市報かんざき 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
◆實松尊徳(さねまつたかのり)・新市長が初登庁 市政運営に意気込み 4月30日、前市長の辞職に伴う市長選挙で初当選を果たした實松尊徳新市長が初登庁し、これからの市政運営の意気込みを語りました。 この日、市役所玄関前には職員ら約200人が拍手で出迎えました。市民や職員から花束を受け取った實松市長は、庁舎に入った後、就任式に臨みました。幹部職員を前に「市政の混乱を解消し、前に進めていく」とあいさつ、職…
-
子育て
私の好きな漢字
脊振中学校 3年 古里 菜穂(ふるさと なほ)さん ◆作者コメント 私が選んだ漢字は「全力」です。この漢字を選んだ理由は、今年が中学校生活最後の年なので、部活や学校行事、勉強に悔いが残らないよう全力で打ち込みたいと思うからです。今は、部活の卓球に励んでいます。残りの2カ月間全力を尽くして、一回でも多く勝てるよう頑張っていきます。
-
くらし
住民票をコンビニで!!
マイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書が全国のコンビニエンスストアなどで取得できます。 ◆利用できる時間 6時30分~23時(12月29日~1月3日、メンテナンス日を除く) ※住所の異動、戸籍の届出をされた直後は内容の反映までに時間がかかるので、発行できません。 ◆利用できる店舗 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど マルチコピー機を設定している全国の…
-
くらし
市民の声を大切に 實松新市政スタート
前市長の辞職に伴い神埼市長選挙が、4月28日に行われ投票の結果、實松尊徳氏が新市長となりました。 4月30日午前8時30分、職員や市民の皆さんから拍手で迎えられて、實松市長が初登庁しました。 市民や職員から花束が手渡され、その後幹部職員を前に訓示を述べました。 ◆市長就任にあたって 皆さん、こんにちは。この度、市長に就任しました實松尊徳です。市民の皆さんにおかれましては、日頃より市政に特段のご理解…
-
くらし
かんざきフォトトピックス
-
くらし
神埼市議会議員補欠選挙結果
4月28日に神埼市長選挙と同時に執行された神埼市議会議員補欠選挙は、補欠定員1人に対し2人の立候補があり、吉田守氏が当選されました。 4月29日、当選された吉田氏に対し、神埼市選挙管理委員会の志岐正博委員長から当選証書が付与されました。 任期は令和8年4月22日までとなっています。 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】37-0100
-
くらし
浄化槽設置申し込み随時受付中
市が主体となり、浄化槽(高度処理型)を皆さまの自宅に設置しています。合併浄化槽をつけることで、トイレを水洗化して快適な生活を送ることができます。さらに、きれいな水を流して美しい豊かな自然を守ることができます。 ◆浄化槽設置可能区域 ・神埼町内の下水道の計画区域を除く区域・脊振町全域・千代田町全域 ◆設置申込 受付は随時行っています。新築、増築などの工事着工3~4カ月前までにお申し込みください。また…
-
健康
歯とお口の健診が始まります
◆歯周病の検診 今年度40歳および50歳になる人は、歯周病の検診が無料で受けられます。 高齢者の病気というイメージのある歯周病ですが、実は、40歳以上の人が歯を失う原因の第1位です。 歯周病の原因となる歯周病菌は、歯のみならず全身の健康に大きな影響を与える存在です。例えば、糖尿病の悪化、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、肺炎などのリスクを高めることもわかっています。 対象者には5月に受診券を送付していま…
-
健康
脊振地区・神埼地区「住民総合健診」が始まります!
脊振地区は6月、神埼地区は7月、千代田地区は8月に住民総合健診を実施します。また今年度は地区割で健診を実施します。1年に1回は健診を受けましょう。 健診対象者や料金は、4月末に全戸配布した「令和6年度神埼市健康診査・がん検診のご案内」や市ホームページをご覧ください。 年齢判定基準日:令和7年3月31日 ●受付時間 8:30~10:30 ※65歳以上は結核健診を無料で追加 ご都合のつかない人は対象地…
-
健康
特定健康診査を受けましょう!
