広報よしのがり 2024年12月号

発行号の内容
-
スポーツ
SAGA2024国スポ・全障スポ
SAGA2024を取り上げる連続特集企画。9月号・10月号に続く第3弾は、ラスト企画として、国スポを彩った名場面の数々をお届けします。 「する」「観る」「支える」の三位一体で形づくり、新しい大会として「国スポ」の歴史に始まりを告げたSAGA2024。開会式などのセレモニーをはじめ、町の選手たちが躍動する姿、吉野ヶ里町を舞台に繰り広げられた熱戦、応援する人々など、さまざまなシーンを収めました。 地元…
-
文化
第19回吉野ヶ里町文化祭
11月9日(土)・10日(日)に文化体育館で町文化祭が開催されました。 井上文化協会長が「文化祭は、文化への関心と活動の場を増やし参加意欲を高めるとともに、新しい文化の創造を促す文化の祭典です。文化は生活に潤いと安らぎを与えるだけではなく、人と人・心と心をつなぎ、地域への愛着や誇りを育みます」とあいさつし開幕しました。 出演の部には2日間で延べ312人が登場し、出展の部には約1,500人分の作品が…
-
くらし
マイナ保険証早わかりガイド
新しい保険証制度 あなたの「 分からない」に答えます! 12月2日以降、新たな保険証は発行されなくなります。これまでの保険証から、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」の利用が勧められていますが、一体どんなメリットがあるのか、どうやって使えばいいのかなど、皆さんのギモンにお答えします! ※この特集でお伝えする内容は、国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者向けの内容です。社会保険や…
-
くらし
まちかど Topics 2024
■戦後79年 追悼の意を表して ◇10月3日・木 吉野ヶ里町戦没者追悼式が、中央公民館で開催され、参列した遺族ら53人が、535柱の戦没者の冥福を祈りました。 式典では参列者全員が献花を行いました。町遺族会の中島明彦会長(大塚ヶ里)は、今年6月、西村正紘さん(永田ヶ里)の元へ旧ソ連に抑留されていた遺族の遺骨が戻ったことを紹介。「5,000万人以上の戦死者のうち、多くの遺骨は戻っていません。世界の戦…
-
健康
12月の保健行事
きらら館の空調設備修理のため、12月の健診等を一部1月へ変更しています。 ・場所はすべてきらら館です。 ・状況により中止となる場合があります。最新情報はホームページでご確認ください。 ・お子さまの発達や子育てに関する個別相談会(予約制)も実施しています。 ■母子健康手帳は、きらら館で随時交付します。 妊娠届出書、振込口座・マイナンバーが確認できるものをご持参ください。 ■こどもの予防接種について …
-
子育て
三田川児童館だより
■12月の催し 下記の催し以外の日も開館しています。お気軽にお越しください。 町外の人も利用できます(「フルーツ親子広場」と「クッキング」を除く)。 〇18日/講師の島添さんが、クリスマスにぴったりのお菓子作りを教えます。 〇21日/三田川中吹奏楽部の演奏や実行委員の出し物、ビンゴゲームなどで楽しみましょう。 〇25日/食育インストラクター・久米さんが、クリスマスのスイーツ作りを教えます。 〇28…
-
子育て
ノイエの日々をお伝えします!Neue(ノイエ)つうしん
■12月も公民館で待ってます♪ 引き続き、ノイエの開所場所は公民館です。 おもちゃで遊んで、子育てについて気軽に話して、和室でゆっくりまったり過ごしませんか? お譲りの洋服も置いています。見るだけでもどうぞ♪ 月曜日:東脊振公民館2階和室 火~金曜日:中央公民館2階和室 開所時間:10:00~16:00 〇年末年始休みのお知らせ 12/28(土)~1/5(日)は閉所します。 土曜ノイエ:12/21…
-
子育て
教育委員会だより
三田川小学校は令和5・6年度に「外国語教育」の県指定を受けました。児童のコミュニケーション力を高めることを目指し、外国語活動、外国語科を中心として授業研究に取り組んでいます。 また、三田川中学校は令和6・7年度に「人権教育」の県指定を受け、「一人ひとりを大切に」をキーワードに取り組みを始めています。 ■三田川小学校の外国語教育 ◇テーマ 『自他を尊重しながらコミュニケーション力を高める外国語教育の…
-
くらし
休日在宅当番医
診療時間9:00〜17:00
-
健康
きらら館/ふれあい館 トレーニングルーム
■きらら館 工事で一時休館します 空調工事のため、年末年始期間および前後1週間程度を休館します。 ※詳しくはHPや館内掲示でお知らせします。 年末年始休館:12/28(土)~1/5(日) ■きらら館 ◇特別レッスン昼ヨガ 日時:12月6・13・20日(すべて金曜) 時間:14:30~15:00(30分) 定員:先着20人(要予約) ■ふれあい館 ◇減量スペシャルコース(水曜限定) スタッフから運動…
-
くらし
教育委員会表彰
