広報よしのがり 2024年3月号

発行号の内容
-
イベント
第1回吉野ヶ里町みらい発見コンテスト
これからの町の未来をコンセプトに、小中学生がプレゼンテーションする「吉野ヶ里町みらい発見コンテスト」が、昨年12月に初開催されました。4校から16組が出場し、それぞれが思い描く町の姿を提案しました。この特集では、各学年の最優秀賞に輝いた4組のプレゼン内容を要約してお伝えします。 ■三田川小 5年 ◇図書館を中心とした町づくり 百武直紀、古賀爽、末津夕鈴、中島凜大、真島奏、松尾釉莉 私たちは、図書館…
-
イベント
桜花爛漫さくら特集
「春は桜」といいます。山も川も田園風景も桜の花に彩られ、美しさが際立ちます。 さて、今年の花見はどこへ行こうかな?吉野ヶ里町の桜スポットをご紹介します。 ※詳しくは本紙をご参照ください ■千本桜への道路 村制100周年記念塔へ続く道では千本桜の由来どおり、たくさんの桜が山肌を桜色に染め、多くの花見客でにぎわいます。同所は展望台があり、佐賀平野を一望できるおすすめスポット。道路が復旧し、東脊振IC北…
-
くらし
まちかど Topics 2024
■スポーツ推進委員の多良さんに文科大臣表彰 (地域の皆さんにスポーツの楽しさを伝えます) ◇11月16日・木 町スポーツ推進委員会長の多良寛国さん(65)=永山川庁舎:が、地域スポーツの普及振興に尽力した功績で文部科学大臣表彰を授与されました。 多良さんは昭和62年に旧東脊振村の体育指導委員になって以来、37年間委員を務めています。地区対抗スポーツ大会の企画などの他、ニュースポーツ普及にも取り組み…
-
健康
3月の保健行事
〇場所はすべてきらら館です。 〇★は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇状況により中止となる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。 〇お子さまの発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 ■母子健康手帳は、きらら館で随時交付します。 妊娠届出書、振込口座・マイナンバーが確認できるものをご持参ください。 ■こどもの予防接種について 佐賀県内の予防接種広域実…
-
子育て
三田川児童館だより
■3月の催し 下記の催し以外の日も開館しています。お気軽にお越しください。 町外の人は、「ドレミ広場」と「フルーツ親子広場」を除いて利用できます。 〇11日/大人気の「ドレミ広場」。すてきな音楽に合わせて、歌や体を動かして親子の触れ合いを深めましょう。 〇18日/「フルーツ親子広場」は、これまで作成してきたアルバムを一冊にまとめます。ぜひ仕上げて、本年度のいい思い出づくりに。 〇23日/「児童館ラ…
-
子育て
ノイエの日々をお伝えします!Neue(ノイエ)つうしん
■ママと子どものえほんタイム 赤ちゃんから就学前の子まで対象の「えほんタイム」。読み手は那須先生や地域の皆さんです。 ノイエのえほんタイムで、ママもゆっくり絵本の世界を楽しんでみませんか(申し込み不要)。 開所日:月~金曜日 開所時間:10:00~16:00 土曜ノイエ:3月16日(土)10:00~15:00 えほんタイム:3月4・25日(月)11:00~11:30 イベント等の日程は公式ホームペ…
-
子育て
3/1(金)~3/7(木)は子ども予防接種週間 済んでいますか?子どもの予防接種
■予防接種の受け方 佐賀県内の委託医療機関で接種できます。 事前に医療機関へ予約をしてください。 ■持ちもの ・母子健康手帳 ・予診票(持っていない人は、きらら館か医療機関窓口で入手できます) ※平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人は、日本脳炎の予防接種を20歳未満まで受けられます。 問い合わせ:こども・保健課健康増進係(きらら館) 【電話】0952-51-1618
-
子育て
令和6年度 東脊振幼稚園 満3歳児を募集中!
■募集人数 満3歳児(年少々)のうち、令和3年4月2日~令和4年3月1日生まれ…10人程度 ※混合クラスのため、3歳児の定員枠(32人)内で募集します。 ■対象 幼児、保護者ともに町内在住者 ※満3歳(誕生日前日)になる月の翌月以降から入園できます。入園日は毎月1日です。 ■受付期間 入園希望月の前々月の初日~末日(土日祝除く) ※幼児の生年月日によって受付期間が異なります。 ■入園・在園時の経費…
-
くらし
休日在宅当番医
診療時間9:00〜17:00
-
健康
きらら館・ふれあい館でレッスン開催中!
