広報よしとみ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
「家屋」こんなときは手続が必要です!!
〇家屋を取り壊したとき 〇家屋を増築したとき 〇倉庫を建築したとき ↓(こんなときは) 税務課や法務局(【電話】0930-22-0476)で手続きが必要です! 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
軽自動車の車検に納税証明書は不要です
令和5年1月から、「軽自動車税納付確認システム」を通して、オンラインで納税確認ができるようになり、車検を受ける時の納税証明書の提示は不要となりました。 なお、納付からシステムに反映されるまでに2週間ほどかかりますので、納付直後に車検を受ける場合は、納税証明書の提示が必要になります。必要な方は税務課までお越しください。 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
道路上に土を落とさないで!!(トラクターなど)
田植作業などでトラクターに付着した土が道路に残されている状況がよく見うけられます。道路上に土のかたまりがあると交通事故の原因になる可能性があり大変危険です。農家の皆様におかれましては、道路に土が残らないようにご配慮をお願いします。 問合せ:地域振興課 【電話】24・1177
-
子育て
「遊ばない」「遊ばせない」「近寄らない」~子どもたちの命を守るために~
田植えの季節になり、用水路やため池の水かさが増していることがありますので、用水路やため池で遊ばないよう、家族はもちろん、地域の皆さまの声かけをお願いいたします。万が一、誤って転落すると大変危険です。実際に用水路に転落して死亡する事故も発生しています。子どもたちの命を守るために、皆さまのご協力をよろしくお願いします。 問合せ:地域振興課 【電話】24・1177
-
くらし
お宅のブロック塀 大丈夫?
ブロック塀は身近にどこにでもあり、見るからに危険なものに限らず、見かけはしっかりしていても安全性に欠けるものがあります。プライバシーの確保、防犯、防火など、私たちの暮らしを守る重要な役割を果たしていますが、地震などによる災害時には家屋の倒壊や落下など、命を脅かす危険なものへと変わってしまう場合があります。 ブロック塀は個人の財産ですので、所有者の責任における管理が必要です。いろんな人が通行する道路…
-
くらし
高齢者交流事業を活用してみませんか
健康や生涯学習に関する日帰りや1泊2日の研修などに対して、補助金を交付しています。この機会に地域の人たちと交流を深めてみませんか? ≪研修例≫ 中津市歴史博物館 大分県立歴史博物館 サッポロビール園 久留米織物工場見学 など 対象:70歳以上の方5名以上のグループ 補助金額:1人3,000円(年1回まで) 申請方法:研修10日前までに福祉保険課窓口にて申請してください。 問合せ:福祉保険課 【電話…
-
くらし
令和6年度の後期高齢者医療保険料が変わります
後期高齢者医療制度では、医療費の支払いに見合う収入を確保し、健全な運営を維持するため、2年に一度、保険料を見直しています。 ■保険料の算出方法 個人ごとの保険料は、加入者全員が同じ金額を負担する「均等割額」と、個人ごとの総所得金額等に応じて負担する「所得割額」との合計になります。 ■保険料の通知 個人ごとの保険料の詳細については、7月に「保険料のお知らせ」を送付しますのでそちらでご確認ください。 …
-
くらし
補聴器相談会好評開催中
町では補聴器相談会を毎月開催しています。これから補聴器を作ろうと考えている方、今使っている補聴器の調子が悪い方は一度相談にお越しになってみませんか? 自分の聴力を測定したいという方もお気軽にお越しください。 日時:6月25日(火)11:00~12:00※毎月第4火曜日 場所:住民福祉センターひだまり 問合せ:福祉保険課 【電話】24・1123
-
くらし
体調急変時にあんしん!緊急通報装置
自宅の固定電話に緊急通報装置を設置すると、ボタン1つで救急車を呼ぶことができます。首からぶら下げて持ち運べるペンダント型発信機もありますので、自宅内であれば電話機から離れた場所にいても、いつでも通報することができます。ご家族で体調の急変が心配な方は、この機会にぜひ設置してみませんか。 対象:満65歳以上の単身世帯または慢性的な疾患のある高齢者のみの世帯 申請方法:福祉保険課窓口へお越しください 問…
-
くらし
消費者生活教室vol.29
■SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺にご注意! SNSで投資話を持ちかける「SNS型投資詐欺」、恋愛感情を利用した「ロマンス詐欺」が増えています。県内では、1月~2月の被害総額が8億円に上ったと発表がありました。被害の特徴はSNSで長期間やり取りし信頼関係を築いてから、投資話や海外からの荷物の受取を要求するなどの手口が多いようです。インターネットで知り合いになった面識のない人からの投資の話や、荷物の受…
