広報よしとみ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
New Years greetings 2025 年頭のごあいさつ よろこび しあわせ ともに みらいへ 新しい年が始まりました。 喜びいっぱい、幸せあふれる笑顔を、みんなとともに、未来へつなぐまち。よしとみ。 本年もよろしくお願いいたします。 新年あけましておめでとうございます。吉富町の町民の皆様におかれましては、新しい年を健やかに迎えられたことを心よりお慶び申し上げます。 昨年も、町民の皆様と…
-
くらし
(特集)未来のためのリサイクル(1)
美しい自然を未来へ ~1人の100歩より100人の1歩~ 持続可能な社会の構築を目指すためには、ごみ問題の解決策を理解することが不可欠です。ひとりが百歩進むより、百人がそれぞれ一歩進むほうが社会は確実に変わっていくはずです。今月はリサイクル特集。ごみと環境について一歩踏み出してみませんか。 ■数字で見る日本のごみ 〇ごみの総排出量(1年間)※事業系一般廃棄物を含む 4,034万トン 〇1日一人当た…
-
くらし
(特集)未来のためのリサイクル(2)
■どのくらいのごみが町から出されているかご存じですか? 意外と知らない!町のごみ 自然豊かな吉富町にも発生しているごみの課題。ごみは一人ひとりの意識で減らすことができます。この機会に毎日のごみの量を見直してみませんか。 町のごみの状況を見てみよう! ◇吉富町のひと月に出されたごみ(11月) リサイクル率12.4% 10月10.5%から1.9ポイントアップ! 目標19.9%(全国平均) ◇吉富町の年…
-
くらし
(特集)未来のためのリサイクル(3)
豊前市外二町清掃センター ■リサイクルの大切さ 私たちが各地区に設置しているごみステーションに出したごみが、どのようにリサイクルされるのか、処理している清掃センターの一部をご紹介いたします。 ■回収業者の手で回収されたごみは、豊前市外二町清掃センターゴミ処理施設へ運ばれます。人口増加と多様化するごみに対応するため、昭和58年に建設され稼働を開始しました。現在は、吉富町・上毛町・豊前市の3市町のごみ…
-
くらし
地域によりそう介護サービス~介護事業所と連携したまちづくり~(1)
吉富町では、高齢者が安心して暮らせる環境をつくるため、介護サービスの充実や事業所との連携を積極的に進めています。この特集では、介護分野で活躍する人たちにお話を伺い、見えてくる介護現場の状況や、町が取り組む支援などについて紹介します。 ■誰しもが「住み慣れた自宅でいつまでも暮らし続けたい」という願いを持っていて、そのためにはライフスタイルはもちろん、長い老後生活を健康で元気に生き抜いていくための新た…
-
くらし
地域によりそう介護サービス~介護事業所と連携したまちづくり~(2)
■Nursing care insurance ◇吉富町の高齢化率と介護認定状況 吉富町では、総人口に占める65歳以上の人口は31.4%(全国指数29.1%)であり、推移をみると、1950年以降一貫して上昇している状況です。また、高齢化にともない介護認定率も増加傾向にあり、令和6年11月末時点で17.1%でした。超高齢化社会を迎えた吉富町の未来を暮らしていくため全ての人が高齢者と介護について考えて…
-
しごと
令和6年度 第2回(令和7年4月1日採用予定)吉富町職員採用試験
未来に向かって! 1月23日(木)締切り ※第2次試験の結果により、第3次試験(面接試験)を実施する場合があります。 ■申込方法 1/23(木)までの平日(8:30~17:15)に総務財政課へ「令和6年度第2回吉富町職員採用試験申込書」及びエントリーシートを提出または郵送(1/23(木)必着) ※申込書は町ホームページからダウンロードできます。 エントリーシートの様式は公表していません。採用試験受…
-
くらし
健幸ポイント事業 新規参加者募集
・40歳以上の町民対象 ・参加費無料 ■ポイントの貯め方も簡単 歩いて貯まる…1日に4,000歩以上歩こう 測って貯まる…あいあいセンターやひだまりで体組成や血圧を測定しよう 見て貯まる…測定したデータを閲覧しよう 貯めたポイントは1P=1円で交換できます ■1月6日スタート!! ウォーキングをするだけでポイントがたまり、商品券などと交換できるアプリ事業が本格的に始まります! 歩けば歩くほどポイン…
-
イベント
みんなで「こどもまんなか」について考えました~柴俊夫さん講演会~
12月15日(日)俳優の柴俊夫さんをお招きして講演会を開催しました。吉富町で“こども食堂”を始めたい!と活動されている方と行政などがパネリストとして登壇し、長年こども達への支援を続ける柴さんの体験や全国の実例などを踏まえた意見を交わしました。また、柴さん自ら客席で来場者の方にもマイクを向けて、会場全体で地域のこども達をまちぐるみでどう見守り育んでいくか考えました。 パネリストからは、「こども食堂は…
-
くらし
防災備蓄のマスク、地域の健康を支える一助に
