広報伊万里 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》バリアなしの、本のある広場に(1)
2019年に、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人がひとしく読書を通じて文化的な生活ができる社会をめざす、通称『読書バリアフリー法』が制定されたことをきっかけに、各地の図書館でさまざまな取り組みが行われています。 伊万里市民図書館では、平成7年の開館当初から障がいのある人の利用を想定して、施設・設備の設計や家具の製作が行われていたことから、だれもが使いやすい工夫が至る所に見受けられます。 しか…
-
くらし
《特集》バリアなしの、本のある広場に(2)
■上映会でバリアフリーを考える 市民図書館では、二つの上映会を行っています。ひとつは毎月第3水曜日に『昼さがりの映画会』、もうひとつは三か月に一度、日曜日に開催している『サンデーシネマ』です。いずれの上映会も170インチの大画面で映画を楽しむことができます。 4月と5月の『昼さがりの映画会』では、視覚・聴覚に障がいを持つ人と、その周りの人たちをあたたかく描く作品を上映します。また、5月19日開催の…
-
イベント
みんなの広場
■現役高校生による短編映画『恋の鳴りもの修行』(2.10) ▽精霊と生徒たちとのアツい『恋話』 市民図書館で、伊万里実業高校商業・農林キャンパスの3年生36人が中心となって制作した短編映画『恋の鳴りもの修行』が上映されました。この映画は、同校と映像クリエイターの井手広法さん(波多津町出身)、伊万里ケーブルテレビジョン株式会社が協働して、伊万里を盛り上げるために『地域元気コンテンツ創生プロジェクト』…
-
子育て
県統計グラフコンクール最高賞
1月26日、青嶺中学校の生徒が『令和5年度統計グラフ佐賀県コンクール』第4部(中学生)の部で最高賞の特選を受賞したことを報告するため、松本定教育長を訪問しました。 このコンクールは、統計知識の普及と統計の表現技術の研鑚(さん)に役立てるため、毎年実施されています。 今回、青嶺中学校文化部の3年生4人は『どうなる「家読(うちどく)」〜うちどくの町の今〜』をテーマに、生徒や住民にアンケートをとるなどし…
-
くらし
教育と文化‐みんなで考えよう 人権・同和問題 No.269‐
■自分のこととして考えるために 近年、インターネット上には差別的な情報があふれていて、それが深刻な社会問題になっています。例えば、エックスやフェイスブック、ライン、インスタグラムなどのSNSをはじめ、匿名で参加することができる掲示板サイトなどで、悪質な書き込みや特定の個人に対する誹謗(ひぼう)中傷などが後を絶ちません。また、ユーチューブなどの動画投稿サイトにも、人権侵害を扇動するような悪質な動画が…
-
文化
郷土の文化財
■史跡大川内鍋島窯跡調査事業〜日峯社下窯跡(にっぽうしゃしたかまあと)の調査成果(11)〜 出土した初期鍋島の製品について紹介します。 【写真(1)、(2)】は、日峯社下窯跡の物原(ものはら)から出土したものです。一般的な鍋島焼の皿は、【写真(3)】のように見込み(皿の内側)が深く、さらに高台(こうだい)が高くなっていて、塗りのお椀のような形をしていることから『木盃形(もくはいがた)』と呼ばれてい…
-
くらし
高齢者の買い物支援に関する連携協定を締結
1月29日、市とイオン九州株式会社マックスバリュ伊万里駅前店(新天町)は、高齢者の買い物支援に関する連携協定を締結しました。 今回の協定は、同社が新しく開始したサービス『イオン九州ネットスーパー』を、より多くの高齢者に気軽に利用してもらいたいとの思いが一致し、連携して取り組んでいくために締結したものです。 協定式に出席した田中光一店長は「ネットスーパーの導入で、高齢者が感じている買い物の不便さを少…
-
くらし
松浦鉄道駅名標といすリニューアル
1月31日、松浦鉄道伊万里駅ホームで、松浦鉄道株式会社が『駅名標』と『待合所いす』のリニューアルを行い、その完成を披露する除幕式がありました。 今回、リニューアルされたのは駅名標7駅分と、待合所いす4駅分で、このうち『川東駅』の駅名標のデザインは、伊万里高校と伊万里実業高校の生徒のアイデアが反映されています。いずれも今回の整備には、市が『ガバメントクラウドファンディング』を実施して集まった寄付金が…
-
子育て
えほんの寄贈
1月、鹿島市在住の安冨加代さんが、絵本『波を編む人』を市内の小中学校と義務教育学校に寄贈しました。 『波を編む人』は『第23回えほん大賞ストーリー部門』で大賞を受賞していて、安冨さんは、この本のストーリーを担当しました。 今回の寄贈は、安冨さんが2回目となるえほん大賞を受賞したことをきっかけに、以前、事務職員として初めて赴任した思い出の地である伊万里の子どもたちに、絵本を楽しんでもらいたいと考え、…
-
くらし
百寿記念品贈呈
百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ■池田シズエさん(大川町) 1月10日生まれ ▽長生きの秘訣(ひけつ)は 食事は好き嫌いをせずに、何でもおいしく食べています。歌を歌うことが好きで、民謡などを歌っています。 ■水田篤子さん(山代町) 1月19日生まれ ▽長生きの秘訣は 穏やかに日々を過ごすことです。テレビを見ながら、リラックスした気持ちでゆっくり過ごしてい…
-
くらし
地域を守る消防団!! vol.1 団本部
