市報からつ 令和6年9月号(Vol.236)

発行号の内容
-
スポーツ
SAGA2024(さがにーまるにーよん)国スポ唐津市開催競技観戦ガイド
いよいよ10月5日(土)に、SAGA2024国民スポーツ大会が開幕します! 今回は、唐津で開催される正式競技6競技の大会概要や見どころ、交通情報をまとめてお届けします。 ぜひ会場で、全国トップクラスの選手たちのプレーや、佐賀県勢の活躍を見届けましょう。 ▽第78回国民スポーツ大会 10月5日(土)~15日(火) 《会期前競技 9月21日(土)~10月1日(火)》 ▽第23回全国障害者スポーツ大会 …
-
子育て
母子手帳アプリ母子モ「からつっこアプリ」を知っていますか?
妊娠・出産・子育て期はたくさんの心配や不安が伴います。市では子育て世代の皆さんを手助けするサービスを平成30年度から提供しています。 [さらに令和6年9月から]アプリから母子健康手帳交付の事前申請を始めました! 時間や場所を問わず申請でき、事前申請内容に応じて来庁時のスムーズな支援につなげることができます。 ◆アプリで予約 ◇予約サービスにより待ち時間が解消 ◆アプリで質問票 ◇妊娠届け出時のアン…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■「こども誰でも通園制度」試行的事業(第2期)の利用者を募集します 育休中や専業主婦(夫)の人も保育所を利用できます。 ◆利用日時 10月~令和7年3月(第2期)の隔週、曜日(月~金)を固定して、月2回利用午前10時~午後3時 ◆対象園 ▽若葉保育所(八幡町) 【電話】72-8493 ▽若竹保育所(北波多竹有) 【電話】64-2593 ◆対象児童 生後6か月から3歳未満の未就園児 ◆利用料金 30…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■9月10日は「下水道の日」です 下水道は、見えないところで水環境と私たちの快適な生活を支えています。 ◆下水道の大切な役割 (1)生活環境の改善 (2)浸水の防除(ぼうじょ) (3)公共用水域の水質保全 (4)資源・エネルギー利用など市内の汚水処理普及率は92・9%、下水道整備地区内で接続工事を行い、下水道を使っている人の割合(水洗化率)は94・8%となっています。(令和6年3月31日時点) ◆…
-
子育て
令和6年度唐津市奨学生募集
修学困難な高校生や大学生など(最終学年を除く)に、奨学金を貸与します。 問合せ:学校支援課 【電話】53-7138
-
イベント
9月は認知症月間 (世界アルツハイマー月間 です
今年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」で、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められました。 なお「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で、平成61994年に9月21日を「世界アルツハイマーデー」、平成242012年に9月を「世界アルツハイマー月間」と定めて、世界中で啓発活動が行われています。 市では「認知症になっても本人やその家族…
-
くらし
《9月20日~26日は動物愛護週間》ペットを正しく飼育できていますか?
《ペットの飼育について確認しましょう》 「これからペットを飼おうかな」「今飼ってるけどちゃんとマナーは守れているのかな」など、犬・猫それぞれの飼い方をチェック項目で確認してみましょう。 ◆正しい犬の飼い方 ▽犬の登録と年1回の狂犬病予防注射をしましょう。 ▽散歩中に犬がしたフンは必ず持ち帰りましょう。 ▽放し飼いしないで、散歩中はリードを離さないでください。 ▽飼育する場所とその周辺はいつも清潔に…
-
スポーツ
『唐津から、世界へ。』
◆LEO BLACKS SAGA(レオブラックスサガ)、LEO NINERS(レオナイナーズ)をを応援しよう! 「3×3(スリーエックススリー) UNITED(ユナイテッド)」リーグで1位をキープしているレオブラックス。7月に世界大会「FIBA(フィバ)3×3 Challenge(チャレンジ)」への出場をかけた大会に出場しました。予選リーグ初戦は、ニコラ・ミハイロヴィッチ選手と…
-
くらし
唐津暮らしはじめました(10)
三吉(みよし) 貴八(たかや)さん、優奈(ゆうな)さん 令和6年3月に埼玉県川越市から移住 東京で接骨院の院長をしていた貴八さんと区役所に勤務していた優奈さん。安定した生活を送っていたものの「温かい地域で暮らしたい」「新しいことにチャレンジしたい」という思いを抱いていたお二人。複数の移住候補地をめぐる中で、最終的に唐津にたどり着いた。 Q.唐津の魅力 都会過ぎず田舎過ぎず、福岡にも近く利便性もあっ…
-
くらし
親戚や友人で唐津に移住を考えている人がいましたら、 ぜひ市の移住相談窓口をご案内ください。
◆移住コンシェルジュ 【電話】090-2507-0303 ◆移住希望者向けHP「唐津暮らし」 ※二次元コードは広報紙13ページをご覧ください。
-
健康
あなたが、あなたらしく、暮らし続けていくために!
