広報かわら 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
【町で初の栄誉】町消防団長の永田さんに藍綬褒章 今年の春の褒章で、町消防団長の永田忠則(ながたただのり)さん(70)が「藍綬(らんじゅ)褒章」を受けました。消防分野での藍綬褒章の受章は、町で初めて。5月28日に東京で開かれた伝達式では、同分野で受章した全国109人を代表して章記を受ける大役も務め、「香春町への愛が受章につながり、うれしい。今後も地域に貢献していきたい」と意欲を新たにしています。 ■祖父から3代「安心」に貢献 永田さんは生まれも育...
-
くらし
防災力を高めよう!~備えを万全に~ 台風に加え、近年は集中豪雨による被害も大きくなっています。 平時に備えを確認して、いざという時に身を守れるようにしましょう。 (1)情報を受け取ろう ハザードマップ:自宅や周辺の危険度や避難所を知っておく ふくおか防災ナビ「まもるくん」:防災情報が届く(スマホアプリ・電話よりスムーズ) スマホアプリ:停電情報が分かる(スマホアプリ・電話よりスムーズ) (2)備蓄品を用意しよう ※福岡県のホームペー...
-
健康
熱中症にならないために~プロが教える予防・対処法~ 今年も暑い夏がやってきました。町が連携協定を結ぶ大塚製薬工場の九州ブロック長・益田泰治(ますだたいじ)さんと北九州エリア担当・宮地幸太郎(みやちこうたろう)さんに、町民の皆さんへ熱中症対策・対処のアドバイスをもらいました。 (聞き手:野添華(のぞえはな)・町保険健康課健康づくり係長) ■早めのエアコンと水分補給を! ▽香春町での熱中症対策のポイントは。 宮地さん:内陸部で気温が高い上、高齢化率も高...
-
健康
受けよう!女性特有 がん検診 がんは日本人の死因の1位です。2人に1人がかかり、4人に1人ががんで亡くなっています。早期発見で9割以上が助かる病気なので、検診により死亡のリスクを下げられます。ぜひ受診しましょう。女性特有がんの検診日は大腸がんも同時受診できますので、一緒にお申し込みください。(大腸がんのみはできません) 検診日時:10/4(土)・5(日)・16(木)・17(金)・18(土) 午前の部/8時40分~11時40分 ...
-
健康
健康相談会 予約は不要です 血圧測定・塩分濃度測定を実施します。自宅からみそ汁などの汁物を持ってきてください。予約は不要です。気軽に健康についてご相談ください。 日時:8月18日(月) 10時~12時 会場:町役場1階ロビー 問合せ:保険健康課 健康づくり係 【電話】32-8401
-
講座
はつらつ運動教室の参加者を募集します 経験豊富な理学療法士が、高齢者が転びやすくなる理由や効果的な運動を、体操を交えて伝えます。椅子に座って運動しますので、体力に自信がなくても安心してご参加ください。 日時:9月3日~11月26日の毎週水曜 14時~15時(11月5日は休み、全12回) 場所:フレッシュワークかわら(多目的ホール) 対象:介護認定を受けていない75歳以上(8月1日時点) 定員:70名程度(新規を優先、定員を超える場合は...
-
健康
田川地区急患センター お盆の診療日 ※8月12日(火)、13日(水)は、平日夜間の診療(内科のみ、19時~21時、受付は20時50分まで)となります。 ※8月16日(土)は、内科・小児科(ともに18時~23時、受付は22時30分まで)となります。 受診時は「従来の保険証」か「マイナ保険証」、「資格確認証」を持参してください。各種医療費助成証(子ども医療証、重度障がい者医療証、ひとり親家庭等医療証など)があれば、忘れずにご持参ください...
-
くらし
重度障がい者医療証の更新をお忘れなく 重度障がい者医療証の有効期限は9月30日です。助成の継続には更新が必要です。申請期間を過ぎると、医療証の交付が遅れることがあります。対象者には通知を郵送しますので、期間内の手続きをお願いします。 申請期間:9月1日(月)~30日(火) 問合せ:福祉課 子育て支援係 【電話】32-8415
-
くらし
手話通訳者を配置しています 聴覚障がい者の窓口手続きや各種相談を、手話通訳者がお手伝いします。 日時:毎週月・水曜 8時30分~16時30分 場所:福祉課 福祉係(7番窓口)
-
くらし
補聴器 無料相談会 下記の日程で開催します。 日時:9月8日(月) 9時~10時 会場:町民センター 2階 会議室3 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815
-
イベント
へいちくで出かけよう! ■「サイクルトレイン」土日祝に実施中!! 列車内に自転車を持ち込める「サイクルトレイン」を、土・日曜と祝日に実施中です。ぜひご利用ください! 実施期間:令和8年3月29日までの土・日曜と祝日 対象路線・駅:伊田線・田川線(行橋駅を除く)各駅 ※糸田線(豊前大熊駅~田川後藤寺駅)は利用不可 時間帯・台数:終日利用できます。1便に最大5台まで予約できます。 ※イベント開催日や混雑時など利用できない場合...
