習課 生涯学習係 天津(あまつ)(主査) 生涯学習係では、町民センターやフレッシュワークかわらの管理、運営や各種講座の開催など、生涯学習に関する仕事を行っています。 生涯にわたっていろいろなことを学び、生きがいづくりや人脈形成など、心豊かでいきいきとした生活を送っていただくことが生涯学習の目的であり、私たちはそのお手伝いをしています。 各施設のご利用や催し、講座などのご参加をお待ちしていま…
-
くらし
税の伝言板
■納めて安心〜税の納期限〜 ・町県民税(第2期) 納期限:9月2日(月)まで ※金融機関やコンビニでも納税できます。 ・個人事業税(第1期) 納期限:9月2日(月)まで 個人事業税は、魅力あふれる観光産業の振興や災害時の応急活動に備えた輸送道路の整備、流域治水の推進による防災・減災などの施策のための貴重な財源となっています。忘れずに納めましょう。 問合せ:飯塚・直方県税事務所事業税係 【電話】09…
-
その他
人の動き(6月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
子育て
思永館日記
■最近あった主なイベントなど 6月12日(水)4年生社会科見学「キッザニア」 7月3日(水)~4日(木)8年生職場体験 7月19日(金)1学期終業式 ■今月号のPICK UP ▽8年生職場体験 町内各所の事業所で職場体験をし、飲食店や介護、事務、工場での作業など、それぞれの場所で事業所の人に教わりながら貴重な体験ができました。 本紙掲載の写真3枚は、役場で職場体験した生徒が撮影したものです。 ▽4…
-
くらし
中卒程度認定試験
病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予または免除された子に、中学校を卒業した人と同等程度の学力があることを認定するための試験が実施されます。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。 受験案内配布および願書受付期限:8月30日(金) 試験実施期日:10月17日(木) 試験会場:福岡県庁 試験案内の請求先および問合せ先:福岡県教育庁教育振興部義務教育課学事企画…
-
くらし
香春町の移住施策 移住のハードルをグーンと下げる
昨今、香春町の人口は著しく減少しており、それに伴い空き家の数も年々増加しています。 放置された空き家は損傷しやすく倒壊する危険性が高まったり、動物が住みついて近隣の迷惑になったりとさまざまな問題を引き起こします。 この状況を改善するため、「空き家を利用して移住者に寄り添う」取り組みを実施しています。 1.香春町移住・空き家相談室 町内の空き家所有者や居住用の空き家を探す移住希望者向けのワンストップ…
-
イベント
KAWALABO オープニングフェスタ
7月21日(日)、KAWALABO(旧香春小学校2階)のオープンを記念したイベントが開催されました。 香春保育所による太鼓演奏やバカチンガーが出演するステージ、広場にはマルシェやキッチンカーが集まり、参加者は楽しいひと時を過ごしました。 ■武田良太衆 議院議員 北九州空港や国道201号などのインフラ整備が進み、これからの発展が期待される筑豊の玄関口である香春町に、子育て支援の拠点が民間活力を取り入…
-
くらし
防災力を高めよう!~いざという時、身を守る準備できてますか?~
台風や急な大雨が多いこの季節。河川の増水や、崖くずれなど、災害の可能性は身近に潜んでいます。 「今まで大丈夫だった」と思っていても、近年は異常気象により災害規模も大きくなっていて、「これからも大丈夫」とは限りません。 あなたやあなたの大切な人が、いざという時に身を守る準備ができているのかチェックしてみましょう! ※詳しくは本紙をご覧ください ■もしもの停電、備えて安心。「あれっ停電?」と思ったら……
-
しごと
自衛官に興味がある人は私たちにご相談ください!
