広報よしのがり 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)ほったらかしてない?相続登記
令和6年4月から義務化 近年、相続登記のされていない土地が増え、大きな社会問題になっています。今年から始まった義務化のポイントについて、トウキツネさんに教えてもらいましょう。 ■相続登記ってなぜ義務になったの? 「所有者が分からない土地が増えているからだよ。」 相続登記がされないことで、所有者が分からない土地や、所有者がどこにいるか分からない土地が増えています。こうした土地を「所有者不明土地」とい…
-
くらし
まちかど Topics 2024
■バルーナーズ1年目終え表敬訪問 (来シーズンも応援よろしくお願いします!) ◇5月14日・火 町と連携協定を結んでいるバスケットボール男子・Bリーグ1部西地区の佐賀バルーナーズが、B1初年度を終え表敬訪問しました。 田畠寿太郎社長は「チームの活躍もあり多くの人に応援してもらえた」と報告。チーム躍進の理由については、「個々の選手のレベルアップと私自身伸び伸びとプレーできたこと」とガルシア選手。ハレ…
-
健康
7月の保健行事
〇場所はすべてきらら館です。 〇★は、対象者へ事前に案内通知を発送しています。 〇状況により中止となる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。 〇お子さまの発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 ■母子健康手帳は、きらら館で随時交付します。 妊娠届出書、振込口座とマイナンバーが確認できるものをご持参ください。 ■こどもの予防接種について 佐賀県内の予防接種広域実…
-
子育て
三田川児童館だより
■7月の催し 下記の催し以外の日も開館しています。お気軽にお越しください。 町外の人も利用できます(「フルーツキッズ交流会」を除く)。 〇6日/幼児・初心者・下学年の部と上学年・中学の部で将棋大会を開催。小さいお友達も優勝のチャンスあり! 〇22日/「フルーツキッズ交流会」は、児童実行委員のみんなが乳幼児向けに出し物をしてくれますよ。 〇27日/きらら館で行う「出前!児童館」は、町内在住の松隈さん…
-
子育て
ノイエの日々をお伝えします!Neue(ノイエ)つうしん
■暑い夏に☆ノイエの水遊び 本格的に暑くなる日が近づいてきましたね。今年もきらら館北側の芝生広場でビニールプールを用意します。みんなで水遊びをして涼みませんか♪おもちゃはご持参ください。 日時:7/25(木)~8/29(木)の間の毎週木曜日(雨天中止) ※8/8(木)は午前の部のみ開催。 時間: 午前の部10:30~11:30 午後の部14:00~15:00 ※水着着用・日焼け対策をお願いします。…
-
子育て
児童扶養手当「現況届」を提出してください
児童扶養手当を受給している人(所得制限で支給停止中の人も含む)は、現況届を提出してください。 提出期間:8月1日(木)~8月23日(金) ※対象者には個別に通知します。 ※提出しない場合、11月分以降の手当が差し止められます。 ■児童扶養手当とは 次のいずれかの状態にある児童の父もしくは母、または父母に代わって児童を養育している人へ支給されます。 ・父母が離婚した ・父または母が死亡、または生死不…
-
子育て
特別児童扶養手当の「所得状況届」を提出してください
特別児童扶養手当を受給している人は、下記期間中に所得状況届を提出してください。 提出期間:8月14日(水)~9月6日(金) ※対象者には個別に通知します。 ■特別児童扶養手当とは 身体や精神に中度以上の障がいのある児童(20歳未満)の父もしくは母、または父母に代わって児童を療育している人へ支給される手当です。手当は児童扶養手当、児童手当とも併給されます。 ※受給者・児童ともに国籍は問いませんが、国…
-
くらし
21世紀社会福祉セミナー
みんなで知ろう!こどもの権利と私たちの役割~佐賀から始めるこども どまん中社会~ 日時:7月27日(土)13:00~16:30(受付12:30~) 会場:アバンセホール(佐賀市天神3-2-11) 入場料:無料 定員:300人 申込期限:7月22日(月) 申込方法:FAXまたはQRコードから (※二次元コード本紙掲載) 申し込み・問い合わせ:佐賀県社会福祉士会 【電話】0952-36-5833【FA…
-
子育て
ひとり親家庭等医療費助成 受給資格証を更新しましょう
現在使用中の受給資格証の有効期限は8月31日(土)です。下記期間中に更新手続きをしてください。 更新期間:8月1日(木)~8月23日(金) ※対象者には個別に通知します。 ※更新しない場合、9月以降の医療費の助成は受けられません。 ■ひとり親家庭等医療費助成とは 母子・父子家庭の父母および児童などが、健康保険により医療機関で診療を受けた場合、医療費の自己負担分(入院時食事療養費は除く)の一部を助成…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療加入者へ 新しい保険証をお届けします
現在使用中の保険証の有効期限は7月31日(水)です。新しい保険証は、7月中に簡易書留で送付します。 前の保険証は7月31日まで使った後、こども・保健課保険係(東脊振庁舎)へ返すか、裁断等して確実に廃棄してください。 新しい保険証は国民健康保険が薄紫色、後期高齢者医療が桃色です。 ■保険証が届いたら、まず確認! 新しい保険証が届いたら、住所・氏名・性別・生年月日をご確認ください。記載内容に誤りがある…
