広報よしとみ 令和7年1月号

発行号の内容
-
しごと
草刈り等の作業員を募集します!
作業内容は草刈り機などを使う週3日~4日程度の屋外作業となり、町道や町有地などの環境美化と安全を守る大切な仕事です。元気でやる気のある方をお待ちしています。 ■募集内容 募集人員:6名 応募資格:町内在住の75歳以下の方で心身ともに健康であり、普通自動車免許をお持ちの方 作業内容: 1カ月の作業日数…12日程度 1日の作業時間…4時間程度 2人1組にて町道や町有地等の草刈、舗装の穴埋め、側溝清掃な…
-
くらし
お宅のブロック塀 大丈夫?
私たちの身の回りにはブロック塀があちこちにあります。なかには、見るからに危険なものや、見かけはしっかりしていても安全性に欠けているものがあります。プライバシーの確保、防犯、防火など、私たちの暮らしを守る重要な役割を果たしていますが、災害時には、倒壊や落下によって命を脅かす危険なものへ変わってしまうことがあります。ブロック塀は個人の財産であるため、所有者の責任における管理が必要です。通学路などたくさ…
-
くらし
消費者生活教室vol.35
■海産物の購入を強引に勧める電話に注意! カニなどの海産物の購入機会が増える年末年始は、電話勧誘販売や送り付けのトラブルが増加する傾向にあります。電話勧誘で購入を断っているにもかかわらず、事業者から一方的に送られてきて、同居している家族が代金を支払ってしまったというケースもあります。不要である場合には、きっぱりと断りましょう。 〇一方的に代引などで商品が届いた場合は受け取りを拒否しましょう。 〇相…
-
くらし
寒波に備えて、水道管の冬じたくを!
これから冷え込みが増してきます。水道管の冬じたくに以下の対策をぜひ参考にしてみてください! ■こんな時に注意! ■凍結を防止するには または ■凍結してしまったら 水道管破裂の恐れがあるので熱湯はNG! ■水道管が破裂してしまったら… メーターボックス内の止水栓を閉めて、町指定の工事店に修繕を依頼してください。 町指定の工事店はQRコードから確認してください。(※二次元コード本紙掲載) 問合せ:上…
-
健康
運動の健康教室に参加しませんか?
「よしとみ介護予防ポイント」が2ポイント貯まります♪ ■いきいき健康教室 健康のために運動をしたいけど続かない、何から始めたら良いのかわからないという方向けに、健康運動指導士の高安恭子先生をお招きして、「食べすぎたからだをすっきり~全身運動とストレッチ~」をテーマに、生活習慣病予防のための運動教室を開催します。 新しい年を迎え、心も体もリフレッシュしてみませんか。この機会にぜひ参加して運動習慣を身…
-
健康
帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの助成はじめました!~笑顔で健康な毎日を~
町では50歳を過ぎた皆さまが少しでも安心して健康に過ごせることを願い、帯状疱疹ワクチンの助成をはじめました。 帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。ワクチンを接種することで発症の予防と重症化を防ぐ効果が期待できるので、ぜひこの機会に助成を活用してワクチン接種しましょう。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
健康
今月の健康案内
場所:あいあいセンター 【予約制】は、各開催の1週間前までにあいあいセンターにお申込みください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23・9900
-
健康
大人の風しん予防接種を受けましょう
風しんは、成人になってかかると症状が重くなったり、妊娠初期の妊婦さんがかかると生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障がいが起きることがあります。あなた自身と、これから生まれてくる赤ちゃんを守るためにも、風しんの予防接種をこの機会にぜひ受けてください。 ■男性の方 接種額:無料 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で抗体検査未受検の方・予防接種未接種の方 ■妊婦の方など 助成額…
-
健康
肺炎球菌定期予防接種のお知らせ
対象者: (1)65歳の方(接種期限は65歳になる前日から66歳になる前日までの1年間です) (2)60歳から64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器等の障がいで身体障害者手帳1級相当の方 接種料金:無料 ※対象の方へは4月上旬に通知書を郵送していますので、ご確認ください。 問合せ:あいあいセンター 【電話】23-9900
-
くらし
ふれあいサロンで楽しいひと時を過ごしませんか
ふれあいサロンは地域のみなさんが「仲間づくり」「健康づくり」などを行う地域交流の場です。気楽に立ち寄って、人と会い、話したり、笑ったり、歌ったりすることで元気がでます。 皆さんと笑顔で会える場所「ふれあいサロン」で楽しいひと時を過ごしませんか?ぜひ、ご近所の方と一緒にご参加下さい。 日時:1月9日(木)、16日(木)、23日(木)、30日(木)9:30~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多…
-
くらし
くらしのよろづ相談会(参加無料)
生活のこと、健康のこと、お金のことなどで心配なことはありませんか? 保健師と社会福祉士が地区の公民館におじゃましてお話を伺います。 どんな小さなことでも大丈夫です。お気軽にご相談ください。 日時:1月22日(水) 場所: 〇今吉公民館9:30~11:30 対象…今吉上・今吉下地区 〇漁村センター13:30~15:30 対象…喜連島上・喜連島下地区 相談を希望の方は、事前にご連絡ください。 問合せ:…
-
くらし
認知症や物忘れが気になる方 参加してみませんか?(参加無料)
■あいあい喫茶 認知症が気になる方、認知症を予防したい方をはじめ、どなたでも参加できます。 体操やゲーム、小物製作や談話など、和気あいあいの時間を過ごしています。 日時: 1月15日(水)10:00~11:30 1月29日(水)10:00~11:30 場所:住民福祉センターひだまり多目的室 送迎が必要な方は、ご相談ください。 ■物忘れ相談 「同じことを何度も聞く」など物忘れが気になることはありませ…
-
子育て
4月に入学する児童・生徒を全力応援!!