-
くらし
2027年春オープン! かわらっこパーク 令和9年春の開業を目指し、旧香春小一帯に整備している子育て拠点エリア全体の名称が、「かわらっこパーク」に決定しました。5、6月に実施した町民投票で、6割以上の票を集めました。ご協力ありがとうございました。 ■新子育て拠点の名称が決定 投票結果: 総投票数 1459票 かわらっこパーク 901票(62%) 香春笑学校(かわらしょうがっこう)(Kawara Smile School) 168票(12%...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ 子育てはうまくいかないことが多く、不安や悩みがでてきます。 そんな時はひとりで悩まず、子育て支援センターへ。一緒に悩んで、一緒に解決しましょう! 普段から、子どもたちが楽しく遊べるおもちゃや絵本を準備しています。 イベント時はもちろん、いつでも気軽に遊びに来てください♪ ■8/12(火)ファーストアート製作(要予約) 内容:絵の具あそび 時間:10時30分~11時30分 定員:6組 申込期限:8月...
-
子育て
こどもたちも相談できます! ■学校や家庭、友だち、心や体のこと…悩みは「こども家庭センター」へ ▽ひとりで悩まず、お気軽に! 「こども家庭センター」では、子育て中の大人や、こどもたちの相談を受け付けています。こども(18歳未満)の様々な悩みは、こども家庭センターへご相談ください。 ・こどもの情緒が不安定 ・成長や発達で気になることがある ・学校へ行きたがらない ・昼夜逆転している ・ゲームがやめられない 問合せ:こども家庭セ...
-
子育て
「こどもの人権相談」強化週間~「ひとり」じゃないよ一緒に考えよう~ 「こどもの人権相談」 強化週間:8/27(水)9/2(火) 8月27日(水)~9月2日(火)は「こどもの人権相談」強化週間です。 いじめや体罰、不登校、虐待などの相談に、無料で応じます。法務局職員と人権擁護委員が対応し、秘密は厳守します。ひとりで悩まず、お気軽に電話・LINEでご相談ください。 相談時間: 平日 8時30分~19時 土日 10時~17時 電話:「こどもの人権110番」【電話】012...
-
子育て
始まります!むし歯ゼロチャレンジ 香春町では今年度から、子どもたちの虫歯予防に役立ててもらうため、「むし歯ゼロチャレンジ」を実施します。この機会に歯みがき習慣を身に付けましょう。 対象:令和5年8月~6年8月生まれで、エントリーした子ども(令和7年度に1歳6か月児健診の対象となる子ども) 期間:2歳の誕生日から3歳の誕生日まで ■エントリー方法 STEP1)母子モアプリをダウンロード・インストールする STEP2)アカウントを登録...
-
子育て
「子ども安全みまもり隊」メンバー募集中! 「香春町子ども安全みまもり隊」をご存じですか?子どもが巻き込まれる犯罪が増え、町内でも不審者情報が複数確認される中、安心して住めるまちづくりのために発足したグループです。町内をパトロールして、子どもたちを犯罪から守ることを目的に活動しています。現状はメンバーが少数です。一緒に見守り活動に参加できる人はぜひ、ご協力ください。 活動内容:青パトでの町内巡回による防犯パトロール 活動日時:火・水・金曜(...
-
子育て
特別児童扶養手当には所得状況届が必要です 受給者は毎年、所得状況届の提出が必要です。提出が遅れると、受給資格があっても8月分以降の手当が支給されなくなります。対象者には通知を郵送しますので、期間内の手続きをお願いします。 申請期間:8月12日(火)~9月11日(木) 問合せ:福祉課 子育て支援係 【電話】32-8415
-
子育て
ひとり親向け出張相談会をご利用ください ひとり親のお母さん、お父さんへ。仕事探しや養育費など、お困りではありませんか?離婚問題に関する悩みも相談できます。お気軽にどうぞ。 日時:8月22日(金) 11時~14時 場所:香春町役場1階 第3会議室 問合せ:ひとり親サポートセンター 飯塚ブランチ 【電話】0948-21-0390
-
子育て
乳幼児健診 ※いずれも個別に通知します。 ■4か月・8か月健診 対象:令和7年4月生まれ、令和6年12月生まれ 期間:4か月・8か月を迎えておおむね1か月以内 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約してください ■1歳半・3歳児健診 対象:令和6年1月生まれ、令和4年7・8月生まれ 日程:9月2日(火) 場所:なごみの杜かわら 問合せ:保険健康課 健康づくり係 【電話】32-840...
- 1/2
- 1
- 2