広報伊万里 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
《特集1》健診を受けて健康寿命を伸ばそう(1)
市は、皆さんが生涯を通じて心身ともに健やかな生活を送れるように『伊万里市いきいき健康づくりプラン21計画及および伊万里市保健事業実施計画(以下、計画)』を策定し、データの分析結果などを基に、さまざまな健康増進の取り組みを推進しています。 この計画は、人口の高齢化や生活習慣の変化が引き起こす疾病構造の変化などを踏まえて、11年振りに改定し、この4月から第3期計画が始まりました。 今回の特集では、この…
-
健康
《特集1》健診を受けて健康寿命を伸ばそう(2)
■メタボリックシンドロームと糖尿病 市では、メタボリックシンドロームや予備群の人が増えています。メタボリックシンドロームをそのままにしておくと、高血圧症や脂質異常症、糖尿病につながり、さらには、脳卒中や心臓病、腎臓病を引き起こします。 ◆グラフ メタボリックシンドロームの該当者と予備群(国民健康保険) ◆ココが、ポイント!自分では気付かないうちに当てはまっていませんか お腹周りの内臓に脂肪が蓄積し…
-
くらし
《特集2》いまりの魅力発信の愛(アイ)コン 石本愛さんと一緒にシティプロモーション推進中!
令和4年に伊万里市在住タレントの石本愛さんが、市で初めてとなるシティプロモーション公認サポーターに就任しました。それ以降、石本さんのサポートのもと『いまリンク』と称し、多くの人たちとのつながりを含めたさまざまなプロモーション活動を行ってきました。 ここでは、いまりの魅力発信の『アイコン』として活躍する石本さんとの活動を中心に、これまでの取り組みを紹介します。(詳細は、本紙をご覧ください。) ◆令和…
-
イベント
みんなの広場
■いまりSDGsスクール!アート泥団子ワークショップ(2.18) ▽夢中になって遊ぶことが豊かな学びになる 立花コミュニティセンターで『いまりSDGsスクール!アート泥団子ワークショップ』が行われ、市内の年中・年長児と、その保護者が参加しました。これは、SDGsの啓発活動の一環として開かれたもので、子どもたちは西九州大学短期大学部の学生などに教えてもらいながら、泥団子を削ったあと、色をのせたり磨い…
-
子育て
森林の大切さを学ぶ木育教室
1月25日、2月22・29日、松浦小学校と黒川小学校の5年生を対象にした木育教室が開催されました。 この教室は、木に触れる体験などを通して、小学生に森林と林業の大切さを学んでもらうことを目的に、昨年から開催されているものです。 児童たちは『森林と私たちの暮らし』をテーマに学習したり、金づちやボンドを使い、木材を組み立て、いすや踏み台として使える万能台を製作したりしました。
-
子育て
ロボットプログラミング出前授業
2月28日、南波多郷学館でロボットプログラミングの出前授業が行われました。 これは、児童のプログラミングへの興味や関心を高めようと、市からこの取り組みについての委託を受けた、市内IT企業の『タイムカプセル株式会社』が、講師を派遣して実践的なプログラミング教育を行ったもので、児童たちは、スクラッチと呼ばれるプログラミングソフトを使い、カラフルなブロックをつなげていき、まるでブロック遊びをしているよう…
-
くらし
選挙の出前講座
2月19日、伊万里看護学校で選挙の出前講座があり、伊万里看護学校准看護科の2年生が受講しました。 これは、政治や選挙について学ぶ機会を創出し、主権者の一員としての意識を醸成しようと、市明るい選挙推進協議会と市選挙管理委員会が、市議会と協力して開いたものです。 講座は、市明るい選挙推進協議会の杉原あけみ副会長などが講師を務め、選挙クイズなどをしながら選挙の意義や重要性を話したり、市の将来などについて…
-
文化
郷土の文化財
■史跡大川内鍋島窯跡調査事業 〜日峯社下窯跡(にっぽうしゃしたかまあと)の調査成果(12)〜 日峯社下窯跡から出土した初期鍋島の製品について紹介しています。 【写真(1)】の皿も意匠が盗用されないように意図的に割られていました。ちょうど花が描かれているところ(丸印)が欠けていますが、この部分に堅い物をぶつけたと考えています。図柄は、ひまわりのような花と白いアメーバのような不思議な形のものが描かれて…
-
くらし
伊万里市民賞 おめでとうございます
2月28日、多くの市民に大きな夢や感動、明るい話題を届け、伊万里の名声を大きく広めた栄誉と功績をたたえ、古川圓さんと前山翔祐さんに『伊万里市民賞』を贈りました。 伊万里市民賞は、平成18年1月に創設し、産業や文化、スポーツなどの分野で活躍し、全国大会などで優秀な成績を収め、顕著な功績があった人を表彰しています。 これまでの受賞は、17人と2団体で、今回をあわせると21件になります。 古川圓さんは、…
-
子育て
絵本の寄贈を続けて678冊
2月25日、古伊万里ライオンズクラブが、絵本41冊を市民図書館に寄贈しました。 古伊万里ライオンズクラブの絵本の寄贈は、今回で12回目となり、寄贈した本の冊数は678冊になりました。 絵本は『いまりっ子文庫』として、図書館内に設置されています。
-
くらし
百寿記念品贈呈