-
子育て
児童手当の現況届提出をお願いします
児童手当の支給を受けるための現況届は、原則提出が不要となりましたが、以下に該当する方は、提出が必要となり、該当者にはお知らせを送付しています。 ※提出がないと、6月以降の手当の受給ができなくなりますので、ご注意ください! (1)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が吉富町と異なる方 (2)支給要件児童の戸籍や住民票がない方 (3)離婚協議中で配偶者と別居されている方 (4)法人である未成年後見…
-
健康
熱中症を予防しましょう
熱中症は、暑さによって体内の熱を発散することができなくなって起こる、体調不良です。暑さを避け十分な水分補給をするなど、適切な対策をとることで、熱中症はほぼ100%予防できます。以下の対策を行いながら、予防に努めましょう。 ◇熱中症予防のポイント 1.暑さを避けましょう 2.適宜マスクをはずしましょう 3.こまめに水分補給をしましょう 4.日頃から健康管理をしましょう 5.暑さに備えた体作りをしまし…
-
健康
今月の健康案内
場所:あいあいセンター 【予約制】は、各開催の1週間前までにあいあいセンターにお申込みください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
健康
「歯を見せて 笑える今を 未来にも」
6月4日〜10日は「歯と口の健康習慣」です。 歯と口の健康を守ることは全身の健康につながります。また、自分の歯で食べたり、話したりすることは、一生を楽しく過ごすためにもとても大切です。この機会に自分の歯や口の健康を見つめ直してみませんか 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
健康
肝炎検査はお済ですか?
過去に肝炎検査を受けたことのない方は、ぜひこの機会に受診してください。 対象者:40歳以上で過去に検査を受けたことのない方 日時:6月21日(金)〜27日(木) 場所:あいあいセンター 内容:問診、C型肝炎ウイルス検査、HBs抗原検査 料金:無料 申込み:健診当日、受付でお申し出ください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
健康
日本脳炎予防接種を受けましょう!
大切なお子さんをまもるため、3歳になったら、日本脳炎の予防接種を開始しましょう。 接種料金:無料 接種方法など、詳しくはあいあいセンターにお問い合わせください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
健康
子宮頸がん予防接種を受けましょう!
子宮頸がんは、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。予防接種を受けることで将来の子宮頸がんを予防できると言われています。ご不明な点はあいあいセンターまでお問い合わせください。 対象者:小学校6年~高校1年の女子 ※平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方は、令和7年3月まで接種できます。 接種料金:無料 問合せ:あいあいセンター通信 【電話】23-9900
-
健康
肺炎球菌定期予防接種のお知らせ
対象となる方は下記のとおりで、対象の方へは4月上旬に通知を郵送していますので、ご確認ください。 対象者: (1)65歳の方(接種期限は65歳になる前日から66歳になる前日まで) (2)60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器等の障がいで身体障害者手帳1級相当の方 接種料金:無料 問合せ:あいあいセンター通信 【電話】23-9900
-
くらし
がん患者の医療用ウィッグなどを助成します
吉富町では、がん患者やがんの治療に伴う外見の変化(脱毛、爪の割れ、手術痕や身体の部分的な欠損など)に対し、“その人らしくいられる”ように外見を整え、心理的負担を軽減するとともに社会参加を促進するために、医療用ウィッグや補整具等の購入費を助成します。 1.対象者 〇がん患者及びがん経験者 町税のうち所得割課税年額が23万5千円以上になる場合は対象外となります。 2.助成の対象となる用具 〇医療用ウィ…
-
くらし
ふれあいサロンで会いましょう
ふれあいサロンは地域のみなさんが「仲間づくり」「健康づくり」などを行う地域交流の場です。気楽に立ち寄って、人と会い、話したり、笑ったり、歌ったりすることで元気がでます。 皆さんと笑顔で会える場所「ふれあいサロン」で楽しいひと時を過ごしませんか?ぜひ、ご近所の方と一緒にご参加下さい。 日時:6月6日(木)13日(木)20日(木)9:30~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多目的室 問合せ:社…