広報よしとみ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)まちのチャレンジは続く~吉富町で「やりがい」と「にぎわい」を見いだせる~(1)
今から約8年前、町は駅前に「にぎわい」を創出させるため、3つのコンテナを設置しました。「女子集客のまちづくり」というコンセプトを掲げて始まった「チャレンジショップ」。女性向け商品やスイーツ、セレクトショップやカフェなどの経営を想定し、女性客の口コミやSNSを通じて広がる効果が期待できると考え国の交付金を活用して取り組みを進めました。 駅前では、現在も3店舗のコンテナショップが営業していて、卒業生は…
-
くらし
(特集)まちのチャレンジは続く~吉富町で「やりがい」と「にぎわい」を見いだせる~(2)
■卒業生 アンドカフェ 野上彩さん 最初にチャレンジショップを卒業し自身の店舗を構えた「アンドカフェ」 ◇吉富町にお店を開いた理由は何ですか? 「チャレンジショップに入って、経営も何もかもがはじめてだったんですけど、困った時はすぐに役場の人や商工会の人がサポートしてくれたんです。吉富町のそんなコンパクトさがいいなと思いました。アンドカフェはお客さんや町に育ててもらったお店だと思っています。それで、…
-
くらし
(特集)まちのチャレンジは続く~吉富町で「やりがい」と「にぎわい」を見いだせる~(3)
■チャレンジショップ現役3店舗の紹介!! ◆Crumu(クルム) ちいさな町のかわいいクレープ屋さん ”くるむ”をコンセプトにおかず系からデザート系まで様々な種類のクレープを用意しております。種類に応じて外はカリっと中はもっちりなど生地にもこだわっています。注文を受けてから生地を焼くので常に出来立てを提供しています。食べ応えがあるクレープ♪食べた皆さまが幸せに包まれますように。 〇オススメ! ・チ…
-
健康
楽しく 動いて食べて医療費を節約!(1)
■医療費の現状は…? 町が運営する健康保険は国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険があります。現在、これらの医療財政は大変厳しい状況で、保険の運営を維持するためには、今後、国保税と各保険料を大幅に増額することも検討しなければなりません。そうならないために今一度、健康についてしっかりと考えるべきときがきています。 ■年々増加する医療費 医療費が年々増加し、吉富町では一人当たりの医療費が県内でも特…
-
健康
楽しく 動いて食べて医療費を節約!(2)
■健康に生き生きと暮らすためのポイント ◇特定健診・がん検診 通院中の方も、健康に自信がある方も、健診は毎年必ず受けましょう。特定健診は、通常1万円程度の検査内容が町では500円で受診ができます。 ◇歯の検診 歯は健康のバロメーター。歯が悪ければ消化器だけでなく体のあちこちで支障をきたします。妊産婦・40・50・60・70歳の方を対象に町では300円で受診ができます。 ◇生活習慣病の予防 〇適度な…
-
くらし
全員で取り組もうSDGs(エスディジーズ)Vol.12
~「脱炭素日本一のまち」を目指して~ ■吉富町の未来のために私たちができることって何だろう? わたしたちが今の地球であたり前に暮らし続けるためには、私たち一人ひとりが自ら考え、行動することが大切です。SDGsは他人事ではなく自分事なのです。今回はSDGs17の目標のうち目標の12を紹介します。 ■今回紹介するのはこちらです! ◇SDGs目標12「つくる責任・つかう責任」 目標12は、資源を大切にし…
-
くらし
吉富町で夜桜散策してみませんか?
春になると町内のあちらこちらで桜が満開を迎えます。 天仲寺公園でも毎年見事な桜が咲き誇り、皆様の目に留まっていることと思います。今年も昨年と同様に天仲寺公園の桜のライトアップを桜の開花にあわせて行います!昼間と違う桜の姿をご家族や友人の皆さんと一緒にご覧ください!
-
くらし
春の全国火災予防運動を実施します
3月1日(金)~7日(木) 町消防団では次のとおり春季火災予防運動を実施しますので、ご協力をお願いいたします。 ≪実施事項≫ 〇防火意識の向上 火災予防運動について、防災行政無線でお知らせし、皆さんの防火意識を高めていただきます。 〇火災予防宣伝運動 運動期間中、町消防団は消防車による火災予防巡回宣伝を実施し、火災予防を呼びかけます。 〇夜間特別警戒の実施 運動期間中、町消防団は夜間特別警戒を実施…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:3月19日(火)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込み:3月18日(月)15:00までに事前予約(定員になり次第受付を…
-
しごと
入札結果
■建設課 令和5年度 災害復旧事業 公園災害復旧工事 及び 令和5年度 かわまちづくり事業 園路保護工新設工事 工事金額:3,934,700円 会社名:株式会社築上重機吉富支店 令和5年度 こどもの森門扉等整備工事 工事金額:5,889,400円 会社名:拓伸建設株式会社 問合せ:総務財政課 【電話】24・4071
-
くらし
国民健康保険税第9期 納期限
納期限:4月1日(月) コンビニやスマホでの納付は24時間ご利用できます。 口座振替の方は残高確認をお願いします。 納期限を過ぎると、督促手数料や延滞金なども生じてきますので、ご注意ください。 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
マイナンバーカードで旧姓が表示できる制度をご存じですか?