在宅医療・介護について知ろう!~訪問看護の巻~ 医療や介護が必要だからと、自宅での生活を諦めていませんか? 訪問看護は、子どもから高齢者まで年齢を問わず、主治医の指示を受けた看護師などが自宅や施設を訪問し、その人の病気や障がいに応じた看護やリハビリテーションを行い、住み慣れた地域や自宅でその人らしい療養生活が送れるように支援するサービスです。 訪問看護をはじめ、医師やケアマネジャーなど療養生活を支…
-
くらし
まちかどのSCENE
◆[厳木]厳木川「川(かわ)リンピックフェスタ」 中島地区で第6回厳木川「川リンピックフェスタ」が開催されました。 当日は、小中学生が多数参加して、厳木川の冷たい水で気持ちよさそうに川遊びを楽しみました。実行委員会お手製のいかだや浮遊板、ターザンロープなどもあり、心に残る夏休みの思い出となりました。(7月28日) ◆[呼子]海を渡る山笠「小友(こども)祇園祭」 高さ15m、重さ3tの山笠を男衆約5…
-
健康
情報ひろば(救急)
◆休日などの救急医療体制 初期の救急医療はまずはかかりつけ医で受診しましょう 《かかりつけ医が不在のときは…》 ▽内科・外科 唐津救急医療センター(千代田町) 【電話】75-5199 日曜日・祝日・振替休日・年末年始…9:00〜21:00 ※午前中の受付は11:30まで。午後の診療は13:00から ▽小児科 地域連携小児救急センター(唐津赤十字病院内) 【電話】75-2110 平日…20:00〜翌…
-
くらし
手話をもっと身近な言語に 「トライ・ザ・しゅわ」
「SAGA2024(さがにーまるにーよん)国スポ・全障スポ」イメージソング「Batons(バトンズ)~キミの夢が叶う時~」の手話バージョンが配信されています。ぜひ広報紙右の二次元コードから見てください♪ ※二次元コードは広報紙15ページをご覧ください。 ▽君が代 右手のひらを上にして柔らかく前に差し出す。 親指と小指を立てた両手を向かい合わせ、右手を揺らしながら下げる。 ▽国旗掲揚 指先をつけ合わ…
-
子育て
子育て支援ひろば
■近代図書館 新興町 【電話】72-3467 近代図書館4階子どもコーナーでは「おはなしの会まつぼっくり」などが読み聞かせをします。 ▽幼児向け絵本の読み聞かせ 毎週土曜日…14:30〜15:00 ブックスタートなど ▽0歳児向けブックスタート 9/11・25…受付10:30〜12:00 ▽0歳児向けぴよぴよおはなし会 9/11・25…11:00〜11:20 ■相知図書館 相知町相知 【電話】62…
-
くらし
情報 ひろば・暮らし / 相談
■人権相談 ◆9月 ▽4日(水)13:00〜16:00 本庁2階人権相談室 ▽6日(金)9:00〜12:00 打上公民館(鎮西) ◆10月 ▽2日(水)13:00〜16:00 本庁2階人権相談室 ▽4日(金)9:00〜12:00 ・鎮西市民センター2階会議室 ・七山公民館 ▽8日(火)9:00〜12:00 ・浜玉市民センター ・肥前市民センター101号会議室 ・呼子公民館 ▽9日(水)9:00〜1…
-
くらし
情報ひろば(1)
■名護屋(なごや)城茶苑「海月(かいげつ)」観月茶会 とき:10月5日(土)開場17:15開宴(かいえん)17:30 ところ:名護屋城茶苑「海月」 参加料:3,000円(食事付き) 参加人数:先着30組 募集方法:電話で茶苑「海月」まで申し込んでください(水曜日を除く)。 募集期間:9月1日(日)~30日(月) 問合せ:名護屋城茶苑「海月」 【電話】82-4384 ■「クイズラリー2024」開催 …
-
くらし
情報ひろば(2)
■県営住宅入居予備者募集 募集する団地:和多田、相賀(おうか)、神田、中の瀬、養母田(やぶた)、上神田、鏡、御見馬場(ごけんばば)、山本、栄町、新和多田、山崎 しおりの配布期間:9月2日(月)~11日(水) ※8日(日)は配布を行いません。 受付期間(郵送可):9月5日(木)~11日(水)9:00~19:00 ※8日(日)は受付を行いません。 受付場所:指定管理者川原建設(株)唐津管理室(唐津土木…
-
文化
唐ワンくんの唐津今昔物語148
「唐津の記念物」(30) ~唐津の史跡・名勝・天然記念物~ 鵜殿石仏群(うどのせきぶつぐん)(佐賀県指定史跡) 鵜殿石仏群は、相知町の松浦川中流域右岸の丘陵に刻まれた摩崖仏群(まがいぶつぐん)で、昭和31(1956)年に佐賀県の史跡に指定されています。摩崖仏とは、石仏の一種で、自然の岩壁や巨石などに彫刻された仏や明王などの総称をいいます。現存する石仏は、丘陵の南西側に集中して残っていて、主窟(しゅ…
-
しごと
唐津コスメティック構想ミニ講座(36) ~化粧品関係の検定~
唐津・玄海地域を中心とする、佐賀県に美容・健康産業の集積地をつくることを目指す「唐津コスメティック構想」。 今回は、化粧品の知識を深めることができる化粧品関係の検定について、紹介します。 ●日本化粧品検定(コスメ検定) 日本化粧品検定は(一社)日本化粧品検定協会主催、文部科学省後援の検定試験です。化粧品に関する幅広い知識を身につけることができる内容で、平成25(2013)年の検定開始以降、受検者は…
- 1/2
- 1
- 2