広報ちくじょう 2024年4月号(233号)

発行号の内容
-
くらし
まちのTopics
■祝100歳!おめでとうございます 100歳をむかえた2人の方を町長が訪問し、祝い状と記念品を手渡しました。 ・長部サカヱさん(2月17日生) ご家族の方々に囲まれ、にぎやかな訪問となりました。長部さんはにこやかな表情で、うれし涙を流されるほど大変喜ばれていました。 ・木本サツキさん(2月29日生) 「長寿の秘訣はよく体を動かすこと」木本さん。町長と楽しそうにお話しされ、終始笑顔があふれていました…
-
くらし
町長室だより
築上町長 新川久三 暑さ寒さも彼岸までと昔から言われていますが、春爛漫の季節となり、気持ちのよい毎日となりました。 私事ですが昨年病気のため入院し、休暇をいただいておりました。令和5年12月6日から当分の間、副町長を職務代理としていましたが、手術後の体力も回復したので2月17日に復職をしました。 広報ちくじょう2月号と3月号は町長室だよりをお休みしましたが、今月号から掲載を再開しますのでよろしくお…
-
くらし
4 月1日からコミュニティバス 築城巡回線の時刻表が変わります
お間違えのないようご注意ください 4月1日からコミュニティバス「築城巡回線」の経路と時刻を一部変更します。ご利用の際は時刻を確認のうえご乗車ください。 ■コミュニティバスは 運行日:月~土曜日 ※日曜日、祝日、12/31~1/3は運休 料金:行き先にかかわらず1回の乗車で100円(小学生以下無料)
-
くらし
令和6年度 築上町の予算
一般会計…124億2,944万円(6.7%↑) 特別会計…24億1,787万円(2.3%↓) 令和6年度当初予算は、3月議会で議決されました。予算規模は、昨年度と比べて7億8,034万円(6.7%)の増額となっています。 増額の主な要因は、図書館整備事業、小中一体型校整備事業、社会福祉施設整備事業等の普通建設事業費が増額になったためです。 これらの事業の財源には、旧合併特例事業債や過疎対策事業債な…
-
くらし
大切な愛犬のために狂犬病予防注射
生後91日以上の犬には、登録(生涯1回)と予防注射(年1回)が義務付けられています。犬を飼っている方は大切な愛犬や家族を守るために、必ず「集団注射会場」または「動物病院」で予防注射を行ってください。 犬が高齢・病気などで予防注射が打てない場合は、住民生活課までご連絡をお願いします。 持ち物:犬の登録証(3月末に送付) ※はがき裏面の問診欄を記入 予防注射費用: 登録済みの犬…3,150円(注射料……
-
くらし
町営住宅入居者募集
令和6年6月1日以降入居分 申込期間:4月11日(木)~19日(金) 抽選日:応募多数の場合実施 4月26日(金)10:00 入居資格:いかなる場合でも(1)~(8)すべてを満たしていない場合は申込みできません。 (1)収入基準…月額158,000円以下(高齢者、障がい者、子育て世帯等は月額214,000円以下) (2)町内に3か月以上居住または6か月以上在職 (3)同居しようとする親族がいること…
-
くらし
税金についてのお知らせ
■固定資産税の縦覧・閲覧制度について ◆縦覧 ▽土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 固定資産税の納税者が、土地や家屋の評価額が適正かどうかを、縦覧帳簿に記載されている他の土地や家屋の評価額と比較できる制度です。 縦覧できる方:町内に所在する土地・家屋の固定資産税の納税者とその代理人 必要なもの: ・窓口で縦覧する方の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など) ・[代理人の場合のみ]納税…
-
子育て
物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)
■住民税が非課税の子育て世帯の方にお子さん1人あたり5万円を支給します 対象世帯(次のすべてに該当): ・基準日(令和5年12月1日)に築上町に住民登録がある世帯 ・世帯全員が住民税非課税(令和5年度分) ・平成17年4月2日以降に生まれたこどもを扶養する世帯 受給方法: ・積極支給(プッシュ型) 対象世帯のうち、令和5年度の給付金(7万円)を受給し、口座の登録をしている世帯には支給のお知らせを送…
-
しごと
令和6年度会計年度任用職員募集
一緒に働きませんか? 子どもとかかわる職種を募集しています。 任用期間:任用の日~令和7年3月31日 選考方法:書類選考、面接試験 申込方法:申込書等に必要事項を記入し、子育て・健康支援課へ提出 申込期間:4月5日(金)~25日(木) ※募集要項・申込書等は子育て・健康支援課または町HPで確認できます。 ◆看護師[1人] 勤務日数等:月16日程度8:30~17:00 勤務場所:椎田そらいろ保育園 …
-
くらし
4月から国民年金保険料が改正されます
国民年金保険料は前納がお得です ■改正後の国民年金保険料 保険料:16,980円/月 納付方法: ・納付書払い(金融機関・郵便局・コンビニ) ・口座振替 ・クレジットカード など ■まとめて前払い(前納)すると割引されます。 ○6か月分・1年度分前納 4月上旬に送付予定の納付書の中から前納分の納付書をご利用ください。 ○2か年度分・任意の月から翌年度末分までの前納 年金事務所にお問い合わせください…
