広報よしのがり 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
忘れていませんか?納税
11月と12月は、町税の「滞納整理強化月間」です。町では次の取り組みで、税収確保に努めます。 (1)文書・電話・訪問(自宅や勤務先)による納税の催告 (2)金融機関や官公署への滞納者の財産調査 (3)勤務先への給与照会(給与差し押さえのため) (4)預貯金・不動産・自動車等の差し押さえや公売等の滞納処分 税金は、皆さんの住みよい暮らしを支える大事な財源です。道路や下水道の整備、福祉、教育、保健、消…
-
くらし
固定資産をお持ちの皆さん 土地・家屋の利用状況が変わったら連絡を
固定資産税の適正・公平な課税には、利用状況の把握が必要です。町では、実地調査等により状況把握に努めていますが、所有者の皆さんからの連絡が最も有効な手段です。 土地・家屋の利用状況を変更した場合や、過去に変更して課税状況と現況が異なる場合は、税務課へご連絡ください。 〇土地の利用状況を変更した場合 例)課税地目「山林」の土地の樹木を伐採し、資材置き場として使用している。 〇家屋の一部・全部の用途を変…
-
くらし
住まいの耐震診断を支援します!
耐震診断とは、建物が大地震に対して耐えられるかを調べる診断作業のことです。この耐震診断の自己負担額が町の補助で不要になります。 ※町が診断士を派遣するため、派遣手数料として別途5,000円が必要です。 対象住宅:昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅 ※個人が所有し、自ら居住する一戸建て住宅に限る。 受付期限:12月27日(金) 募集戸数:4戸 (!) ・受付は先着順です。 ・悪質な業者によ…
-
くらし
危険なブロック塀等の撤去を支援します
町では、危険なブロック塀等の除却工事にかかる費用を補助します。ブロック塀等の所有者や管理者で、撤去を考えている人は、ぜひ一度問い合わせください。 ■対象工事 (1)「ブロック塀等の点検のチェックポイント」(国土交通省)の点検項目に1つもチェックが入らないブロック塀等を除却するもの (2)災害時に安全上支障があると認められるもの ■補助金額 次のいずれか少ない方の額の3分の2以内(上限20万円) ・…
-
子育て
子どもたちと語り合おう 大人としゃべり場in東脊振小
■しゃべり場って? 子どもたちが大人と同じ目線で話すことを大切にした「対話の場」です。 二重の円を描くように並べられた椅子に座り、フォークダンスのように次々と相手を替えながら大人と子どもが話します。 お題に沿って1分間ずつ話し、大人・子どもが両方とも話し終えたら、外側の円の人が隣の席に移り、新しい相手と話をします。 日時:11月14日(木)14:05~15:40(13:45集合) 場所:東脊振小学…
-
イベント
オリジナルのしめ縄飾りを作ろう!しめ縄飾り教室
自分だけのオリジナルのしめ縄飾りをハンドメイドしましょう! 日時:12月7日(土)10:00~12:00 場所:中央公民館学習室 内容:カラフルなしめ縄を土台に、造花・ドライフラワー・インド刺繍リボンなどをホットボンドで接着し、オリジナルのしめ縄飾りを作ります。 ※さまざまな色や形のしめ縄を用意しています。当日、先着順で選んでもらいます。 講師:4smilesさん(ハンドメイド作家) 参加費:1,…
-
講座
音楽好きも、そうでない人も大歓迎!うたって!介護予防講座
音楽に合わせて歌や演奏、体操を行うことで、楽しく介護予防をしてみませんか? 日時:11月27日(水)10:00~11:30 場所:三田川健康福祉センター「ふれあい館」ホール 内容:脳トレゲーム・口腔体操・歌唱・楽器演奏・リズム体操 講師:吉川伊津子氏 参加費:無料 定員:30人※先着順。 申し込み方法:電話 申し込み期間:11月1日(金)~22日(金)※定員になり次第締切。 申込み・問合せ:社会教…
-
くらし
苦情が多発しています!野焼きのルール
ごみの野外焼却は、法律により一部の例外を除いて禁止されています。違反した場合は「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはこの併科」という厳しい罰則が規定されています。 野外焼却禁止の例外にあたる焼却であっても、「窓が開けられない」「洗濯物に臭いがついて困る」「気管支が弱い子どもがいるのに」などの苦情が多く寄せられています。周囲に配慮し、ルールを守ってごみを処理しましょう。 (!)野外焼…
-
くらし
河川や用水路へごみを捨てないで!
