市報うれしの 2024年12月号

発行号の内容
-
健康
〈がんの豆知識(第5回)〉胃がんについて
◆胃がん危険度チェック ・たばこを吸う ・塩辛い物をよく食べる ・ピロリ菌がいる ■日本人がかかりやすいがん 胃がんは部位別死因の3位で、罹患数は大腸がんに次いで2番目に多いがんです。一方で、治療成績がいいため早期発見できれば治癒が見込める比較的治りやすいがんでもあります。 ■ピロリ菌 ピロリ菌は胃粘膜にすみつく細菌で、ピロリ菌が原因で発症する慢性胃炎の状態が長く続くことで胃がんが発生しやすくなる…
-
講座
[参加者募集]「ふるさとの味料理教室」
嬉野市には次世代に伝えたい郷土料理や特産品がたくさんあります。作ったことがある人もない人も、参加してみませんか。 開催日:令和7年1月21日(火) 時間:9:30~13:00 場所:嬉野保健センター 対象者:市内在住者20人程度(定員になり次第締め切ります) 内容: ・郷土料理に関するお話 ・お茶のいれ方の実習(日本茶インストラクターの先生に教えていただきます) ・郷土料理とお茶を使った料理の調理…
-
くらし
献血(400ml献血)にご協力ください
病気や不慮の事故などで、輸血を必要とする大勢の患者さんのために、皆様のあたたかいご協力をお願いいたします。 なお、当日は県赤十字センターから献血バスが来ます。 ◆400ml献血基準 男性:17歳~69歳※かつ体重50kg以上 女性:18歳~69歳※かつ体重50kg以上 ※65歳~69歳までの方は、60歳~64歳までに献血の経験がある方に限られます。 ◆注意 出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受…
-
くらし
〜ふるさとrecipe〜うれしの郷土料理
嬉野市の料理と聞いて何を思い浮かべますか?嬉野市には次世代に伝えたい郷土料理や特産品がたくさんあります。今月は郷土料理を紹介します。この機会にぜひご家庭で作ってみませんか? ◆かけやぁ(かけあえ) かけやぁは、大根・人参・魚を用いた酢みそ料理です。 神祭り(12月1日)の行事食であり、伝統料理として今もよく作られています。 ▽材料[4人分] ・大根…230g ・人参…70g ・いか…100g ア …
-
くらし
嬉野市の旬な情報伝えます!うれしのまちかどかわら版
◆2024 11/5(火) 嬉野市柔道協会 令和6年度生涯スポーツ優良団体表彰受賞報告 嬉野市柔道協会の池田一信会長と深村勉前会長が、令和6年度生涯スポーツ優良団体表彰の受賞報告のため、市長を表敬訪問されました。 この賞は、地域におけるスポーツの健全な普及及び発展に貢献したスポーツ団体に贈られるもので、青少年の心身の健全育成はもとより、ナショナルチーム強化合宿誘致に精力的に取り組んだことなどが市の…
-
スポーツ
SAGA2024 国スポ・全障スポ URESHINO
◆~全国障害者スポーツ大会~ 「する」「観(み)る」「支える」という3つの観点で、全ての人にスポットが当たり、“新しい大会”となったSAGA2024。スポーツのチカラは選手だけでなく、選手を支える家族や仲間、観客や地域の方々など、全ての人に感動を与えました。 全障スポで活躍した選手たちの様子をお届けします。 ▽ボッチャ ▽電動車椅子サッカー ※詳しくは本紙P.16をご覧下さい。 ■グッズ配布のお知…
-
くらし
「嬉野市文化祭」を終えて(嬉野市文化連盟)
今年も嬉野市文化祭を無事に開催することができました。文化団体による舞台発表や作品展示、また菊花展ではきれいに咲いた菊の花をみることができ、来場された皆様一様に楽しまれているようでした。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。 問合せ:文化・スポーツ振興課 ・塩田公民館 【電話】0954-66-9129 ・うれしの市民センター 【電話】0954-42-3316
-
くらし
【お知らせ】「カフェこくさいじん」(にほんごきょうしつ)にきませんか?
