広報「さくら」 No.252(2025年8月20日発行)
発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■6/3(火) 佐賀県社会教育委員連絡協議会表彰受賞 小城市社会教育委員の長𥔎兼治(ながさきけんじ)さん(牛津町)が、長きにわたる社会教育推進の貢献に対して贈られる「佐賀県社会教育委員連絡協議会表彰」を受賞されました。 おめでとうございました。 今後益々のご活躍を期待いたします。 ■6/27(金) 少林寺拳法佐賀小城道院の選手が表敬訪問 5月に開催された「佐賀県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技」...
-
子育て
元気いっぱい園児たち ■たくさんの発見! ~ひらまつ保育園(小城町)~ 畑へ行くことを喜び、お芋の成長とともに虫探しに夢中になったきりん組さん。ダンゴムシ、ツマグロヒョウモン、てんとう虫がいる場所を知り、捕まえたり観察を楽しみ、お部屋でもダンゴムシを育てました! 芋ほりのときはどんな虫に出会えるかな~楽しみだね!
-
くらし
災害への備え!! 市では災害時において、防災行政無線のほかに下記の方法で情報配信を行っています。市民の皆さんの登録をお願いします。 ■メール・電話・FAXを使った災害情報配信サービスを行っています。 気象警報や避難情報などの「災害情報」の提供を行います。 詳細は、防災対策課(【電話】37・6119)までお問い合わせください。 メールのみの場合は、下記のアドレスに空メールを送って登録できます。 【メール】bousai...
-
くらし
障がいのある人もない人もみんなが暮らしやすいまちへ 小城市では、障がいの有無にかかわらず、誰もがお互いに尊重しながら暮らす共生社会の実現に向けて手話言語・障がい者コミュニケーション条例を制定しました。 ■市の取り組み ○意思疎通支援事業〔拡充〕 公的機関への相談や、病院受診などで手話通訳や要約筆記を必要とする人に手話通釈者・要約筆記者の派遣事業を行っています。今後、利用範囲を広げ、より利用しやすい事業にしていきます。 ○手話奉仕員養成講座 聴覚障が...
-
講座
地域づくりを考えるセミナー ~はじめの一歩編~ 身の回りで困ったことへのサポートがあることで、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができます。大切なポイントになるのが、「お互いさまの支え合い」です。あなたの力を生かすために、はじめの一歩を踏み出してみませんか。 年齢問わず、参加をお待ちしております。 テーマ:「身近で生活サポート、はじめの一歩。」 日時:9月7日(日) 10時~11時30分 場所:ゆめりあ 集団検診室 講師:NP...
-
くらし
物価高騰対応くらし応援券を発送します 原油価格や物価の高騰などの影響を受けている市民の負担を軽減するとともに事業者を応援するため、1人当たり2、000円分の「物価高騰対応くらし応援券」を市内全世帯主に発送します。 発送時期は9月上旬を予定しており、使用期限は12月31日(水)までです。 期限が過ぎると使用できませんので、期限内にご使用ください。 ※コンビニエンスストアおよび大型店舗などでは使用できません。 物価高騰対応くらし応援券を使...
-
くらし
「守られていますか? あなたの人権」~人権擁護委員は相談パートナーです!~ ■人権擁護委員とは 法務大臣から委嘱され、人権を守る活動に取り組んでいる民間のボランティアです。 現在、小城市には9人の人権擁護委員が配置されており、人権相談や人権啓発活動など、市民の人権を守るためのさまざまな活動を行っています。 ■人権擁護委員(令和7年7月1日現在) ※詳細は本紙5ページをご覧ください。 ■主な活動 ・人権相談 ・小学校、保育園、幼稚園での人権教室 ・こどもの人権SOSミニレタ...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します ■令和7年国勢調査を全国一斉に行います 国勢調査は令和7年10月1日を基準日に行う、5年に一度の日本で最も重要な統計調査で、日本に住んでいるすべての人と世帯(外国人も含む)が対象となります。 ○インターネットでの回答がとても便利です! さまざまなメリットがあるインターネット回答を推奨しています。 ・スマホからかんたんログイン! 同封の「インターネット回答依頼書」のログイン用二次元コードから、かんた...
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」です こころのストレスはありませんか ・最近よく眠れない ・何をするにもおっくう ・気持ちが落ち込む ・食事がおいしくない ■こころのストレスをチェックしましょう ストレスとうまく付き合っていくには、まずストレスの状態を知ることが大切です。 自分の心に目を向けてみましょう。 ・5分でできる職場のストレスセルフチェック(厚生労働省) ※2次元コードは本紙7ページをご覧ください。 ■こころのストレスを感じたら ・毎日の生活リズムを崩さない...
-
くらし
9月10日は「下水道の日」です 「下水道の日」は、下水道の普及・促進を目的につくられました。 ■下水道に接続を! 下水道の利用が可能になった区域にお住まいの人は、遅滞なく(汲み取り便所の場合は、供用開始3年以内に水洗化し)公共下水道へ接続することが義務付けられています。 市では、普及・促進のため下水道課職員が下水道未接続のご家庭を訪問し、下水道への接続のお願いと調査を実施しています。下水道未接続のご家庭は、早めの接続をお願いしま...