・江藤亨(えとうとおる)さん(採銅所2区) ・髙本忠利(たかもとただとし)さん(魚町区) 7月17日(水)、自衛官募集相談員委嘱式が行われました。自衛官募集相談員は、自衛官を目指す人へのアドバイスや情報提供を行っています。自衛官に少しでも興味がある人はぜひ気軽に相談してみてください。 問合せ:総務課 庶務係 【電話】32-2511
-
イベント
香春の鉄道写真募集中
10月13日から香春町歴史資料館で開催する「なつかしの鉄道写真展」で展示する写真を募集します。 あなたがお持ちの、香春町内で撮影した鉄道や駅の写真をご提供ください。 なお、ご提供いただいてもすべては展示できない可能性がありますのであらかじめご了承ください。 提供方法:教育委員会窓口に持参もしくはデータを下記メールアドレスに送信 【メール】[email protected]…
-
子育て
マタニティサロン・ムーン
あなたと赤ちゃんの持っている力を最大限に活かす妊娠・出産・育児。 そんな素敵な経験となるよう自分の〝からだの声“〝こころの声”、そして〝お腹の中の赤ちゃんの声“を感じながら、助産師と一緒に産む・生まれる・育てる準備をしませんか? 充実した内容と優しく癒される空間のサロンで、皆様の参加をお待ちしております。 第1回:9月20日 はぐくむいのちを感じる~大切な出会い身体が喜ぶ食とともに~ 第2回:9月…
-
くらし
食生活改善推進員を募集します
■食生活改善推進員とは? 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食を通じた健康づくりを地域で推進するボランティア団体です。 健康に過ごすための食改善は大切ですが、なかなか1人では実行しにくいものです。そんなとき相談にのってくれるのが食生活改善推進員であり、自分の健康はもちろん、家族やお隣さん、そしてお向かいさんと働きかけ、地域ぐるみの良い食習慣作りや健康づくり活動を広めています。 ■食生活…
-
健康
保健師だより
■ケア・トランポリン教室 参加者募集 運動したいけど、なかなか続かない…そんな人は運動習慣づくりのきっかけに参加してみませんか? トランポリンには手すりがついているため、年齢を問わず安全に楽しめます。足裏からの心地よい刺激は、血流の改善や脳の活性化、骨を丈夫にして体幹バランスを改善することに効果があるといわれています。一緒に楽しみながら体を動かしましょう。 ※メニエール病、脊柱管狭窄症の人は参加で…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
同じ子どもを持つ親同士や子ども同士が交流できる場所はないかな? 子育てのことで相談したいことがあるけど、誰に相談していいか分からない… 子育て支援センターでは、子育て世代の交流や相談の受付け、子育て情報の提供をおこなっています。 ■プレパパママ講座(要予約) ▽パートナーと一緒に赤ちゃんを迎える準備をはじめましょう 日時:8月17日(土)10時〜12時 内容: (1)家族で前向き子育て講座 (2)…
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日8時30分〜16時30分 配置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 8月はお休みです。 次回の相談会は次のとおりです。 日時:9月9日(月)9時~10時 会場:町民センター2…
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和6年4月と令和5年12月生まれ 期間:4か月・8か月を迎えておおむね1か月以内 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽1歳半・3歳児健診 ※個別に通知します。 対象:令和4年12月、令和5年1月生まれと令和3年6月生まれ 日程:8月6日(火) 場所:なごみの杜かわら 問合せ:保険健康…
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■9月生まれは8月16日(金)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?9月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。 スマートフォンはこちらからも送ることができます。 ※各2次元コードは本紙をご覧…
-
くらし
暮らしの伝言板(1)
■へいちくニュース ▽ちくまるキップでへいちくに乗ろう! へいちくの列車に乗って、夏の一日を楽しんでみませんか?一日乗り放題で特典付きのお得な「ちくまるキップ」でお出かけください。 金額:大人千円 こども500円 有効日:ご利用当日限り 販売場所:列車内 特典: (1)「源じいの森温泉」「日王の湯」「ふじ湯の里」いずれかの入湯料が1回無料 (2)土、日、祝日、年末年始限定で、大人用キップ1枚で大人…
-
くらし
暮らしの伝言板(2)
■スマホ・パソコン無料相談 スマートフォンの使い方や便利なアプリ、パソコンの基本操作など、なんでも相談を受け付けています。(基本相談無料)。機種の選び方やスマホ・パソコンのことで困っているなど、相談を希望する人は、事前に電話で連絡のうえご来校ください。 受付時間:10時~16時 定休日:水・日・祝日・年末年始 ※校外での教室などでスタッフが不在の時があります。 問合せ:中津原集学校 【電話】23-…
-
くらし
暮らしの伝言板(3)
■サルの出没にご注意ください 町では毎日パトロールを実施し、サルの追い払いをしています。追い払う道具がない場合や、一人でいる時など危険を感じる場合には、近づかず静かに速やかに遠ざかりましょう。 もし、住宅地でサルを見かけたら、役場へご連絡ください。 ▽サルの餌となるものをなくしましょう 収穫野菜の残りはなるべく畑に埋めたり、収穫予定のない果樹は、枝打ちをして果実を木に残さないようにするとサルが寄っ…
- 1/2
- 1
- 2