(※やさしい日本語(にほんご)を使用(しよう)しています。) カフェこくさいじんは いろんな くにの ひとが あつまって おしゃべりを たのしむ ところです。やさしいにほんごを つかいます。 ◆カフェこくさいじん(にほんごきょうしつ)スケジュール(すけじゅーる) 〈カフェこくさいじん in うれしの〉 ※いつ・どこでするかは かわることがあります。いちばん あたらしい おしらせは フェイスブック(…
-
文化
新しい「嬉野市史」を編さんしています
市史を執筆する各分野の専門員が市内を調査しています。ご理解とご協力をお願いします。 ◆嬉野茶の祖となった「吉村新兵衛」 吉村新兵衛は慶長8年(1603)に佐賀城下の妙安寺小路で、大串太郎右衛門の子として誕生しました。白石南郷に移り住み(吉村に改姓)、その後、嬉野の不動山に移住しました。ご法度に触れ、切腹に処せられるところを、父・祖父の武功により一命を助けられました。このことで、後世に貢献しようと茶…
-
くらし
嬉野市立図書館からのお知らせ
■おすすめの本 ○[おすすめの本]迷惑な終活 内館牧子 著/講談社 年金暮らしの原夫婦。“生きているうちに死の準備はしない”主義の夫・英太が、あることから終活をしようと思い立つ。周囲にあきれられながらも高校時代の純愛の相手に会うため動き始めるが、思わぬ事態に・・・。 ○岩に牡丹 諸田玲子 著/新潮社 秋田を訪れた平賀源内にその画才を見出され、「解体新書」の絵師に大抜擢された下級武士の小田野直武に、…
-
くらし
看護師ボランティア組織「CANNUS(キャンナス)」のご案内
全国訪問ボランティアナースの会「CANNUS(キャンナス)嬉野」の設立会が9月29日、今寺公民館で開かれました。看護師資格を有する有償ボランティアが中心となって、日常生活の支援をはじめ、痰吸引や床ずれの手当てなどの医療行為、旅行や冠婚葬祭出席のサポートなど、幅広いサービスを今後展開します。同会では、サービスの利用を呼びかけるとともに、共に活動するボランティアスタッフを募集しています。 「CANNU…
-
講座
【案内】令和7年度ゆめさが大学鹿島校学生募集
楽しく学んで、仲間も増える。シニアのための学習講座です。 応募資格:令和7年4月1日時点で60歳以上の人 募集定員:50人 開講日:火曜日(週1回の講座ですので気軽に参加できます) 講義内容:現代社会の動き、ふるさとを知る、シニアの健康管理、工芸実習、見学研修、地域活動の基礎知識など 主な講義会場:鹿島市民交流プラザ「かたらい」 受講期間:令和7年4月から2年間(週1回、年間30日開講、60講座)…
-
スポーツ
【お知らせ】第10回 うれしのレクボッチャ大会
今年も、うれしのレクボッチャ大会が嬉野中央体育館(U-SPO)にて行われます。 ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競う競技で、年齢・性別・障がいのあるなし等に関係なく一緒に楽しめるスポーツです。 今年も多くの方にご参加いただくことになりました。観覧無料ですので、ぜひお越しく…
-
くらし
こんにちは!消費生活相談員です!
◆訪問購入~あなたから連絡しましたか?突然訪問されましたか? ▽相談事例 ・1.突然電話があり、「何でも買い取る。貧しい国に寄付する。」と言われ、洋服などの不用品を用意していたら、「貴金属はないか?」としつこくと言われ、断りきれず、指輪を安値で買い取られてしまった。 ・2.新聞広告で芸能人が不用品を買い取ると宣伝していたので、電話をかけて業者に来てもらったら、まとめて1,000円と言われ、安すぎて…
-
くらし
地域コミュニティの輪
◆大草野地域コミュニティ 大草野小5年生「稲刈り体験学習」 10月8日、大草野小5年生15名が、田んぼの畔に一列に並び、稲刈り体験をしました。この日は、前日の秋雨で稲穂が濡れていたため、子ども達がびしょ濡れにならないよう、また、作業しやすいようにと、顧問、会長、副会長が稲の露落としをしてくれていました。 5年生のみんな、自分たちで作ったお米で美味しいご飯を食べてください。 ◆五町田地区地域コミュニ…
-
その他
大人から子どもまでみんなで考えよう
◆11月号のこたえ 「ある」にあって「なし」にないもの何だ? 〈ある〉 ・すな ・くに ・かるい ・くるみ 〈なし〉 ・どろ ・せかい ・おもい ・どんぐり こたえ:「ある」のことばは、逆から読むと別のことばになるよ! →上から順に「なす」「にく」「いるか」「みるく」 ◆12月号のもんだい 「氷のなぞなぞ」「雪のなぞなぞ」「水のなぞなぞ」この中で一番難しいなぞなぞはどれ? ヒント:「難しい」を別の…
-
イベント
チャオシル イベント情報
◆軽トラ市&マルシェ 12.14(土)9:00~15:00 10月に引き続き、またまたやります! 今回は嬉野高校和太鼓部による演奏も! クリスマス前のひとときをチャオシルで過ごしませんか? ◆Christmas PARTY 12.21(土)9:00~17:00 〈サンタを探せ〉 対象:小学生以下館内展示からクイズを出題!大人も楽しめる! 〈焼き菓子プレゼント〉 サンタを探してXmasプレ…
-
イベント
うれしのまるく通信
-
くらし
令和6年12月 嬉野老人福祉センター送迎表
市内在住の60歳以上の方は、150円で入浴、休憩ができます。ぜひご利用ください。 連絡先:嬉野老人福祉センター 【電話】0954-42-2020
-
くらし
商工会青年部通信
10月24日にリバティにて10月度定例会「子供のうつ病を知る」を開催しました。夕刻の忙しい時間帯にも関わらず、多くの方にご参加いただきました。 講師には、山のサナーレクリニックに勤務されている医師の山下文也先生と、平野メディカルカンパニーの看護部長である百村氏をお招きしました。講演では、うつ病の概要を知ることができ、また質疑応答でも丁寧に回答していただき、とても有意義な例会となりました。 商工会青…