文化功労賞 佐伯タズヱさん(立野) 〇文化功労賞とは 文化の振興に貢献し、その業績が顕著であると認められた人・団体に贈られる賞。 〇功績 平成22年度に三田川絵画クラブを発足させ、現在まで代表を務める。町の生涯学習では講師を務め、町の文化伝承と発展に大きく関わっている。 問合せ:学校教育課学校教育係 【電話】0952-37-0339
-
子育て
春休み海外研修交流会
申込締切:1/16(木) 海外生活を通して交流を体験し、国際感覚を養いませんか。海外渡航が初めての人も安心できるようサポートします。 研修国…イギリス、オーストラリア、カナダなど7カ国 内容…研修国によって異なります。 活動:ホームステイ・学校訪問・文化交流など 日程:3月22日(土)~4月5日(土)のうち7~13日間 対象:小学3年~高校3年 参加費:約30~70万円 資料請求はコチラ(※本紙を…
-
健康
吉野ヶ里おたっしゃ本舗
■知っていますか?「成年後見制度」~老後を安心・安全に過ごすために~ 認知症や知的障がい、精神障がい等の理由で判断能力が十分でない人に代わって、本人に代わって福祉サービス等の契約や財産管理などを行うのが「成年後見制度」です。 大きく分けて、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つの制度があります。 例えばこんな時… ・認知症の父が、知らない間に必要のないリフォームの契約をして困っている ・子どもが…
-
くらし
次回の納期限日
次回の納期限日…12月25日(水) ・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(7期) ・後期高齢医療保険料(6期) ・介護保険料(7期)
-
くらし
トラクターや農耕作業用トレーラーなど小型特殊自動車の登録はお済みですか?
小型特殊自動車に該当するフォークリフトや乗用装置のあるトラクター、コンバイン、けん引式の農耕作業用トレーラーは軽自動車税(種別割)の課税対象です。これらの所有者は、町に申告し、ナンバープレートの交付を受ける必要があります。 ※公道を走行しない(工場内や田畑でしか使用しない)場合でも課税されます。 ※現在使用していない車両でも、所有していれば課税されます。 ■小型特殊自動車の要件 1.農耕作業用自動…
-
しごと
償却資産(固定資産税)の申告はお忘れなく
■償却資産とは 会社や個人で事務所・工場・商店などを経営している人や、駐車場やアパートなどを貸し付けている人が、その事業のために所有している構築物(家屋の評価対象になるものは除く)、機械、器具、備品などの資産をいいます。 固定資産税は土地・家屋のほか、償却資産も課税対象です。 ■課税対象となる償却資産(一例) ※自動車や原動機付自転車のように、自動車税や軽自動車税の対象となるものは除く。 ■償却資…
-
くらし
人事行政の運営に関する状況(1)
「吉野ヶ里町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、町の人事行政の運営等の状況をお知らせします。 ■職員の任免および職員数に関する状況 ●職員採用の状況(令和5年4月2日~令和6年4月1日)(単位:人) ●退職者の状況(令和5年度退職者数)(単位:人) ●再任用の状況(令和6年4月1日)(単位:人) ●部門別職員数の状況(令和6年4月1日現在)(単位:人) ※部門別職員に町長・副町長・…
-
くらし
人事行政の運営に関する状況(2)
■職員の給与の状況 ●職員給与費の状況(令和6年度一般会計当初予算) ※町長・副町長・教育長の給与費を含みません。 ※その他の職員手当には、退職手当、共済費は含みません。 ●一般行政職職員の平均給料月額、平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) ※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月の扶養手当、住居手当等の諸手当額の平均を合計したものです。(期末・勤勉手当除く) ●職員の初任給の状況(令和6年4月1…
-
くらし
人事行政の運営に関する状況(3)
■職員の勤務時間、その他の勤務条件の状況 ●職員の勤務時間 ●年次休暇の取得状況(令和5年中) ※令和5年1月1日~令和5年12月31日全期間に在職した職員が対象です。 ●育児休業の状況(令和5年度 単位:人) ※各欄上段は令和5年度に新たに取得した職員数、下段は休業の期間が令和4年度以前から継続している職員数です。 ●休職者の状況(令和5年度 単位:人) ※令和5年度取得者および令和4年度から引…
-
くらし
人事行政の運営に関する状況(4)
■職員の服務の状況 ●服務に関する規定の状況(令和5年度 単位:人) ※地方公務員法ですべての職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、職務遂行に全力で専念しなければならないとされています。 ■職員の研修および勤務成績の評定の状況 ●職員研修の状況(令和5年度) ※このほかにも、職員に職務の遂行に必要な知識、技能、態度等を習得するための研修を行っています。 ■職員の福祉および利益の保護の…