百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ◆西田敏子さん(東山代町) 3月3日生まれ ◇長生きの秘訣(ひけつ)は 畑仕事や編み物が好きです。よくセーターを編んでいました。ほかにもおはぎを作っていました。
-
くらし
〜元気に集う〜vol.9 コスモスの会(立花町)
市内には、健康体操や趣味の活動など『集いの場』で活発に活動しているグループがたくさんあります。 このコーナーでは、地域で元気に活動する高齢者を紹介します。 ■メンバー紹介 ▽立川紀子さん(82歳) 入会して21年になります。コスモスの会で、楽しみと生きがいを共有できる仲間に出会えたことに感謝しています。月1回集まって、仲間と一緒に手芸をすることで、元気をもらっています。 ▽野村君代さん(80歳) …
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■リズキー アメリアさん (30歳・黒川町、インドネシア出身) ・株式会社名村造船所(黒川町) ・令和3年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 外国人技能実習生の教育や生活面を全般的にサポートしています ◇仕事で心がけていること 日本人や多くの外国人の仲間と、たくさんコミュニケーションを取るようにしています ◇目標(仕事)は 国が違うというギャップをなくせるように、文化を理解し合う交流の場を増やし…
-
スポーツ
スポーツ
■第64回郡市対抗県内一周駅伝大会 期日:2月16日〜18日 場所:県内一円 ▽上位成績 ▽区間賞 ※詳細は、本紙をご覧ください。 ■第29回名村カップ伊万里ジュニア駅伝大会 期日:令和6年2月25日 会場:国見台陸上競技場 ※結果詳細は、本紙をご覧ください。 ■市卓球選手権大会 期日:1月28日 場所:国見台体育館 ※結果詳細は、本紙をご覧ください。 ■第22回伊万里オープンバドミントン大会 期…
-
スポーツ
第23回全国障害者スポーツ大会『SAGA2024』リハーサル大会
■第23回全国障害者スポーツ大会『SAGA2024』リハーサル大会兼『パラスポーツ大会〜競技記録会〜(兼第23回全国障害者スポーツ大会佐賀県代表選手選考会)』フライングディスク競技 第23回全国障害者スポーツ大会『SAGA2024』リハーサル大会兼『パラスポーツ大会〜競技記録会〜』(兼第23回全国障害者スポーツ大会佐賀県代表選手選考会)』フライングディスク競技を開催します。 この機会にぜひ応援に来…
-
イベント
第33回 どっちゃん祭り
会場:伊万里市街地 ステージ:浜町交差点 5月26日(日)開催 ◆女みこしの担ぎ手を募集しています 祭りのフィナーレを飾る『女みこし』の担ぎ手を募集します。市内外問わず、元気な女性の参加を待っています。 応募資格:中学生以上の女性 ※学生の場合、学校と保護者の同意が必要です。同意書は、市ホームページでダウンロードできます。 応募方法:電話 応募先:シティプロモーション推進課【電話】0955-20-…
-
くらし
老人福祉センターを利用しませんか〜仲間づくりをしたい人に〜
老人福祉センターは、60歳以上の人が健康増進や教養の向上、レクリエーションのために利用できる施設です。囲碁やカラオケ、健康マージャン、大正琴など、いろいろなサークル活動に利用できます。 また、4月から伊万里市シルバー人材センター(【電話】23-3471)が、老人福祉センターの指定管理者になりました。 利用料金:市民20円/日、市外の人50円/日(市内在住者に限り、半年分で500円の特別券が購入でき…
-
くらし
上下水道料金などを納付する際に、新しい納付方法を追加しました
上下水道料金などは、4月以降に発送する納付書から、コンビニエンスストアやスマートフォン決済で納付ができるようになりました。24時間納付が可能なため便利です。ぜひ利用してください。 ■上下水道料金などの納付方法 (1)口座振替 通帳の口座から振替日に自動的に引き落とされます。一度申し込み手続きを行えば、納付に行く手間が省ける便利な納付方法です。 (2)納付書 納付書にて金融機関やコンビニエンスストア…
-
講座
救命講習を受講してみませんか
伊万里・有田消防本部では、随時救命講習の受講を受け付けています。 目の前でだれかが倒れたとき、あなたは助けることができますか。 特別な資格がなくても、だれにでも行うことができるのが『応急手当』です。万が一の緊急事態に備えて、適切な応急手当を学び、日頃から身につけておきましょう。 ■受講方法 伊万里・有田消防本部のホームページから救急講習受講申込書を印刷またはダウンロードし、必要事項を記入のうえ、伊…
-
くらし
大気汚染物質に注意しましょう
■光化学オキシダント 光化学オキシダントとは、自動車の排気ガスや工場の煙に含まれる大気汚染物質が、太陽の紫外線を受けて化学反応を起こすことで発生する物質のことをいいます。 濃度が高くなると『目がチカチカする』『のどが痛む』などの健康被害がみられることがあります。 ■PM2.5(微小粒子状物質) PM2.5とは、粒径2.5μm(マイクロメートル)(2.5ミリの千分の1)以下の粒子状物質です。 粒子の…
- 1/2
- 1
- 2