-
くらし
重度心身障害者医療費助成 受給資格証を更新しましょう
現在使用中の受給資格証の有効期限は7月31日(水)です。下記期間中に更新手続きをしてください。 更新期間:7月1日(月)~7月31日(水) ■必要書類 ・身体障害者手帳または療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ・重度心身障害者医療費助成受給者証 ・健康保険証 ・限度額適用・標準負担額減額認定証(持っている人のみ) ■手続窓口 住民課住民係(三田川庁舎) 福祉課障害者支援係(東脊振庁舎) ※8月1…
-
くらし
休日在宅当番医
診療時間9:00〜17:00
-
健康
【ふれあい館】特別レッスン「ピラティス」
ピラティスとはインナーマッスルを鍛えるとともに、体の柔軟性を高め、体全体のバランスを整えるエクササイズです。利用登録と利用料(町内100円、町外200円)でだれでも参加できます。 ■7月開催 日程:7月12日(金)、26日(金) ※連続ものではありません。 時間:14:30~15:00(30分間) 定員:各回先着20人(要予約) 詳細は下記連絡先に気軽にお問い合わせください。 問合せ:きらら館トレ…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療の限度額適用認定証の更新について
■限度額適用・標準負担額減額認定証(区分I、区分II)限度額適用認定証(現役I、現役II)をお持ちの皆さんへ 現在使用中の認定証の有効期限は7月31日(水)です。 ◇後期高齢者医療の人 新しい認定証は、継続対象者にのみ、7月中に保険証と一緒に発送します。認定証の更新手続きは必要ありません。 なお、負担割合が変更になり、新たに認定証の交付対象となる場合には申請が必要です。 ◇国民健康保険の人 8月以…
-
健康
女性特有のがん検診
がんは、2人に1人が発症し、3人に1人が亡くなっています。 乳がん検診・子宮頸がん検診の適切な受診間隔は2年に1回です。継続的にがん検診を受診して、がんによる死亡を減らしましょう。 ■検診日時・場所・受付時間 がん検診と一緒に受診を 骨粗しょう症検診…11/8(金)、11/10(日) ■検診の内容・対象者・受診料(自己負担額) 県内の検診実施医療機関でも受診できます。 ※スカートなどの検診を受けや…
-
健康
8月から帯状疱疹ワクチンの接種費用を一部助成します
対象者:50歳以上で、町に住民票がある人(接種日時点) 助成方法:接種費用から助成額を差し引いた金額を医療機関の窓口でお支払いください。 実施医療機関(町内):小森医院・最所医院・西谷クリニック・ひらまつふれあいクリニック・松本医院・みねこ皮ふ科クリニック (!) ・接種の予約は医療機関へ直接してください。 ・医療機関により取り扱うワクチンが異なります。予約時に確認してください。 ・町外の医療機関…
-
健康
集団健(検)診
待ち時間を少なくするため、予約制にしています。 受診希望者は、こども・保健課に電話で予約してください。 期日:7月17日(水)・18日(木)・19日(金) 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」 受付時間: (1)8:30 (2)9:00 (3)9:30 (4)10:00 (5)10:30 申込み・問合せ:こども・保健課健康増進係(きらら館) 【電話】0952-51-1618
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗
吉野ヶ里町には2人の認知症地域支援推進員を配置しています。推進員は、誰もが認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるようにお手伝いします。 困りごと・悩みを持つ認知症の人やその家族、ご近所さんなど、どなたからの相談でも大丈夫です。 1人で悩まず、まずはお電話ください。 ■こんなお悩みはありませんか? 〇近所に気になる人がいる ・会話がかみ合わない ・服装がいつもと違う ・新聞や郵便物がたまっ…
-
くらし
運転免許証の自主返納
町で受付中! 町では、運転免許証の自主返納(65歳以上)を受け付けています。町職員が代理人として、神埼警察署に運転免許の取り消しを申請します。 ■自主返納するためには (1)原則、有効な運転免許証が対象です。 ※有効期限が切れた免許証は手続きできません。 (2)本人(65歳以上)が申請してください。 ※本人が申請できない場合は問い合わせください。 (3)運転可能な免許の種類を全て取り消すことが必要…
-
くらし
令和6年度金婚該当者の皆さんへ 昭和49年に結婚したご夫婦は申し出を!
町では、金婚式を迎えるご夫婦に対し、お祝いの記念撮影と祝状・記念品を贈呈しています。対象の夫婦は福祉課までお申し出ください。 ■対象 町に住んでいる夫婦で (1)昭和49年1月1日から12月31日までに婚姻届を出した夫婦 (2)昭和48年12月31日以前に婚姻し、祝状・記念品の贈呈を受けていない夫婦 ■申込方法 (1)電話(福祉課【電話】0952-37-0343) (2)申込書 ※申込書は福祉課(…