広報よしとみ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和七年 吉富町 二十歳のつどい
今を生きる喜びと明日に抱く希望。1月5日(日)に開催した「二十歳のつどい」。吉富町では78人が二十歳を迎えました。今月は未来への歩みの第一歩を踏み出した二十歳のみなさんの想いが詰まった「二十歳のつどい」を特集します。 ■20年前の主なできごと 二十歳のみなさんが生まれたとき(2004年)の主なできごと ・アテネ五輪で日本選手大活躍、メダル最多の37個 ・新紙幣発行(1万円札が福澤諭吉、5千円札が樋…
-
くらし
令和6年分はじまる!確定申告(1)
【1】申告受付は2月17日~3月17日まで ■LINEや電話で予約ができます。 待ち時間を短くするために予約をおすすめします! ◇申告受付 ・定員26人(30分2人)の予約枠と当日来場者(予約者が優先されます。) ・当日来場者は受付名簿に記入して待機 ・予約済の場合は5分前を目安に会場にお越しください。 ※予約順での受付です。来場時間で順番が前後することはありません。 〇電話・窓口予約 〇LINE…
-
くらし
令和6年分はじまる!確定申告(2)
【2】申告に係る注意点 医療費控除の申告、ふるさと納税(ワンストップ特例制度)の利用に係る注意点を確認ください。 ■医療費控除を申告する人へ 医療費控除を受ける場合、「医療費控除の明細書」の添付が必須です。 〇領収書の内容を記入する場合 住所・氏名・医療費の明細欄・医療費の合計金額等を必ず事前にご記入ください。 〇医療費通知を添付する場合 医療費の明細欄の記入は必要ありませんが、医療費通知に関する…
-
くらし
令和6年分はじまる!確定申告(3)
【3】行橋税務署から確定申告会場のご案内 ■確定申告会場の開設 所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を開設します。入場には整理券が必要です。当日会場で受け取るか、LINEでの事前発行をご利用ください。詳しくは国税庁ホームページへ。 日程:2月17日(月)~3月17日(月)(土・日・祝日は除く) 時間:8:30~16:00(9:00相談開始) 会場:行橋税務署(行橋市門樋町1-1) ■自宅で確定…
-
くらし
まちの安心安全を守る消防団
もしもの時のために、日々活動して備えている消防団。その活動の一部を紹介します。 ■消防団って何? 消防署と連携して、火災を始めとするさまざまな災害への対応や訓練、予防啓発などを行う組織のことです。消防団員は別の仕事をしながら平常時・非常時を問わず地域に密着し、いざという時に駆けつける頼もしい存在です。全国全ての市町村に設置されており、吉富町では団員62名が皆さんの安心・安全を守ります。 ■地域防災…
-
健康
福岡県で初めて!健康なまちづくりを更に推進するための連携協定を締結
1月14日、ヘルスケアサービス事業で日本をリードする株式会社タニタヘルスリンク様と健康まちづくりを推進する包括連携協定を締結しました。この協定により、同社が持つ健康づくりに関するノウハウやサービスを活用し、町民の健康づくりや生活習慣改善のための仕組みづくりに向けて共に歩みを進めてまいります。 40歳以上の町民が対象の専用のスマホアプリを使った「健幸ポイント事業」をはじめ、町民の皆さまが楽しみながら…
-
くらし
新規採用職員・人事異動
■新規採用職員 町民の皆様との繋がりを大切にし、何事にも努力を惜しまず、誠心誠意吉富町の発展に貢献できるよう、努めてまいります。初心を忘れずに、日々成長していけるよう精一杯頑張ります。 子育て健康課 小畑萌子 ■人事異動(1月1日付) ※本紙をご覧ください
-
しごと
会計年度任用職員登録募集!
2/19(水)まで(必着) 4月から町役場などで一緒に働いていただける会計年度任用職員を募集しています。たくさんのご応募をお待ちしております! ■会計年度任用職員制度とは ⇒6月、12月に期末・勤勉手当(ボーナス)が支給されます。 ⇒任期は1年ですが、勤務成績等によっては、翌年度の更新や更新時に給料の増額があります。 任用期間:令和7年4年1日~令和8年3月31日 選考方法:書類審査及び面接により…
-
くらし
お悩みは司法書士相談窓口へ!(無料)
相続登記や成年後見などのお悩みはご相談ください! 相続や贈与、不動産登記、金銭管理のことなどお悩みはありませんか? 気になることは司法書士がご相談に応じますので、この機会にどうぞお気軽にお申込みください。 日時:2月21日(金)10:00~15:00 場所:役場2階庁議室 相談料:町民は1年度に1回30分無料(30分延長可能) 申込期限:2月20日(木)15:00までに事前予約(定員になり次第受付…
-
しごと
入札結果
■建設課 令和6年度 楡生地区(48番1地先)水路復旧工事 請負金額:2,332,000円 会社名:株式会社真興 令和6年度 狭あい道路整備等促進事業 直江和井田線道路一部拡幅工事 請負金額:3,653,100円 会社名:株式会社中森総建吉富支店 令和6年度 かわまちづくり事業 山国川緑地テニスコート改良工事 請負金額:30,256,600円 会社名:株式会社てらおか ■上下水道課 令和6年度 第…
-
くらし
町内巡回バスの回数券が残っていませんか!?