※土日祝日は休館 ちょこっとレッスンは、簡単な体操や筋力トレーニングです。 〇きらら館 特別レッスン「YOGA」(予約不要) 3月は水曜日(14:30~15:15/45分間)に開催! 〇ふれあい館 特別レッスン「ピラティス」(要予約) 3月22日(金)(14:30~15:15/45分間)に開催! 問合せ:きらら館トレーニングルーム 【電話】0952-52-6687
-
子育て
遠方へ進学する学生さんへ!国保の学生特例申請
国民健康保険は、住んでいる市町村で加入することが原則です。しかし、進学で転出する学生は特例として、これまで住んでいた市町村の国保に入り続けることができます。 国民健康保険税(料)の算定は、住民票に登録された世帯単位で計算されます。親などに扶養されている学生でも、住民票を移して世帯が分かれると、個別に保険税(料)が発生します。 特例申請することで、学生が転出前に属していた世帯の世帯主へ課税されます。…
-
健康
公費負担(無料)での新型コロナワクチン接種は令和6年3月31日をもって終了します
■接種対象者(次のいずれかに該当する人) (1)初回接種※を完了していない人 (2)令和5年9月20日以降に追加接種を受けていない人 ※初回接種とは、生後6カ月~4歳は「1~3回目接種」、5歳以上は「1・2回目接種」のことです。 ■使用するワクチン オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン(ファイザー社ワクチン) ※第一三共社ワクチンの接種を希望する場合は、こども・保健課(【電話】0952-37-0…
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗
■防ごう!高齢者虐待 ―1人でがんばり過ぎていませんか?― 社会の高齢化が進む中で、「高齢者虐待」が大きな社会問題となっています。 「高齢者虐待」とは、高齢者の「人としての尊厳を傷つける行為」です。虐待をする養護者(介護者)には、さまざまな背景や要因があります。 ・認知症への理解不足 ・経済的余裕の無さ ・相談相手がいない ◇高齢者虐待のサイン例 身体的虐待……身体に小さな傷が頻繁に見られる。傷や…
-
健康
厚生労働省のサイト「こころの耳」をのぞいてみませんか?3月は自殺対策強化月間です
■3月は異動の季節。環境の変化で悩むケースも 「こころの耳」は、働く人やその家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供しているポータルサイトです。 ■相談できるところ 名前は言わなくて大丈夫。話すだけでも心が軽くなるかもしれません。 〇いのちの電話 佐賀県 【電話】0952-34-4343(24時間) ▽フリーダイヤル ≪佐…
-
くらし
下水道使用料免除制度
下水道使用料は、住民票に登録された人数により算定していますが、町に住民票があっても実際は別の場所で生活している人を対象に、下水道使用料を免除しています。 ■申請方法 申請書に下の必要書類を添えて、窓口で申請してください。申請書は窓口に設置している他、ホームページでダウンロードもできます。 ■受付窓口 ・建設事業課上下水道係(東脊振庁舎) ・住民課住民係(両庁舎) ■申請期限 4月15日(月) ■免…
-
くらし
令和5年度の定住奨励金 申請は3月29日(金)まで!
町内に住宅(新築または中古)を購入し、入居日から1年以内に申請する人で、入居日において夫婦ともに45歳未満の人(他要件あり)が対象です。 ※必要書類が全てそろってから申請を受け付けます。 申し込み・問い合わせ:まち未来課まちづくり推進係(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0332
-
くらし
節水のお願い!
昨年8月から筑後川流域で少雨傾向が続き、水源ダムの江川・寺内ダムの貯水率が低下しています。節水にご協力ください。 問い合わせ:佐賀東部水道企業団総務課 【電話】0952-30-6151
-
くらし
令和6年度 福祉タクシー利用助成券
各種手帳を持っている人を対象に、4月1日(月)から福祉タクシー利用助成券を交付します。 ■交付時間 平日8:30~17:00 ■対象者 以下の手帳を持ち、施設に入所していない人 ・身体障害者手帳1~3級 ・療育手帳A ・精神障害者保健福祉手帳1・2級 ■助成額 1人1冊(500円×24枚綴り) ※タクシー利用1回につき助成券1枚(500円)を使 ■交付場所 住民課住民係(両庁舎) ■持ってくるもの…
-
しごと
会計年度任用職員・臨時職員を募集!
(1)リサイクルセンター作業員(会計年度任用職員) ◇必要書類 会計年度任用職員申込書※(写真添付) 運転免許証の写し ※住民課窓口(両庁舎)で配布。町ホームページでもダウンロード可。 ◇募集期間 3月1日(金)~11日(月)8:30~17:15 ※土日祝日除く。 (持参のみ受付・郵送は不可) ◇資格要件 普通自動車運転免許保持者 (草刈り機が扱える人) ◇試験等 書類選考・面接 ◇募集内容 職務…
-
くらし
特別職報酬等審議会の答申について
吉野ヶ里町特別職の報酬等について、吉野ヶ里町特別職報酬等審議会に諮問がなされました。これを受け、慎重審議を行った結果、以下のとおり町長に対し、答申がなされました。 【1】特別職の報酬等について (1)町長、副町長および教育長の給料の額(月額) 町長…780,000円【30,000円引上げ】 副町長…630,000円【30,000円引上げ】 教育長…530,000円【5,000円引上げ】 (2)議会…
- 1/2
- 1
- 2