広報かわら 令和6年12月号

発行号の内容
-
しごと
役場のお仕事紹介~こんなことやってます~
■保険健康課 地域包括支援センター係 高齢者の皆さんが、住み慣れた地域でその人らしい生活を安心して送る事ができるように保健・医療・福祉・介護に関する幅広い相談を受けています。また、介護保険の要支援の人にはケアプラン作成を行っています。 各種介護予防教室も開催しておりますので、気軽にご相談ください。
-
くらし
税の伝言板
■納めて安心〜税の納期限〜 固定資産税(第3期) 納期限:12月25日(水)まで ※金融機関やコンビニでも納税できます。 問合せ:税務住民課 固定資産税係 【電話】32-8402 町税の納付は便利な『口座振替』で
-
その他
人の動き(10月末現在)
※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
くらし
一般社団法人カワラカケルが香春町空き家・空き地情報バンクでマッチングします!
〔香春町の空き家〕全国的な空き家問題。香春町でも管理や処分の相談が増加しています。 × 〔UIJターンを考えている人〕 ・自然に囲まれて過ごしたいなぁ ・プライベートを充実させたい! ・物価の安い所に住みたい… ・育児がしやすい所で子育てしたい! Uターン:地方から他地域に移住した人が、再び自身の故郷に戻ること Iターン:生まれ育った地域からどこか異なる地域に移住すること Jターン:地方から他地域…
-
くらし
12月3日~9日「障がい者週間」障がい者手帳の種類ご存知ですか?
■障がいの種類は大きく分けて3つ! 障がい者手帳もそれぞれの障がいに対応する3つの種類があります。 ■障がい者手帳を持っていることで受けられる制度があります。 ▽行政が実施している制度 障がい福祉サービス: ・ヘルパーの利用 ・グループホームへの入所 ・障がい者就労施設の利用など 生活を支える道具の支給: ・ストマ装具 ・補聴器 ・車いす、電動車いす ・家屋への手すり取り付けなど 税金の減免: ・…
-
くらし
令和5年度まちの財政状況 決算報告
※文中および表中の数値は表示単位未満を四捨五入したものですので、合計や率などが合わない場合があります。 ■特別会計 特定の事業を行うため、特定の収入・支出を一般会計と切り離し独立して行う特別会計は、皆さんが支払っている保険税や使用料で運営されています。 ■基金の状況(基金積立金現在高) ■長期債の状況(長期債現在高) 令和5年度は、歳入が79億8,039万円、歳出が75億3,392万円、差引4億4…
-
くらし
令和6年度上半期 財政公表
令和6年度の予算の執行状況をお知らせします。 予算の執行状況は上半期中の収入と支出を示すものです。 これらは町の財政状況が現時点でどのような状況にあるかをお伝えするために年2回(7月・12月)公表しています。 ■一般会計 ▽歳入 ▽歳出 ※予算現額とは、当初予算額に補正予算額および繰越事業費を加えたものです。 ※表中の合計や率は、端数処理の関係で、実際の数値を計算した場合と異なっているものがありま…
-
子育て
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果~児童・生徒質問紙調査の結果から~
令和6年度の全国学力・学習状況調査が4月18日に前期6年生と後期9年生を対象に行われました。 ■子どもたちの成長を支える非認知能力の育成 今年は国語、算数・数学の2教科が実施されました。6年生・9年生ともに伸びている点と課題となる点が明らかになっています。この点については、学校と教育委員会が連携し義務教育学校のよさを生かし、前期・後期課程の協働した授業改善に取り組んでいます。 今回は、児童・生徒の…
-
しごと
令和7年度 香春町会計年度任用職員を募集します
■募集職種 申込期限:令和7年1月17日(金)(土・日・祝日除く) 期限内各日8時30分~17時15分受付 申込方法:募集案内添付の申込書に必要事項を記入し、写真を貼り総務課に提出ください。 ※郵送可(期日必着) 選考方法:書類選考および面接により任用する人を決定。面接日時などは、各担当課から申込者に連絡します。 給与など:職種によって異なります。そのほか、条件に応じ通勤手当や超過勤務手当などを支…
-
子育て
入学お祝い事業のお知らせ
■小学校などの入学お祝い 対象者:(次の(1)・(2)両方を満たす人) (1)小学校または義務教育学校へ入学する児童の保護者 (2)令和7年4月5日に「香春町に住所を有する人」または「香春思永館前期課程1年生の児童の保護者」 お祝いの品:(次の(1)または(2)、※原則(1)) (1)香春思永館の体操服(夏用・冬用の上下各1点) (2)現金10,000円 ■中学校などの入学お祝い 対象者:(次の(…
-
健康
保健師だより
■男・本気の運動教室 参加者募集 日々の運動不足を解消していくため、筋力アップを意識しながら有酸素運動などを行い毎日を楽しむための体づくりを行う男性限定の教室です。 実施日時:令和7年1月7日(火)~3月25日(火)(毎週火曜日) 全11回 毎回13時30分~15時 ※2月11日はお休みです。 場所:なごみの杜かわら、フレッシュワークかわら など 対象者:介護認定を受けていない65歳以上の男性(令…
