市報とす 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
市の広報・人のうごき・納税
■市の広報 ◇テレビ『dボタン広報誌』 (1)テレビでKBCを選択 (2)リモコンの『dボタン』を押す (3)テレビ画面で『dボタン広報誌』を選択 ◇ケーブルテレビ『テレビ広報とす』 毎月第3日曜日から7日間、ケーブルテレビ(はっぴとすビジョン)で15分番組を1日5回放送中! ■人のうごき〔令和6年2月末現在〕 人口:74,434人(-16) 世帯:33,428世帯(+15) 男性:36,143人…
-
くらし
市長コラム
■小さな一歩が大きなうねりへ 『ゼロカーボンへの道』 〜鳥栖市は北に九千部山の雄大な山並み、南に悠然と流れる筑後川、その間に市街地のあるなだらかな丘陵地帯と田園地帯が広がる都市です。私たちは、自然と環境の調和のとれたこのまちが大好きです。この先もずっと素晴らしい鳥栖を守っていきたい。そして、後世に引き継いでいきたいと思っています。〜(『鳥栖市ゼロカーボンシティ宣言』から抜粋) 昨年12月、鳥栖市は…
-
イベント
鳥栖市市制施行70周年 記念式典を開催します
市制施行70周年の節目を皆さまと共にお祝いするため、記念式典を開催します。式典は2部構成で、第1部では、市のこれまでの発展にご尽力いただいた人たちの表彰式を行い、第2部では、鳥栖市出身の木下晴香さんとオラキオさんをゲストに迎え、市内3つの高校それぞれの生徒がパネリストとなり、ゲストと共に『青春』をテーマにしたシンポジウムを行います。 日時:6月2日(日) 第1部…13時30分~、第2部…14時50…
-
くらし
鳥栖市市制施行70周年記念特集『鳥栖市の歩み』(1)
1954(昭和29年)〜1963(昭和38年)昭和29年4月1日に、鳥栖町、田代町、基里村、麓村、旭村の2町3村が合併して鳥栖市が発足。令和6年4月1日で市制施行70周年を迎えました。『市報とす』では、今号から数回に分けて、当時の広報紙で鳥栖市の歩みを振り返ります。 ◆第12号〔昭和31年3月1日発行〕 電話の自動交換機の紹介記事。電話をかける際、以前は『電話交換手』という職業の人が手作業で回線を…
-
スポーツ
J1リーグ・サガン鳥栖『鳥栖市民DAY』で快勝and今季初白星!!
3月は、サガン鳥栖のJ1リーグ戦のホームゲームが、駅前不動産スタジアムで2試合行われました。 鳥栖市の冠試合『鳥栖市民DAY』として行われた2日(土)の試合は、北海道コンサドーレ札幌と対戦。試合は、前半14分にマルセロヒアン選手が加入後初となるゴールを決めサガン鳥栖が先制。前半を1対0で折り返すと、後半にヴィニシウスアラウージョ選手、原田亘選手が得点し、相手のオウンゴールもあって見事4対0で快勝!…
-
くらし
まちの話題
まちの身近な話題をお届けします ■2月29日(木) パナソニック株式会社と連携協定を締結 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社と市は、脱炭素社会の実現に向けた連携協定を締結しました。市と同社の双方の資源やノウハウを活用し、相互に密接な連携を図ります。締結式に参加した同社マーケティング本部九州電材営業部長・松葉克哉さんと向門市長が協定書に署名し、向門市長は「専門的な意見をいただきながら、ゼロ…
-
くらし
鳥栖市のまちづくりに関する市民満足度調査
アンケート結果を公表します 市は、第7次鳥栖市総合計画に基づいて行政運営を進めています。現在取り組んでいる各種施策の進行状況を把握し、市民の意識を今後のまちづくりの参考とするために、アンケート調査を実施しました。 [調査方法] 住民基本台帳から抽出した18歳以上の市民2,000人を対象に実施し、909人から回答をいただきました(回答率45.5%)。 [調査結果] 第7次鳥栖市総合計画に掲げる6つの…
-
くらし
5月12日は『民生委員・児童委員の日』~5月12日から18日までは『活動強化週間』~
■まちの身近な相談相手『民生委員・児童委員』とは… 民生委員・児童委員は『民生委員法』『児童福祉法』に基づき、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアです。 民生委員・児童委員のなかには、こどもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員として選任され、活動している人もいます。 ■『民生委員・児童委員』の主な活動 ◇地域の身近な相談相手 生活上の心配事や困り事、子育ての不安などの相談に応じ、悩み…
-
くらし
~私たちの活動を見て!聞いて!知って!~あなたも市民活動をはじめてみませんか
市は、市民活動を支援するために鳥栖市市民活動支援補助事業を実施しています。 今号では、令和5年度鳥栖市市民活動支援補助事業を紹介します。 ■令和5年度鳥栖市市民活動支援補助事業 ◆アダプテッドスポーツで鳥栖市を『変える』事業 ▽Adapted sports academy WESTPOINT(アダプテッドスポーツアカデミーウェストポイント) 車いすを使って、障害の有無に関わらず誰もが公平にスポーツ…
-
くらし
ひとりで悩まずに、相談を!『消費者トラブル』の相談は消費生活センターへ
■5月は『消費者月間』です 5月は『デジタル時代に求められる消費者力とは』を統一テーマにした『消費者月間』です。デジタル社会の進展により消費者を取り巻くサービスやコミュニケーションも急速に変化し、消費生活の利便性が増す一方、インターネットを介した消費者被害に遭いやすいなどのリスクも複雑化しています。『気づく・断る・相談する』といった基礎的な力に加えて、インターネットの利用に伴うリスクの理解、適切に…