消防団は、大切な人や大好きなまちを火災などの災害から守るために日々活動しています。 このコーナーでは、隔月シリーズで『伊万里市消防団1本部・11分団』を紹介します。 ◆団長・副団長 団長は、災害現場や訓練などにおいて消防団全体の指揮や監督を行い、副団長はその補佐を行います。複雑多様化している現在の災害に、円滑に対応できるような訓練計画を策定するなど、常に広く、新たな視野で消防団の運営に取り組んでい…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■川尻陸(かわじりりく)さん(19歳・二里町) ・伊万里西松浦森林組合(大坪町) ・令和5年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 樹種などの調査や植栽、伐採などの現場作業のほか、事務もしています ◇仕事で心がけていること ミスをしないことや、現場作業も多いので、体調管理をしっかり行うようにしています ◇目標(仕事)は 仕事をしっかりと覚えて、後輩ができたときに頼りにされる存在になりたいです ◇自己…
-
スポーツ
スポーツ
■西松ボーイズが西九州支部予選優勝 日本少年野球春季全国大会出場へ 1月29日、硬式野球チームの西松ボーイズが『第54回日本少年野球春季全国大会西九州支部予選』で優勝し、チームに所属している市内在住の中学生10人が、全国大会出場報告のため、深浦弘信市長を表敬訪問しました。 西松ボーイズは、現在、部員23人で、有田中央運動公園や赤坂球場で週5回練習に励んでいます。 西松ボーイズが出場する全国大会は、…
-
健康
新型コロナワクチン無料接種終了
新型コロナワクチンの接種には『初回接種』と『追加接種』がありますが、2種類とも3月31日(日)までで、無料(全額公費負担)での接種が終了します。 無料での接種を希望する人は、期限までに余裕を持って受けてください。なお、接種券を紛失した人や伊万里市へ転入した人は、接種券を発行する必要がありますので、問い合わせてください。 詳しくは、市ホームページで確認してください。 ◆令和6年度からの接種 令和6年…
-
子育て
就学前児童の医療費窓口負担の変更
就学前児童の医療費は、4月の診療分から県内医療機関での窓口負担額が次のように変わります。対象者には、3月下旬に新しい受給者証を発送します。 対象:平成30年4月2日以降に生まれた児童 ◆令和5年度の医療費の助成 令和5年度中の診療分について医療費助成を受けるためには、申請が必要です。領収書の日付から1年以内に手続きをしてください。 申請・問合先:子育て支援課子育て支援係 【電話】23-2310
-
子育て
伊万里ファミリーパークにインクルーシブ遊具のエリアをオープン
障がいの有無にかかわらず、誰もが遊ぶことができる『インクルーシブ遊具』を伊万里ファミリーパークの遊具広場に5つ設置し『インクルーシブ遊具エリア』をオープンします。 ◆エリアのオープン日時 3月20日(水)正午 ※雨天の場合は3月23日(土)正午に延期します。 オープンの日は、地元の園児や区長などを招いて、オープニングセレモニーを開催します。 詳しくは、市ホームページで確認してください。 問合先:市…
-
くらし
し尿汲取(くみとり)手数料を改定します
し尿汲取手数料は、消費税の影響による改定を除き、平成8年4月に改定したあとは、料金を据え置いていましたが、ここ数年の燃料費や資材などの高騰を受け、業務に係る必要経費を見直した結果、今後も安定的にし尿の汲み取り業務を行っていくため、4月1日(月)から手数料を次のとおりに改定します。 ◆新しい手数料金など ◆し尿汲み取り・収集の業者 株式会社カンセイ 【電話】22-6138 問合先:環境政策課リサイク…
-
くらし
市のホームページをリニューアルしました
市のホームページを3月1日(金)午前9時にリニューアルしました。皆さんが必要とする情報を検索しやすいデザインに変更しています。ぜひ、市に関するさまざまな情報を検索してください。 ■主な変更点 ▽ページのデザインが大幅に変わりました 市のロゴマークと同じ青・赤・白を基調にした配色で、トップページの写真を大きく使用するなど、伊万里市の魅力が伝わるデザインにしました。 ▽アクセシビリティとユーザビリティ…
-
くらし
『スマート窓口』を3月1日から始めました 市民課窓口での手続きが楽になります
■これまで 転入や転居、転出などの住所異動や国民健康保険の取得や喪失などの手続きを行うときには、氏名や住所など、同じ内容を届出書に何回も書く必要がありました。 ■これから 新しい住所の情報など、必要最低限の内容を住民異動届出に記入するだけで、手続きができます。 ■注意事項 スマート窓口の手続きには、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類が必要です。 問合先:市民課窓口係 【電話】23-2…
-
くらし
戸籍制度が利用しやすくなりました
戸籍制度が、戸籍法の一部が改正されたことで、3月1日(金)から次のように利用しやすくなりました。 ■戸籍謄本などが本籍地以外の市区町村で取得できるようになりました 本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍謄本などを請求して、取得できるようになりました。さらに、1か所の市区町村の窓口でまとめて請求して、取得することができます。 ▽請求に当たっての注意事項 ・戸籍謄本などを請求する場合に、請求できる人(本人…