-
くらし
ご存じですか ねんきんネット
パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を手軽に確認できます。 登録は日本年金機構のHPかマイナポータルからアクセスできます。
-
スポーツ
町内にお住まいの65歳以上の方対象 運動教室
今年こそは運動の習慣をつけませんか ■貯筋運動教室 内容: ・貯筋運動は体操やストレッチをすることで筋肉を強くし、足腰を丈夫にする運動です。 ・ステップマットやボールを使って身体を動かします。 ・筋肉を貯めて健康寿命をのばしましょう! 対象者:町内在住の65歳以上の方 日にち:およそ月に2回のペース 時間:13:30~15:00 場所: ・椎田地区…中央公民館 ※10/30、11/13のみ武道館 …
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■医療用ウィッグ等の費用を助成アピアランスケア推進事業 アピアランスケアって? がんの治療や手術による外見の変化を補うことで、がん患者の方の苦痛や不安を軽減するケアです。 築上町では4月から医療用ウィッグや補整具等の購入費用を一部助成し、がん患者の方が自分らしい生活を送れるよう支援します。 対象者:次のすべてに当てはまる方 ・築上町に住民登録がある。 ・がんと診断され治療を受けた、または治療中 ・…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■4月6日~15日は春の交通安全県民運動期間 入園・入学をむかえる4月は幼児・児童の歩行者関連事故が増加します。歩行者や自転車利用者、自動車運転者のみなさん、交通ルールを守りましょう。 また4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通安全の意識を高め、交通事故をなくしましょう。 問合せ:総務課 地域安全係 【電話】(内線314) ■5~9月分の山小屋とバンガロー牧の原キャンプ場の予約開始 開…
-
講座
リサイクルプラザ体験学習講座
■紙ひものかご作り 日時:4月12日(金)、19日(金) 10:00~15:30 持ち物: ・はさみ ・木工ボンド ・鉛筆 ・洗濯ばさみ(30個) ・ものさし(30cm) 定員:2人 ■EMぼかしづくり 日時:4月25日(木) 10:00~12:00 持ち物:エプロン 定員:10人 ■裂織 日時:4月9日(火)、10日(水)、23日(火)、24日(水) 10:00~16:00 持ち物:毛糸 定員:…
-
くらし
オレンジカフェきづき
みんなでおしゃべりや運動、小物づくりを楽しんでいます。認知症の方もそうでない方も安心して利用できる場所です。 ■事前予約制です 日時:毎週木曜日 午前の部 10:00~12:00 午後の部 14:00~16:00 ※変わりました。 定員:各10人(保険福祉課 福祉係へ申込み) 場所:築上町農業公園管理棟(アグリパーク) 利用料:無料(飲食物持込みOK) ■4月の開催日とイベント ・4日(木) 午前…
-
くらし
ワンポイント手話「またね」
「また」 (1)手のひらを手前に向けてこぶしを作り、人さし指と中指を伸ばしながら下げる。 「会う」 (2)両手の手のひらを向かい合わせて人さし指を立て、前後から寄せる。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
子育てにっこり
■4月1日から病後児保育の場所が変わります 築城保育所→椎田そらいろ保育園 ▽病後児保育は 病気の回復期で集団保育が困難なお子さんをお預かりします。 ▽利用を希望する方は事前登録が必要です。 事前登録・利用申請などの手続は今までどおり子育て・健康支援課で受け付けます。単年度更新制なので、以前登録をしていても4月以降引き続き利用を希望する場合は再度登録手続が必要です。 ▽利用の流れ ※利用日前日まで…
-
子育て
児童館からのお知らせ
■子育て支援センター ◇リトミック リズムに合わせて歩いたり走ったり。お子さんと一緒に体を動かしながら音楽に親しみましょう! 日時:(1)4月8日(月) (2)4月15日(月)10:30~11:30 場所:(1)ソピア (2)児童館 対象者:(1)未就学児親子10組(要予約) (2)未就学児親子(要予約) ◇親子運動遊び 体を使った簡単な遊びを親子で楽しみませんか? 日時:4月11日(木)10:3…
-
健康
保健だより
■無料の接種は終了しました 新型コロナワクチン接種 接種券を使用した無料の接種は3月31日で終了しました。接種券は4月1日以降使用できません。 ▽3月で終了したこと ・接種券の発行・接種券を使用した接種 ・予防接種証明書(海外渡航用ワクチンパスポート等)の発行業務のうち接種証明書アプリとコンビニでの発行 ※4月以降は定期接種を受けた方のみ接種証明書が発行されます。任意接種の場合は発行されません。 …
- 1/2
- 1
- 2