-
子育て
ながら見守り活動にご協力を! ■子どもたちは小城市の“宝”です。 子どもたちの安心・安全を確保するためには、地域の見守る目が大事です。家の周りで子どもたちへの目配り、声かけをお願いします。 日々の暮らしの中で、例えば 「外の掃除をしながら」 「花に水をやりながら」 「散歩をしながら」など、毎日行っていることを子どもたちの下校や夕方の帰宅時間に合わせて行うと、少しの工夫で子どもたちを見守ることができます。 「ながら見守り活動」に...
-
くらし
ノリ養殖漁場環境改善にご協力ください 近年、漁期中の降雨不足に伴う栄養塩不足により、色落ち被害が出るなどノリ養殖が危機的状況にあります。 その対策として、クリークの水を有明海に放流することで栄養塩の改善を図ります。クリークを管理されている皆さんに10月~3月の間、低水位管理をしていただき、漁場環境改善に貢献していただくものです。 クリークを管理されている皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ: ・農林水産課 【電話】37・61...
-
くらし
令和7年10月1日から指定ごみ袋などの価格を改定します 令和7年10月1日から指定ごみ袋などの価格を改定します。市民の皆さんにはご負担が増えることとなりますが、今後もごみの分別および減量化にご理解とご協力をお願いします。 ※指定ごみ袋の形状や色、大きさなどの変更はありません。 ※価格改定前に購入された指定ごみ袋は、令和7年10月以降も、引き続きご利用できます。 問合せ:廃棄物中継センター 【電話】37・6145
-
しごと
令和8年度に勤務する会計年度任用職員(保育士・保育教諭など)を募集 小城市立保育所などでは、地域の未来を担う子どもたちが安心して過ごせる環境を提供し、心豊かに成長するためのサポートを行う保育士および保育教諭などを募集します。 採用面接の日時や勤務時間、その他の条件については、市ホームページに掲載しています。 問合せ:保育幼稚園課 【電話】37・6109
-
イベント
令和8年 小城市二十歳の式典を開催します 日時:令和8年1月11日(日) 受付12時/開式12時30分 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で市に住民登録がある人(対象者には、11月中旬に案内通知を送付します) ■市外にお住まいの人 以前市内の小・中学校に在籍または卒業された人で参加を希望される場合は、事前の申し込みが必要です。 申込方法:市ホームぺージのリンク先または二次元コードを読み取り、申込フォームに必要...
-
スポーツ
第3回 小城市スポーツレクリエーション大会 自由にスポーツフェスタ! スポーツを始めるきっかけに! 日時:11月23日(日・祝) 9時~ ※雨天中止となります。(ただし、ソフトバレーボールのみ実施します) 場所: ・ブラックモンブランフットボールセンター ・牛津総合公園 など ブラックモンブランフットボールセンターと牛津総合公園の駐車場をご利用ください。 参加費無料 参加資格:小城市内に在住、在勤または在学する人 申込方法:次のいずれかの方法で申し込んでください。 ...
-
くらし
企業版ふるさと納税 寄附企業様のご紹介 令和7年6月までに、寄附していただいた企業様をご紹介します。 (寄附申出順に掲載) ■寄附事業 みんなで地球温暖化防止事業 ・株式会社GX force様 ・株式会社バイオテックス様 ・リフェコ株式会社様 企業版ふるさと納税とは、国が認定した地方公共団体が行う地方創生の取り組みに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。 市ホームページにも寄附企業様をご紹介しています。 ...
-
くらし
入札結果を公表します ■7月入札分で予定価格が1,000万円を超えるもの (単位:円、%) 入札結果は、市ホームページでも公表しています。 問合せ:財政課 【電話】37・6117
-
くらし
「住まい」に関する支援をしています 全ての事業は予算に限りがあります。お早めにご相談ください。 ■《芦刈町限定》危険空き家等除却補助金 周辺に悪影響をおよぼす危険な空き家などを県内の解体業者に依頼して除却(解体)する場合、費用の一部を危険度の高い順から予算の範囲内で補助します。 補助上限額:50万円~100万円 事前調査申請期間:8月4日(月)~9月30日(火) ※対象要件などの詳細は、交付要綱に記載していますので、申請前に必ずご確...
-
くらし
空き家の台風対策を行いましょう これから台風が多く発生する時期です。空き家を所有・管理されている人は、しっかりと対策を行いましょう。 対策例: ・瓦や外壁の建材などが落下、飛散しないように、ネットやロープなどで対策する。 ・外壁のゆるみがないか確認する。 ・敷地内の草木が風で散乱しないように、事前に剪定する。 ご自分で対策が難しい場合は、建設会社や工務店などに相談することもお勧めです。 ※空き家を適正に管理しないことにより、他人...