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、さまざまな生活習慣病リスクを見つけるための健診です。生活習慣病の発症や重症化の予防、健康寿命延伸のためにも、健診を受けましょう。 ◆対象 40~74歳の神埼市国民健康保険加入者 ◆健診内容 問診・身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査・内科診察・心電図など ◆料金 1,000円 ◆受診に必要なもの 健康保険証、特定健診受診券(ふじ色)、特定健診受診…
-
健康
神埼市国保特定健診・後期高齢者健診対象の皆さんへ
◆令和6年度「KA.TA.L♥(かたろー)ポイント」事業が始まります! ◇~神埼で楽しくロングライフ!健康寿命を伸ばしましょう‼~ 市主催の健診やがん検診の受診、健康教室や各種講座への参加、ご自身の健康づくりへのチャレンジでKA.TA.L♡ポイントが獲得できます。ポイントを貯めて「健康」と「賞品」を獲得しましょう! ステップ(1)参加申し込みをする ・申込書に記入し、市民課国保医療係、後期高齢年金…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率改定および所得が低い人に対する軽減基準の見直し
◆保険料率の改定 医療給付費の支出などの動向を踏まえ、保険料率が次のとおり改定されました。 ※令和5年度末(令和6年3月31日)時点で75歳以上または令和6年度末(令和7年3月31日)までに障がい認定による被保険者である人の令和6年度の賦課限度額は、73万円です。 ※「基礎控除後の総所得金額等」が58万円(年金収入211万円相当)以下の人の令和6年度の所得割率は、10.27%です。 ◆所得が低い人…
-
くらし
介護保険負担割合証等の更新および負担限度額の認定申請
◆介護保険負担割合証・介護保険負担限度額認定証の更新時期です 下の証の有効期限は7月31日(水)までです。8月以降も利用する人は、更新の手続きなどについて下の表をご確認ください。 ※介護サービスを利用している人は、新しい負担割合証・負担限度額認定証をケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。 ◆介護保険負担限度額認定申請について 施設サービスとショートステイを利用する人の食費・居住費は、全…
-
健康
後期高齢者の訪問健康相談を実施します
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者を対象に、訪問による健康相談を実施します。ご家庭でより健康に生活していただくために、健康に関することや医療機関の利用方法などについて、情報提供やアドバイスをします。 日頃の身体のお悩みや気になることがあれば、ご相談ください。 ※対象者には、案内文書を送付します。 ※訪問健康相談は無料です。 問い合わせ: 佐賀県後期高齢者医療広域連合【電話】64-8476…
-
くらし
6月から入院時の食事療養標準負担額および生活療養標準負担額が変わります
入院時の食事代については、下表の自己負担(標準負担額)が必要です。ただし、住民税非課税世帯の人などは、自己負担額が軽減されます。 ◆食事療養標準負担額(食費の自己負担額) ※住民税非課税世帯・低所得者II・区分IIの人で、過去1年で90日を超える入院の場合は1食当たり(変更前…160円、変更後…180円)となります。 ・低所得者I(区分I)とは…同一世帯の世帯主および国保被保険者(※後期高齢者医療…
-
くらし
国民年金加入の手続き・年金振込通知書について
20歳以上60歳未満の人が勤務先を退職し、農業者・自営業者・学生・フリーター・無職などになった場合は、国民年金への加入(厚生年金などからの切り替え)手続きが必要です。また、退職した人に扶養されていた配偶者も国民年金への種別変更の手続きが必要です。 離職票などの書類を持参し、市役所または年金事務所で手続きを行ってください。 ◆マイナポータルを利用した手続きが可能です 手続きが可能なものは、国民年金第…
-
子育て
「おひさまルーム」子育て相談会
保育士と一緒に遊びながら、子育てについてお話をしませんか? 毎日の子育ての中で、お子さんの成長に関して保育士に聞いてみたいことなどありましたら、気軽にお越しください。費用は無料です。 例えば、育児で疲れてちょっと話を聞いてほしい、イヤイヤ期で困っている、言葉やお友達との関わりが気になる、トイレトレーニングが上手くいかないなど、気軽に話してみませんか? 日時:6月20日(木) ・受付…13時15分~…
-
子育て
かるがもランド (要予約) あお虫工作♪
赤ちゃんから就学前までのお子さんと保護者の皆さん、妊婦さん、気軽にお越しください。 日時:7月16日(火) ・受付…10時15分~ ・開演…10時30分~11時30分 場所:神埼市中央公民館 和室 内容:田中 茂子先生による、あお虫工作です ※定員20人 参加費:無料 申込期間:6月3日(月)~7月12日(金) 主催:神埼市母子保健推進協議会 予約・問い合わせ:健康増進課 母子保健係 【電話】51…
-
くらし
住まいの耐震対策を支援します!
木造住宅の耐震化を促進するため、国や県と協力して、耐震診断および耐震改修にかかる費用を補助します。 ◆耐震診断補助 ◆耐震改修補助 ◆受付期間 12月27日(金)まで 9時~17時(土日・祝日を除く) ※募集戸数に達し次第、受付を終了します。 ◆募集戸数 耐震診断補助 10戸、耐震改修補助 1戸 ◆注意事項 ※事前に建設課にご相談ください。申し込み資格など各種条件があります。 ※手続き前に耐震診断…
-
くらし
危険ブロック塀等の除去費に関する補助について
道路に面した危険なブロック塀の撤去に関する補助を行っています。詳しくはお問い合わせください。 ◆補助対象 道路に面した高さ1m以上のブロック塀等(補強コンクリート造、レンガ造、石造、コンクリートブロック造等)の除去工事費 ◆補助金額 次の(1)、(2)のうち低い額(補助対象事業費の上限額は14万円) (1)対象工事費の2/3 (2)撤去するブロック塀等の長さ(m)×1万円×2/3 ◆申請できる人 …