使用期限3月31日(月) 回数券の使用期限が近づいています。 回数券の払い戻しはできませんので、必ず期限までにご利用ください。 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
吉富町で出された生活ごみの量について
12月のリサイクル率は10.5%でした! 11月12.4%から1.9ポイントダウン! 目標19.9%(全国平均) 〇リサイクルのワンポイントアドバイス 不要な肌着は、靴磨きに再利用しましょう! 問合せ:住民課 【電話】24・1124
-
くらし
介護予防ボランティアポイントの交換を受付します
取得ポイントの交換を次のとおり行いますので、ご希望の方はカードを役場福祉保険課までご持参ください。 ※今年度、すでにポイント交換した方は対象外となります。 ■申請期間 2月20日(木)~3月12日(水) ■交換できる商品券等 ・QUOカード ・タクシー利用券 ・吉富町巡回バス及びデマンド型乗合タクシー乗車券 ・築上東部乗合タクシー乗車券 ・コミュニティバス豊前・中津線乗車券 ■交換算定 問合せ:福…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
■募集団地 町営幸子団地 一般世帯向け 3戸 所在地:吉富町大字幸子2番地1 ■申込受付期間 2月5日(水)~12日(水) ■必要書類 福祉保険課窓口にご用意しています。 ■家賃 所定の算出方式によります。 ■入居資格 ・同居中または同居しようとする親族がおり、現に住宅に困窮している方 ・世帯収入が法令で定められた基準内であり、税や使用料等の滞納がないこと ■注意事項 ・入居者の決定は書類審査及び…
-
くらし
自転車を放置しないでください!
駅の駐輪場に放置されたとみられる自転車が数台あります。新年度になると通勤・通学で新たに駐輪場を使用する方のご迷惑になりますので、お心当たりのある方は引き取りをお願いします。所有者が不明な場合は、自転車に張り紙をして、撤去のお願いをしますが、一定期間内に所有者が現れなければ、放置自転車は処分させていただく場合があります。 問合せ:地域振興課 【電話】24・1177
-
くらし
農地の賃借料の水準
田んぼや畑を貸し借りする契約(利用権設定)の令和6年1月から11月までの賃借料の水準をお知らせします。 この期間に136件(287筆)の契約があり、そのうち賃借料の設定された契約は16件(42筆)です。また、賃借料の支払いは1,000平方メートル当たり、現金の平均値は12,900円、物納(米)の平均値は0.5俵です。 詳しくは、地域振興課窓口、町のホームページをご確認ください。 問合せ:地域振興課…
-
くらし
農地の貸し借りの制度が変わります!
農業に関する法律が一部改正し、4月からこれまで個人間で契約をしていた「利用権設定促進事業」が廃止され、今後は公的機関などが提携する「農地中間管理事業」による貸借制度に一本化されます。現在契約中の利用権設定による契約は契約期間が終了するまで有効です。詳しくは、町のホームページをご確認ください。 ■農地の貸し借りの方法 問合せ:地域振興課 【電話】24-1177
-
くらし
消費者生活教室vol.36
■新しいお部屋で新生活!賃貸借契約を理解して、トラブルを防ごう! 春は、新生活に備えて引っ越すなど、賃貸借契約が多くなる時期です。入居時の契約内容の確認不足などにより、トラブルになったという相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。特に、親元を離れ新たな生活を始める際に賃貸借の契約をすることが多く、注意が必要です。 〇契約時 契約書類の記載内容や賃貸物件の現状をよく確認しましょう 〇入居中…
-
くらし
町の水道水は安全です
PFOS PFOA(有機フッ素化合物)は検出されていません ニュース等で人の健康や動植物の生息、生育に影響を及ぼす可能性があると報じられているPFOS(ピーフォス)PFOA(ピーフォア)について、水道水に含まれていないか確認するための検査を行っています。安心して水道水をお使いください。1月の検査でも暫定目標値の1/10以下(※定量下限値以下)でしたのでお知らせいたします。 今後も水質監視を行い安心…
-
子育て
産後ケアを活用してみませんか
出産後のお母さんが少しでも安心して子育てができるように、町が指定する産婦人科に宿泊して、産後の体調管理や育児に関するサポートを受けることができます。 ■対象 産後6か月未満のお母さんとお子さんで、下記のいずれかに該当する方。 (1)家族等から家事・育児等の援助が受けられない方 (2)産後の体調または育児に不安がある方 ■指定医療機関 内田産婦人科医院(【電話】0930-23-0155) しんもと産…