小・中学生のお子さんがいる経済的に困っている世帯に対して、学用品費などを支給する就学援助制度をご存じですか?援助対象の条件や申請方法など詳しくはQRコードよりご確認ください。 (※二次元コード本紙掲載) なお、在校生の学用品費等については広報3月号で改めてご案内いたします。 ■援助の内容 新入学児童生徒学用品費 (かばん、上履き、体操服、体育館シューズ、文房具などの購入費) ■対象者 小・中学校新…
-
イベント
思い出にのこる楽しい二十歳のつどいを開催いたします!
おめでとうございます 令和7年1月5日(日)「二十歳のつどい」を開催いたします。 二十歳の皆さんの晴れ姿をお祝いしましょう! 日時:令和7年1月5日(日曜日) 受付/9:00~9:30、開式/10:00 場所:吉富フォーユー会館大ホール ※対象の方へは通知書を郵送していますので、ご確認ください。 問合せ:教務課 【電話】22・1944
-
子育て
ひとり親家庭をサポートします!
福岡県ひとり親サポートセンターが、ひとり親家庭の方を対象に、就業支援や養育費相談等を行います。予約制となりますので、お電話にて事前に予約してください。 日時:2月14日(金)11:00~14:00 場所:吉富フォーユー会館等(予約確定後にお知らせします。) 予約期限:1月31日(金)まで 予約・問合せ:【電話】0948-21-0390 LINE相談窓口も開設しておりますので、お気軽にご相談ください…
-
その他
中津ファビオラ看護学校生徒募集
令和7年度の准看護学科推進入試を実施します。 受付期間:12月23日(月)~令和7年1月24日(金) 日時:2月1日(土)9:00~ 場所:中津ファビオラ看護学校 合格発表:2月5日(水)9:00 問合せ:中津ファビオラ看護学校 【電話】24-7270
-
講座
リサイクル講座受講生募集!
内容:布ぞうり作り(無料) 日時: 2月7日(金)10:00~12:00 2月14日(金)10:00~12:00 ※2回の講座で1つの作品を作ります。 場所:豊前市外二町清掃センター 定員:10名 持参物:Tシャツ4枚、ハサミ 申込期限:1月31日(金) 問合せ:【電話】82-2192
-
くらし
夜間・休日の急患センター
■豊築休日急患センター(豊築メディカルセンター内) 【電話】82-8820(豊前市大字八屋1776-4) (日・祝) 内科/9:00~22:00(受付:21:30まで) 小児科/9:00~22:00(受付:21:30まで) 歯科/9:00~17:30 九州歯科大口腔外科(口腔ガン専門医)の診療予定日は5日(日)、19日(日) 事前にお電話してから受診をお願いいたします。 ■新行橋病院 【電話】09…
-
くらし
図書室で学ぼう!
■明けましておめでとうございます 好評につき今年もやります!本の福袋「福゛袋(ブックぶくろ)」 図書司書がテーマ別に選んだ3冊の本を、中身が見えない「福゛袋」に入れて貸し出します‼先着20名様!!ささやかながら、景品もあります。 今年は巳年。「福゛袋」で、未知の新しい本と出合い、”ヘビー級”の幸せが訪れる一年にしましょう!! ■今月のおすすめ本 ◇一般書 蔦屋重三郎 特集!…
-
その他
よしとみさんぽvol.44
Nana(なな) 第44回のよしとみさんぽ。今回はフォトスタジオとサロンのお店「Nana(なな)」。移住して3年目になる村岡成美(むらおかなるみ)さんにお話をお伺いしました。 ■自分のお店を開こうと思ったきっかけは。 写真館で長年勤務していたこともあり、写真を撮るのが好きだったため、自宅の一部に真っ白な空間を作り、新生児だった長女の姿を撮影しインスタグラムに投稿したところ、反響があったんですよ。そ…