マイナンバーカードに併記した旧姓は、契約、就職や職場などでの公的証明書として活用できます。詳しくは住民課にお問い合わせください。 ◇旧姓併記はこんなときに役立つ! 〇こんなときに! 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなります!
戸籍法が一部変更となり、3月1日から次のことができるようになりました。 (1)戸籍証明書などが広域で交付できます。 吉富町に本籍がない方でも役場窓口で戸籍謄本などの請求ができるようになります。 対象者:本人、配偶者、父母・祖父母等(直系尊属)、子・孫等(直系卑属) 種類:戸籍全部事項証明書(450円)、除籍全部事項証明書(750円) ※代理人請求や、郵送での請求はできません。 (2)戸籍の届出時に…
-
くらし
国民年金保険料は口座振替がお得です!
毎月の国民年金保険料は口座振替をご利用いただくと、納め忘れがないだけでなく、料金もお得になることをご存知ですか? 月々50円割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6カ月前納などの制度もあります。 詳しくはQRコードよりご確認の上、お申込みください。(※二次元コード本紙掲載) 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
パスポートの新規申請・切替、記載事項の変更、紛失届は住民課窓口で受け付けています。
■申請に必要なもの ・戸籍謄本…1通(発行日から6ヶ月以内のもの)※省略できる場合があります。 ・パスポート用写真…1枚(縦45mm×横35mm) ・前回発給されたパスポート ・本人確認書類…運転免許証、写真付きマイナンバーカード など ■受け取りまでの日数 申請受付日を含めて10営業日程度。 金曜日の17:00以降や日曜日の受け取りも可能です。 ■手数料 問合せ:住民課 【電話】24-1124
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
1月のリサイクル率は10.3%でした! 12月13.9%から3.6ポイントダウン! 目標19.9%(全国平均) ◇リサイクルのワンポイントアドバイス 引っ越しなどで不要になったまだ使える家具や家電は、リサイクルショップなどに売って再利用されることでエコにつながります。 ◇政府広報オンライン 『まだ使える使用済み製品を活かす!エコでお得な「リユース」を考えてみませんか?』 ※二次元コード本紙掲載 問…
-
くらし
給付金7万円の手続きはお済ですか?(非課税世帯)
価格高騰による負担軽減のため住民税非課税世帯を対象に給付金を交付します。 対象者には、原則12月中に指定の口座にお振込みさせていただきましたが、転入や世帯の変更などで手続きが必要な方には、1月下旬に確認書を送付していますので、速やかに返送してください。 対象世帯:令和5年度住民税(均等割)が非課税の世帯 給付額:7万円(1世帯あたり) 申請期限:3月15日(金)必着 ※世帯の中に、転入した方や未申…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯を対象に10万円を交付します!
価格高騰による負担軽減のため、住民税均等割のみ課税されている世帯を対象に給付金を交付いたします。対象者には、2月下旬頃に確認書を送付していますので、速やかに返送してください。 対象者:令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 ※世帯全員が住民税課税対象者から扶養されている世帯は対象外です。 給付額:10万円(1世帯あたり) 申請期限:令和6年3月25日必着 ※世帯の中に、転入した方や未申告の方がいる場合…
-
くらし
消費者生活教室vol.27
■新成人、これから18歳になる皆さんへ 民法改正により、国民は18歳で成人として扱われることになりました。成人になると、自分の意思で様々な契約ができるようになります。自分にとって本当に必要な契約か、内容を理解し、よく考えて納得したうえで決めることが大切です。自分の判断だけで契約できるようになりますが、守るべき義務も発生します。自由には責任が伴うことを自覚しましょう。契約について困ったことがあったら…
-
くらし
お引っ越しの際は水道の手続きもお忘れなく
引っ越しの際には、「閉栓(へいせん)」と、新居で行う「開栓(かいせん)」の2つの手続きが必要です。旧居の閉栓(へいせん)手続きをしないと、水を使っていなくても基本料金が発生します。開栓(かいせん)手続きは、引っ越しの2~3日前に済ませておくと安心です。 それぞれの手続きは窓口にお越しいただくことなく現地での立会も不要です。電話や公式LINEで手続き可能ですので、余裕をもって早めの手続きを進めましょ…