広報そえだ 令和6年3月号

発行号の内容
-
文化
桃の節句 受け継がれゆく雛人形(ひなにんぎょう)展
2月21日から国指定重要文化財中島家住宅で、飯塚市の人形研究科瀬下嘉浩さんが監修した雛人形展が開かれています。江戸時代中期から平成にかけての雛人形やはご板、鮮やかな布などに綿を入れそれを一つひとつ重ね立体的に作られた「おきあげ雛」など約240点が展示され、連日多くの人で賑わっています。人形展は3月10日(日)まで開催されます。
-
くらし
便利な機能がたくさん 添田町公式LINE機能拡充中
家庭ごみの分別検索など欲しい、知りたい情報が満載の添田町の公式LINE。新たな機能を追加し講座や教室の予約、倒木などの道路異常の通報もLINEで簡単にできるようになりました。今後も便利な機能が追加予定の公式LINE。友だち追加をして、ぜひ活用ください。 ■最初に設定を!知りたい情報だけを確実に受け取る「お知らせ設定」 さまざまな情報が発信される公式LINE。興味や関係のない通知は受け取らずに、必要…
-
子育て
教育のひろば 奨学金のお知らせ
添田町の子どもたちにとって、将来の夢への一助となることを願い、3つの返済の必要のない給付型奨学金と無利子貸与型奨学金の申請を受け付けます。受付期間は4月1日(月)から4月30日(火)までとなります。必要書類など詳しくは問い合わせください。 ■4つの奨学金 ○無利子貸与型奨学金 「添田町育英資金」 添田町在住の高等学校以上の学校に進学する子どもたちを有用な人材へと育成する目的で行っている、無利子貸与…
-
健康
保健だより
■3月第2木曜日は「世界腎臓デー」です!! 知ってほしい!腎臓のこと!! 腎臓は腰より上の背中側に位置しており、背骨を挟んで左右にひとつずつあります。そら豆のような形で大きさは人の握りこぶしより少し大きい程度です。体の中にたまった老廃物や余分な水分を外へ出し血液をきれいにしてくれる、人体にとって大事な臓器ですが、働きが悪くなっても痛みなどで警告をしてくれない「沈黙の臓器」でもあります。症状が進み、…
-
くらし
顔認証マイナンバーカード
暗証番号の設定が不要なマイナンバーカード、できました 暗証番号の設定や管理に不安がある人の負担軽減のため、暗証番号の設定が不要で、「健康保険証としての利用」と「本人確認書類としての利用」に用途を限定した顔認証マイナンバーカードの発行が始まりました。顔認証マイナンバーカードにはメリット・デメリットがあります。利用できるサービスも限られますので、申請の際は十分検討ください。 ■顔認証マイナンバーカード…
-
くらし
低所得世帯に対する価格高騰重点支援給付金
■申請期限は3月29日まで 物価高騰対策として低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して、1世帯当たり7万円を1月から支給しています。 令和5年度添田町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(1世帯当たり3万円)を受給された世帯で、令和5年中に世帯構成に変更がない世帯にはプッシュ方式で給付金の支給を完了していますが、それ以外の確認書または申請書にて手続きを行う必要がある人については、3月29日(金…
-
くらし
公共交通機関ダイヤ改正のお知らせ
■町バス、BRTひこぼしラインのダイヤ改正 添田町で発着する公共交通機関の令和6年3月ダイヤ改正をお知らせします。また、添田町公式LINEからは各公共交通機関のホームページを確認できます。 ○添田町バス ダイヤ改正日:3月16日(土) 改正後の時刻表は添田町役場、町バス車内などで配布します。町ホームページでも確認ください。 ○BRTひこぼしライン ダイヤ改正日:3月16日(土) 改正後の時刻表はB…
-
くらし
歓遊舎ひこさん新規出品者を募集します
■自慢の商品を出品してみませんか 道の駅歓遊舎ひこに、あなたの商を出品してみませんか。 令和6年度の出品者の募集を行います。 応募資格:町内在住者 受付期間:4月1日(月)~30日(火) ※新規出品希望者には、後日連絡します。 ※手続きの受付時間は9時から17時までです。 受付・問い合わせ:道の駅歓遊舎ひこさん 【電話】47-7039
-
くらし
My Town Topics まちの話題
■磨き上げたチームワークで勝利を!! 添田フレンズが九州大会出場 小学生ドッジボールチームの添田フレンズが2月11日に福岡市で開催された2023春の福岡県小学生ドッジボール選手権で10位となり、九州大会出場を決めました。県内33チームが出場した同大会で予選リーグを2勝1敗1分で勝ち上がったフレンズは決勝トーナメント1回戦で惜しくも敗退しますが、残りのトーナメントを勝ち県全体で10位となりました。 …
-
イベント
ひたひこ沿線酒蔵巡り
日田彦山線BRTひこぼしライン沿線の酒蔵による特別企画です。春の陽気に誘われて、BRTひこぼしラインでおでかけしませんか。 ■添田町・中学校入口 ○戸渡酒造 4月6日(土)9:00~18:00 ■日田市・大鶴町 ○老松酒造 4月6日(土)9:30~15:30 ■日田市・豆田町 ○クンチョウ酒造 4月6日(土)10:00~16:00 ■日田市・大肥 ○井上酒造 4月14日(日)9:00~15:00 …
