市報たく 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語
秀而不實者有矣夫。 秀(ひい)でて 実(みの)らざる者(もの)あり 出典:子罕第九 才能があっても実らない人がいる。人は努力が必要だ。
-
くらし
まちの話題
話題のニュースやイベントなどを紹介! ■8月3日[Sat] 多久町防災訓練を実施 東原庠舎西渓校の東体育館で「多久町防災訓練」(主催…多久町区長会)が行われました。訓練は応急手当、防災講話、炊き出し訓練の3部で構成。多久消防署など外部講師を招いて学びを深めました。 応急手当の訓練では心肺蘇生、AEDの使い方などを学習し、防災講話では、ハザードマップを用いて地域の危険箇所を確認しました。また、炊き出…
-
スポーツ
国スポ特集 第2弾 新しいスポーツの祭典が、いよいよ始まる!
SAGA2024をみんなで〝支える〞 待ちに待ったSAGA2024国スポが、遂に開幕の時を迎えました。多久市では弓道とスポーツクライミングの2競技が行われ、高い実力を誇る全国の選手たちが集います。 選手たちは自分の力を最大限に引き出すため、数々の努力を重ねてきました。大会ではもちろん、最高のパフォーマンスで魅了し、感動を届けてくれるでしょう。 この感動の舞台を支えてくれるボランティアをSAGA20…
-
スポーツ
お知らせ~みんなの体力測定会を行います
1時間程度で実施できる6種目により、運動能力や健康体力などの体力年齢を測定できますので、ぜひご参加ください。 日時:10月19日(土) 12時30分~16時(最終受付締め切り) 場所:多久市体育センター(多久市北多久町大字小侍286番地24) 問合せ:教育振興課 文化スポーツ係 【電話】0952-75-8022
-
イベント
お知らせ~10月27日(日)は多久聖廟秋季釈菜へ
孔子生誕2575年の今年も恒例の多久聖廟秋季釈菜を催します。 釈菜は儒学の祖である孔子とその高弟(顔子・曽子・子思子・孟子)を祀る式典で、毎年春(4月18日)と秋(10月の第4日曜日)に行われます。市職員扮する伶人による雅楽の演奏のなか、市長(献官)をはじめ、市議会議長、教育長、各義務教育学校校長などの祭官が孔子の遺徳を讃え、拝礼と供物奉納を行う式典です。 式典後には、地元の児童・生徒による「釈菜…
-
くらし
お知らせ~議会報告会を開催します
多久市議会では、議会基本条例に基づき「議会報告会」を開催します。 市民のみなさんの参加をお待ちしています。 開催日程: 11月12日(火) 東多久公民館、北多久公民館 11月13日(水) 西多久公民館、納所交流センター 11月14日(木) 南多久公民館、多久公民館 ※時間は19時~20時30分。どの会場でも自由に参加できます 問合せ:多久市議会事務局 【電話】0952-75-4828
-
くらし
お知らせ~新たな年金生活者支援給付金対象者に請求書を郵送しています
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。受け取るためには、日本年金機構へ請求書の提出が必要です。 ■対象者 ◇老齢基礎年金を受給している人(以下の要件をすべて満たす人) (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者 (2)同一世帯の全員が市民税非課税 (3)年金収入額とその他所得額の合計が889,300…
-
くらし
お知らせ~入札参加資格申請 入札・見積りへの参加を希望される事業者のみなさんへ
令和7・8年度に多久市が発注する競争入札および見積りに参加を希望される事業者は、入札参加資格申請を行ってください。申請方法や様式は市のホームページに掲載しています。 ■事前登録期間 10月15日(火)~12月13日(金) ■申請受付期間 11月11日(月)~12月20日(金) ■受付方法 原則、オンラインによる受付。 ただし対応不可能な場合、郵送による紙での受付も可能です。(申請受付期間最終日の消…
-
くらし
お知らせ~マイナポータルからスマホで国民年金手続きの電子申請ができます
国民年金第1号被保険者の申請、届出などの手続きについてスマートフォンなどで国民年金の電子申請ができます。 ■対象手続 ・国民年金第1号被保険者加入の届出 ・国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料学生納付特例の申請 ・国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出 ・国民年金付加保険料該当(非該当)の届出 ・国民年金保険料の産前産後免除の届出 ・国民年金保険料口座振替納付(変更)の申出 ・国…
-
くらし
お知らせ~10月1日は浄化槽の日です
〜みなさんのご協力により きれいな川や海が保たれます。浄化槽設置へのご理解を お願いいたします〜 ■浄化槽とは 水洗トイレや台所、ふろ場などからの汚水を処理し、きれいな水にする施設です。浄化槽は微生物が汚水の中の汚物を食べ、きれいな水にする働きを促しています。 ■浄化槽の維持管理および保守点検が必要です 浄化槽は適正な維持管理が行われないと、その機能が十分に発揮されなくなり、その放流水が河川などの…
-
くらし
お知らせ~65歳以上の人の介護保険料減免のお知らせ
次の条件に当てはまる65歳以上の人は、介護保険料が減免される場合があります。 ■災害で損害を受けられた人 ・損害割合が10分の3以上であること ・令和5年中の世帯の合計所得金額が1,000万円以下であること ■失業(定年退職・自己都合退職は除く)や長期入院などで収入が著しく減少した人 ・令和6年中の世帯全員の合計所得金額が令和5年中の世帯全員の合計所得金額の10分の3以上減少する見込みであること …
-
くらし
お知らせ~「ゾンビランドサガ」ナンバープレート(原付バイク標識)の交付を開始しました!