町では、防災備蓄用として保管していたマスクの保存期限が近づいたことから、有効活用のため中学校と町内の福祉施設に配布しました。インフルエンザなどの感染症が流行していることもあり、少しでも安心して健康に過ごせるようにという想いを込めてお届けしました。受け取った方々からは「ちょうど必要でした」「助かります」と嬉しそうな声をいただき、配布に携わった職員も心が温かくなりました。 町ではこれからも、備蓄品を有…
-
くらし
役場の電話機に通話録音・アナウンス装置を導入します。
職員の接遇意識を高め、公平で適正な対応を行うことで、住民サービス向上やトラブル防止を図るために、役場の電話機に通話録音と自動アナウンスの運用を開始します。 皆様からいただいたお電話に、より丁寧で適切な対応ができるように職員一同心がけてまいります。ご理解とご協力をお願いします。 ■開庁時の電話 開庁時に役場に電話をいただいた際に、通話の録音をお知らせするアナウンスが流れます。アナウンス後、電話が繋が…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!(無料)
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:1月21日(火)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:1月20日(月)15:00までに事前予約(定員になり次第受付…
-
しごと
農林業センサスにご協力ください
1月から全国で一斉に「農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策のために5年ごとに実施される大切な調査で、農林業を営んでいる皆様のご自宅に調査員が訪問して、調査票の記入をお願いさせて頂きますので、ご協力をお願いします。 問合せ:未来まちづくり課 【電話】24・1122
-
しごと
入札結果
■未来まちづくり課 令和6年度 公用車購入事業 請負金額:3,043,840円 会社名:カーショップスマイル ■上下水道課 令和6年度 全窒素・全リン計点検整備業務委託 請負金額:1,199,154円 会社名:愛知時計電機株式会社福岡支店 令和6年度 広津流量計設置及び幸子浄水場他遠方監視制御設備改良工事 請負金額:25,850,000円 会社名:株式会社エース・ウォーター北九州営業所 令和6年度…
-
くらし
町内巡回バスは運行休止します。
この度、利用者の激減やアンケート調査結果などをふまえて、巡回バスの運行を3月31日をもって休止することとなりました。 今後は、デマンド型乗合タクシー「こまわり君」をさらに充実させて運行しますので、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
国民年金加入のお知らせは届いていますか?
20歳を迎えると、国民年金第1号被保険者に該当する方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が送付されます。国民年金第1号被保険者に該当する方で、20歳のお誕生日から約2週間程度経過しても「加入のお知らせ」が届かない場合は、住民課もしくは年金事務所で手続きをしてください。 第1号被保険者とは…20歳~59歳の自営業者、農業者、学生および無職の方とその配偶者 小倉南年金事務所 【電話】093…
-
くらし
愛犬に鑑札をつけましょう!
ワンちゃんを飼うときはルールが法律で定められています。人と動物の共生のため、住民課まで以下のお手続きをお願いします。 〇新しく飼うときは登録申請をし、鑑札を首輪につける。 〇年1回の狂犬病予防注射を接種し、注射済票を首輪につける。 ※鑑札や注射済票を失くしたときは、必ず再交付を受けてください。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
軽自動車やバイクの手続きは3月までに!
軽自動車税は、毎年4月1日時点で登録されている方に課税されます。「他人に譲った」、「以前から使用できず放置してある」等で廃車や名義変更の手続きをしないでいると、そのまま税金が課税されることになりますので、該当する場合は3月中に必ず手続きをしてください。 問合せ:税務課 【電話】24・1125
-
くらし
国保税納付確認書が必要な方は申請をお願いします!
確定申告に使用する「国民健康保険税納付確認書」については、これまで納付があった方全員に郵送していましたが、今年より必要な方のみ窓口にてお渡しすることとなりました。納付確認書が必要な方は、お手数をおかけしますが、税務課までお越しください(無料)。 LINEからも請求可能!(二次元コード本紙掲載) ※「世帯主の方」が申請(郵送料必要) 問合せ:税務課 【電話】24-1125
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します!
■募集戸数 〇町営幸子団地 所在地:大字幸子2番地1 R3-1(203号、303号、306号) 一般世帯向け住戸:3戸(子育て世帯優先) ■申込受付期間 1月8日(水)~16日(木) ■必要書類 福祉保険課に準備しています。 ■家賃 所定の算出方式によります。 ■入居資格 ・同居中又は同居しようとする親族がおり、現に住宅に困窮している人。 ・世帯の収入が法令で定められた基準内であり、税や使用料の滞…