-
イベント
みんなでまちづくり
■一ノ宮の田に巨大な火柱が! 真冬の火祭り鬼火焚き 2月11日、行政と住民で組織している「添田町みんなでまちづくり会議」主催で「真冬の火祭り鬼火焚き」が一ノ宮地区で行われました。 当日は町内外から25人が参加。参加者は鬼火焚きに使う竹の切り出しや、その竹で竹細工づくりなどを体験した後、竹で組まれたやぐらに火を入れます。勢いよく燃えたやぐらは「パンパン」と大きな音を立てながら燃え上がります。 鬼火焚…
-
子育て
地域子育て支援センター 3月の予定
■サークル「めだかっこ」(毎週火曜日) ・12日/ヨガ講座 ・19日/1・2・3月生まれの誕生日会 ■サークル「おんぶに抱っこ」(毎週金曜日) ・8日/虹の会読み聞かせ ・15日/親子健康教室・おっぱい相談 ・22日/閉講式 ■ベビーサークル「あっぷっぷ」 ・13日/虹の会読み聞かせ ・21日 ■マタニティサークル「ポコ・ア・ポコ」 ・14日 ■お知らせ ・3月のサークルは22日までです。4月のサ…
-
くらし
添田町を元気に! 地域おこし協力隊通信 Vol.33
■コワーキングスペース 「TSUNO_OND」プレオープン! こんにちは。空き家対策推進員の髙瀨です。約1年かけて、リノベーションしてきた空き家が、コワーキングスペース「ツノオンド」として完成しました。グランドオープン前にお披露目会を開催しますので、ぜひお越しください。 日時:3月22日(金)~24日(日)11時~19時 場所:里山のシェアスペース「TSUNO_OND」(津野1919番地の4) ※…
-
くらし
つなげ、その「ち」から 献血にご協力を
日時:3月27日(水)10時~12時30分、13時30分~16時 場所:添田町役場 対象者:体重が50キロ以上の人で、男性17歳~69歳 女性18歳~69歳 ※65歳以上の人は、60~64歳に献血経験がある人。 問合せ:役場健康子育て応援課健康・子ども保健係 【電話】31-5001
-
子育て
産前産後の期間は保険料が免除されます
■ご存知ですか、国民年金のこと 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産で、死産・流産・早産を含みます。 産前産後期間の取り扱い:産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎…
-
くらし
Information くらしに役立つ情報満載~募集・相談
■野田獅子楽参加者募集 野田獅子楽保存会では、野田地区の神幸祭で奉納される、「獅子楽」への参加者を大募集しています。5月中旬の本番に向けて、4月から練習を始めます。皆さんの参加を心よりお待ちしています。 対象者: ・獅子舞…高校生以上(住居は問いません) ・楽打ち…町内在住の幼児および小学生 練習日時:4月15日(月)〜21日(日)18時〜20時 練習場所:野田公民館(野田1623番地の1) 問合…
-
くらし
Information くらしに役立つ情報満載~年金・税金
■年金受給者が所在不明になったら届け出が必要です 年金を受けている人の所在がひと月以上明らかでないとき、その世帯の人は、所在不明の届け出を速やかに行う必要があります。提出先はお近くの年金事務所です。届け出後、受給権者本人の健在を確認し所在が不明な場合は、年金の支払いが一時止まります。また、年金の支払いが止まっている人の所在が明らかになったときは、年金の受け取りを再開するための手続きが必要ですので、…
-
くらし
Information くらしに役立つ情報満載~お知らせ
■引っ越しの際は水道手続きを忘れずに 3月、4月は新生活のスタート時期です。引っ越しの際には水道課で必ず使用開始や中止、名義変更の手続きをお願いします。中止の手続きを忘れてしまうと、水道を使っていなくても基本料金が発生しますので注意してください。 問合せ:役場水道課管理係 【電話】82-5961 ■田川法人会からのお知らせ ○新春特別講演会 日時:3月19日(火)14時〜(13時30分開場) 場所…
-
くらし
行政区・行政組活動へ参加、加入しましょう
町では町内全域に34の行政区を設置しており、その行政区内を280あまりの行政組(隣組)に分けて、地域の活動や見守りなどの活動を行っています。しかし近年、高齢化や生活様式の変化などから行政組への加入が減少しています。行政組はご近所の助け合いの力となり、地域活動の基盤となるものです。 特に地域の防犯や災害時の避難のときなど、大きな力となっています。行政組への加入など行政区や行政組のことで不明なことがあ…
-
くらし
ごみの適正な処理にご協力を
■皆さんへのお願い 引っ越しや片付けなどにより、ごみを大量に捨てる場合、直接じん芥処理センターに持ち込むことができます。じん芥処理センターへの持ち込みは、事前に役場で搬入許可証の申請が必要です。なお、通常のごみ収集に合わせて出すときは、収集曜日を間違えないよう確認をお願いします。町の公式LINEのお知らせ機能を設定すると、収集日の前日に「ごみ収集のお知らせ」が届きます。 搬入許可証申請窓口:役場福…
- 1/2
- 1
- 2