-
くらし
令和6年度予算の概要
市の令和6年度当初予算は、子育て支援施策、市民の安全・安心を守るための防災対策、ゼロカーボン達成に向けた予算を中心に編成しました。今号では、令和6年度当初予算の概要を紹介します。 ■総務費 34億8,641万円 ・ゼロカーボン達成に向け、市の公用車を計画的に電気自動車に入れ替えていきます。 ・市制施行70周年を記念し、式典を行います。 ・令和5年5月に開庁した新庁舎の整備に伴い、駐車場などの外構を…
-
健康
5月高齢者支援係だより
■TOSUSHI音楽サロン 音楽を聴く、歌を歌う、楽器を奏でる『音楽活動』と『身体活動』で心身のリフレッシュができるサロンです。 対象:全3回の教室に参加できる65歳以上の市内居住者 日時:6月5日から19日までの毎週水曜日、13時30分~15時30分 場所:麓まちづくり推進センター その他:修了証あり。飲み物やタオルを持参し、運動ができる服装でお越しください 申し込み:5月7日(火)10時から2…
-
くらし
地域猫活動に必要な不妊去勢手術費を助成
対象:地域猫活動団体または地域猫活動を行う市民活動団体 ※地域猫活動団体は、市内居住の3人(同一世帯不可)以上のグループで、事前に登録申請が必要です 対象となる猫:市内に生息する飼い主がいない猫 助成額:避妊手術(メス)20,000円、去勢手術(オス)10,000円 ・地域猫活動団体…飼い主がいない猫を一時的に保護して不妊去勢手術を実施し、その証として猫の耳先をカットして元の場所に戻した上で、給餌…
-
くらし
市民の森ネーミングライツ契約更新
市は、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社と市民の森のネーミングライツ契約(更新)を締結しました。 市民の森は、平成20年6月にコカ・コーラウエスト株式会社(現コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社)とネーミングライツ契約を結び、市民の森の整備やイベント、未来を担うこどもたちに森林の大切さを伝える活動などを実施してきました。今後も市民の皆さんが利用しやすい環境づくりと市民参加のイベントなどを実施…
-
くらし
鳥栖市市制施行70周年記念事業
■タイムカプセル開封式『20年の時空(とき)を超えて、いま、大切なあなたへ』 平成16年(2004年)に市制施行50周年記念事業の一つとして、未来の自分や家族、友達へメッセージを送るタイムカプセル事業を実施し、市民の皆さんから685通の応募がありました。予定の保管期間である20年が経過したため、タイムカプセルを開封するセレモニーを行います。どなたでも観覧できますので、20年前にメッセージを投函した…
-
スポーツ
デモンストレーションスポーツを開催!
SAGA2024国スポの実施競技には、4つの区分があります。『正式競技』の他、高校野球の『特別競技』、スポーツ振興を目的とした『公開競技』、生涯スポーツを推進するための『デモンストレーションスポーツ』です。 デモンストレーションスポーツ(通称『デモスポ』)は、佐賀県に住んでいる人であれば誰でも気軽に参加できます。幅広い年齢層の人々が生涯を通じてスポーツに親しむきっかけとすることや、世代間・地域間の…
-
健康
国民健康保険税の税率を改正
市は、県が示す令和6年度標準保険税率(※)を踏まえ、税率などを下表のとおり改正します。今後、安定した国民健康保険制度を維持していくために、加入者の皆さんの納税へのご理解とご協力をお願いします。 ※標準保険税率…市町ごとの医療費水準や所得水準などを反映し、県が統一した方式で算出した保険税率 ■特定健診は毎年受けましょう! 標準保険税率が変動する要因の一つは『医療費水準』です。佐賀県は医療費が高い県で…
-
しごと
消防団長に平山正弘さんが就任
筑紫廣志(ひろし)さんの退団に伴い、令和6年4月1日付で団長に平山正弘(まさひろ)さん、副団長に古澤裕二(ひろじ)さんが就任しました。 平山正弘さんは昭和49年12月に入団、令和元年12月から副団長を務めました。また、古澤裕二さんは昭和55年4月に入団、平成29年7月から分団長を務めました。 退団された筑紫廣志さんは団員歴55年。昭和43年4月に入団、平成29年7月から副団長、令和3年7月に団長に…
-
くらし
介護保険料は納期までに納めましょう
介護保険料は、法律の定めにより40歳から64歳までは加入している医療保険料と合わせて納めますが、65歳になると個人ごとに市町村(鳥栖地区広域市町村圏組合)へ納める方法に変わります。納め方は特別徴収(年金天引き)が原則ですが、65歳になったばかりの人や年金が年額18万円未満の人などは普通徴収(納付書または口座振替)で納めます。期限を過ぎても未納の状況が続くと『給付制限』(例:利用者負担が3割または4…
-
くらし
身体障害者などに対する 軽自動車税(種別割)の減免
障害などがある人のために使用する軽自動車で、一定の要件を満たせば軽自動車税(種別割)を減免する制度があります。新たに軽自動車税(種別割)の減免を受ける場合や、昨年減免を受けた後に車や障害者手帳などに変更があった場合には、税務課窓口での申請が必要です。 対象となる車両:障害者本人または障害者と生計を一にする人(※)が所有し、障害者のために使用する軽自動車 申請期限:5月1日(水)~31日(金) ※期…
- 1/2
- 1
- 2