■交付開始日 9月17日(火) ■交付対象車両 市内に主たる定置場所(駐輪場所)がある原動機付自転車(排気量50cc以下) ■交付枚数 150枚 ※無くなり次第終了とします ■手数料 無料 ■手続きに必要なもの ▽新規交付の場合 ・販売証明書または譲渡証明書 ・窓口に来られる人の本人確認書類(運転免許証など) ▽従来のナンバープレートから交換する場合 ・交換する標識 ・窓口に来られる人の本人確認書…
-
くらし
お知らせ~ふれあいバス・タクシーが「チョイソコたく」に替わります
市民のみなさんの移動の利便性向上を図るため、現在運行している「ふれあいバス」、「ふれあいタクシー」に替わり、AIオンデマンド交通である「チョイソコたく」の実証運行を12月2日(月)から開始します。 なお、運行形態の変更に伴い左記のとおり説明会を開催します。皆様のご質問にもお答えしますので是非ご参加ください。また、全戸配布しています「チョイソコたくの実証運行開始のお知らせ」には概要を掲載していますの…
-
健康
国保通信
■第三者行為によるケガ・病気で保険証を使った場合は届出が必要です! ▽第三者行為によるケガ・病気とは ・交通事故 ・ケンカ ・他人の飼い犬にかまれた など ▽なぜ届出が必要? 通常、治療費は窓口負担以外の費用を健康保険で負担していますが、第三者行為による医療費に限り、加害者が負担することが原則であるためです。 ただし、交通事故などで双方に過失がある場合は、治療者の過失相当を保険で負担します。 ▽治…
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう!
■子どもの送迎や一時預かりをしています♪ 児童センターあじさいの中にある「ファミリー・サポート・センター」。どんな取り組みをしている事業かご存知でしょうか。 ~ファミリー・サポート・センター(通称/ファミサポ)とは~ 子育ての支援をしてほしい人(利用会員)と子育ての支援をしたい人(協力会員)が、一時的な子育てを助け合う有償ボランティア組織です。いつでも会員登録することができます。 今年度もお子さま…
-
くらし
Check!~その申し込み、定期購入ではありませんか? 最終確認画面チェックリスト
低価格を強調する広告を見て、1回だけもしくは単品のつもりで注文したら「定期購入」だったという相談が多く寄せられています。特にインターネット通販では、申し込み前に必ず最終画面で次のチェックリストを確認しましょう。 ・定期購入が条件になっていませんか? ・継続期間や購入回数が決められていませんか? ・支払い総額はいくらですか? ・解約の際の問い合わせ先・連絡手段を確認しましたか? ・「解約・返品できる…
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)・和泉式部(いずみしきぶ)・小式部(こしきぶ)の物語 挿絵(6)
多久家資料『小しきふ(小式部)』を編集 平安時代中期の歌人赤染衛門(あかぞめえもん)も中宮藤原彰子(ふじわらのしょうし(あきこ))に仕えていました。知り合いだった和泉式部(いずみしきぶ)の恋を見舞い、互いに和歌の贈答を行っていた時期に、物語は次のような展開を見せます。 八坂の巫女(みこ)を呼び占いをしたところ、「節分の夜には夫婦のことを定める神がおられます。お参りしてお祀(まつ)りしましょう。」と…
-
くらし
【人権教育No.326】ともに生きる
■「やさしい日本語」 「やさしい日本語」という言葉をご存じですか?難しい言葉や表現を言い換えた、簡単で分かりやすい日本語のことです。歴史的には、1995年の阪神・淡路大震災の反省から始まりました。外国人住民の被災率が、日本人住民より3倍近く高かったというデータから、どんな言語で緊急対応すればよかったのかを調査したところ、英語でも中国語でもなく、やさしくした日本語が一番通じたという研究結果が出たこと…
-
その他
市交際費の支出状況
令和6年8月分 ※くわしくは市ホームページに掲載しています 問い合わせ:総務課 秘書係 【電話】0952-75-2115
-
くらし
【温故創新】市長コラム
国民スポーツ大会イン多久 市長 横尾俊彦(よこおとしひこ) 9月18日 記 SAGA2024国スポ本番の10月です。様々な歓迎もあります。市内義務教育学校生徒会発案の案内看板や花植えプランター、手作り応援グッズでの歓迎。さらに市内保育園園児による応援旗の歓迎も光ります。競技観戦応援に加え、こちらもご覧いただけたら嬉しいです。 市内開催の2種目は儒学の心に繋がる御縁もあります。 まずは弓道。孔子の時…
- 1/2
- 1
- 2