河川や用水路にごみが捨てられている事例が頻繁に発生しています。 水が汚れるだけでなく、流れたごみが除じん機等にたまり、下流の人たちに迷惑をかけることになります。 用水路へごみや木・草などは絶対に捨てないでください。また、川沿いを草刈りする際は、刈った草が落ちないようにご注意ください。 みなさんで協力しあい、ごみを捨てない・捨てさせない、きれいな河川や水路を守っていきましょう。 問合せ:住民課環境衛…
-
くらし
Yoshinogari Information(1)
■成年後見制度入門講座 成年後見制度は、認知症や知的障がい・精神障がい等により判断能力が不十分な人が、財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で保護・支援する身近な仕組みです。 日時:11月2日(土)13:00~15:00 ※講座終了後、司法書士に個別相談可。 会場:アバンセ4階第2研修室(佐賀市天神3-2-11) 料金:無料 定員:40人※先着順 内…
-
くらし
Yoshinogari Information(2)
■選挙人名簿の閲覧について 閲覧日:9月12日(木) 閲覧機関:(株)佐賀新聞社 閲覧目的:「2024県民世論調査」対象者抽出のため 閲覧に係る住民の範囲:吉野ヶ里町内20人 問合せ:選挙管理委員会(総務課内) 【電話】0952-37-0330 ■NHO東佐賀病院小児時間外診療外来 子どもの時間外救急診療を行っています。 診療日時:平日のみ(土日祭日を除く)19:00~21:00(受付18:45~…
-
くらし
Yoshinogari Information(3)
■11月9日(土)~15日(金)は全国秋の火災予防運動 火災が起こりやすい季節です! 火災予防に大切な3つの「する」と2つの「しない」 ・コンセント周辺を掃除する。 ・電気機器を正しく使用する。 ・住宅用火災警報器を設置・点検する。 ・寝たばこ・吸い殻の不始末をしない。 ・野焼き・火遊びをしない。 問合せ:佐賀広域消防局予防課 【電話】0952-33-6765 ■自衛官等募集 〇自衛官候補生 受付…
-
くらし
各種相談
■司法書士による無料相談会((!)要予約) 日時:11月14日(木)13:00~15:00(原則30分程度) 場所:東脊振庁舎2階会議室 申込み・問合せ:商工観光課商工観光係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0350(受付平日8:30~17:15) ■弁護士による無料相談※祝日・年末年始を除く。 〇電話相談(原則10分程度) 毎週火曜日17:30~19:30 毎週土曜日13:00~15:30…
-
くらし
消費生活相談
■会員登録のつもりが…別サイトでのサブスク契約に ◇事例 フリマアプリの新規登録をしようと「スタート」というボタンを押して、クレジットカード情報などの入力を完了した。 すると、身に覚えのない海外事業者の動画配信サービスにつながってしまい「無料お試し期間は5日間で、キャンセルがなければ月額約7,500円がカードから支払われる」と表示された。どうすればいいか。 (60代) ◇アドバイス 〇あたかもウェ…
-
くらし
町営住宅空き室情報
(10月23日現在) 申込み・問合せ:建設事業課管理係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0348
-
くらし
町長交際費
(令和6年9月支払分) 問合せ:総務課(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0330
-
くらし
よしのがリサイクル
(9月搬出分) 売却代金の一部は、環境教育(子どもたちや各種団体)や花苗購入などに使用しています。 ◇吉野ヶ里町リサイクルセンター (吉野麦米から東へ100m) 開館日:平日(水曜日除く)、土曜日、日曜日8:30~17:00 ※祝日は閉館。 問合せ:住民課環境衛生係(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0335(直通)
-
くらし
「まちの日本語教室」meet up(みーと あっぷ)よしのが里(り)
■11月のテーマ安全な自転車の乗り方 外に出るのが気持ちいい季節になりました。 11月は自転車の正しいマナーを神埼警察署の人から学びます。実際に外へ出て、ヘルメットをつけて自転車に乗ります。学生の皆さんもぜひ参加してくださいね。 ※大人用自転車を用意しています。小中学生は自分の自転車・ヘルメットをご用意ください。 ■次(つぎ)のmeet upよしのが里(り)は 11.10(SUN)1:00pm~2…
-
くらし
ちょこっと「防災講座」防災クイズ
町と協定を締結したヤフー株式会社が行った「ヤフー防災模試」からの出題です。毎月出題する防災クイズを解いて防災について詳しくなりましょう! (Q)住宅などから水が引いた後の泥の処理で、正しい行動は? (1)泥が完全に乾くのを待って、はがすように落とす (2)泥が完全に乾く前に洗い流す 答え:(2) ≪解説≫ 浸水によって付着した泥は、細菌や匂いの発生源になってしまう可能性があります。泥などで汚れた家…
-
くらし
町内の交通事故発生状況
町内の事故の発生状況が一目で分かる「交通事故発生状況マップ」です。QRコードを読み取ると地図が表示され、どこで、どのような事故が発生しているか分かります。事故が多い箇所は特に注意が必要です! ■令和6年9月中の吉野ヶ里町内で発生した事故の件数 「135件」 ■令和6年9月までの事故発生状況 (※二次元コード本紙掲載) 安心と安全が、交差する街へ。