-
くらし
ゲートキーパー養成講座
■ゲートキーパーとは? 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて必要な支援につなげ、見守る人です。 自殺対策では、悩みを抱えている人の周囲の人が「ゲートキーパ-」として、寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援をすることが求められます。 「ゲートキーパーの心得」を知る事が、地域でできる自殺対策の始まりです。年代問わず多くの人の参加をお待ちしております。 開催日:12月24日(火) 時間…
-
子育て
令和7年度 香春思永館学童クラブ申し込み
申し込み期間:令和7年1月6日(月)~31日(金) 新1年生の申し込みは、入学説明会後からの予定です。 申し込み用紙配布および申し込み場所:学童クラブまたは学校教育課学校教育係(町民センター内) 対象者:保護者が就労などで昼間家庭にいない1~6年生までの児童 入所決定時期:令和7年3月中旬 ※利用料など、詳細についてはお問い合わせください。 ※長期休暇のみ利用予定の場合は、事前にご相談ください。 …
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
お子さんが楽しく遊べるおもちゃ絵本などを準備しています。気軽に遊びに来てください♪ ■親子製作『クリスマス飾り』(要予約) 日時:12月13日(金)、17日(火) 10時30分〜11時30分 テーマ:「クリスマス飾りを作ろう」 対象:就学前のお子さんと保護者 定員:各回6組程度 予約締め切り:12月12日(木) ■発育測定 日時:12月18日(水) 10時20分〜11時50分 内容:町の保健師によ…
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉
■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日 8時30分〜16時30分 配置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 1月の相談会はお休みです。 次回の相談会は次のとおりです。 日時:令和7年2月10日(月)9時~10時 …
-
子育て
こそだて広場
■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和6年8月と令和6年4月生まれ 期間:4か月・8か月を迎えておおむね1か月以内 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽1歳半・3歳児健診 ※個別に通知します。 対象:令和5年5月生まれと令和3年11月生まれ 日程:12月10日(火) 場所:なごみの杜かわら ※次回、令和7年1月14日火…
-
子育て
1~3歳のかわいい笑顔募集中!
■1月生まれは12月16日(月)締切 お誕生日の記念にお子さんの笑顔を広報紙に掲載しませんか?1月に誕生日を迎え、1〜3歳になる香春町在住のお子さんの写真を募集します。お子さんの写真(縦向き)に50字程度のメッセージを添えて、電子メール(【メール】[email protected])で送ってください。
-
イベント
まちのわだい
■災害を模擬体験!地域の防災意識を高める ▽11月2日/採銅所地域コミュニティ協議会採銅所防災フェス コミュニティセンター採do所で、災害が起こった時に自分たちでできる防災について学んでもらうイベントが開催されました。 参加者は、地震体験で落下物から身を守る体勢を学ぶコーナーや、避難生活中に健康を守るためのタオルを使った体操や歯みがきの仕方を学ぶ講演、煙が充満する真っ暗な部屋から懐中電灯だけを持っ…
-
くらし
information まちのお知らせ
■香春町未来農フォーラム ▽これからの香春町の「農」について一緒に考えてみませんか?(問い合わせ先は記事内に記載) 採銅所地域コミュニティ協議会が主催する「農」をテーマにしたフォーラムが開催されます。 竹林整備や農を取り巻くこれからの暮らしについてのトークセッションの他、島根県から獣害研究家の井上雅央さんを講師に招き、イノシシやシカ、サルなどの農作物に対する獣害対策ついて特別講演をしていただきます…
-
子育て
思永館日記
■最近あった主なイベントなど 10月28日(月) 前期課程運動会 11月21日(木) 学校開放日 11月22日(金) 避難訓練(地震) ■今月号のPICK UP ▽運動会 前期課程が、10月28日に運動会を開催しました。 最初は厚い雲に覆われていた空も、児童たちの熱気と参観した人たちの大きな声援のおかげか、次第に晴天に。 児童たちの笑顔があふれる楽しい運動会になりました。
- 1/2
- 1
- 2