広報よしのがり 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
要介護高齢者へ 障害者控除を受けるための認定書を交付します
身体や精神に障がいのある65歳以上の要介護認定高齢者(要介護1~5)で身体障害者手帳などを持っていない人は、町が定める次の基準に該当すれば、所得税・町県民税の障害者控除を受けられます。 該当者には、確定申告に必要な「障害者控除対象者認定書」を交付します。交付には約2週間かかりますので、早めに申請してください。 ■認定基準日 令和6年12月31日現在 ※令和6年中に認定対象者が死亡した場合、死亡時点…
-
くらし
保険料(税)の納付証明書・納付確認書
令和6年に保険料(税)を納付した人へ、納付証明書や納付確認書を郵送します。 納付した保険料(税)は、確定申告や町県民税申告の際、社会保険料控除の対象になります。 ■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料 町から郵送される「納付証明書」で、納付した保険料(税)額を確認できます。 送付時期:1月下旬 ※国民健康保険税は世帯主が納税義務者ですが、実際に支払った人の控除に使用できます。 ■介護保険料 (1)…
-
くらし
12月23日(月)からスタート 所得課税証明書がコンビニで受け取れます
マイナンバーカードを使い、コンビニのマルチコピー機で所得課税証明書が取得できるようになります(一部対応していない店舗があります)。 ■必要なもの マイナンバーカード ※4桁の暗証番号の入力が必要です。 ■取得対象 最新年度の本人分の証明書 ※毎年6月に最新年度分に更新されます。 ※吉野ヶ里町に住民票がある人のみ取得できます。 ■交付手数料 300円/1件 ■利用時間 毎日6:30~23:00 ※年…
-
しごと
調査員が来たらご協力ください 2025年農林業センサス
「農林業センサス」は、今後の農林業の政策に役立てるための大切な統計調査です。 5年ごとの全国一斉調査が、今年行われます。調査員が伺った際には、調査へのご協力をお願いします。 対象:一定の規模を超えて、農林産物の生産(または受託による農林業作業)を行う人・組織 期間:1月中旬~2月下旬 調査方法:調査員による調査票の配布・回収(オンライン回答もできます) (!)かたり調査にご注意を 身分を偽り、統計…
-
講座
初心者大歓迎!エコクラフトで手芸教室
クラフトバンドを使って、マルチバスケットを作りませんか。収納かごやお菓子入れなど、幅広く使える作品を作ります。 日時:2月5日(水)・12日(水) ※全2回どちらも13:00~15:00 場所:中央公民館展示室 定員:15人 参加費:500円 講師:中谷睦子さん 持ちもの:はさみ、木工用ボンド、洗濯ばさみ(小さいサイズ15個) 申し込み:電話または町公式LINEから、1月6日(月)~29日(水)の…
-
くらし
工期は令和8年7月末まで 新庁舎の建設工事が始まります
吉野ヶ里町新庁舎の建設工事について、令和6年11月末に次のとおり工事請負契約を締結しました。 安全に十分注意して工事を進めます。工事期間中は周囲の皆さまにご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 場所:吉野ヶ里町吉田1261番2 外 工事内容: ・建築一式工事…庁舎(鉄筋コンクリート造4階建て)、附帯建物 ・電気設備工事 ・機械設備工事 ・外構工事 ・造成工事 等 契約金額:39億4…
-
くらし
令和7年4月以降 農地の貸借に手数料がかかります
法改正により、令和7年4月以降の農地の貸借が農地中間管理事業に一本化されます。 これにより農地の所有者、耕作者の双方から手数料が徴収されます。 ※令和7年4月1日以降に県公告で権利設定される契約が対象。 ■手数料の概要 ※1…借受人の手数料は上限5万円(税抜) ※2…使用賃借(賃料が発生しない権利)および物納の場合は手数料はかかりません。 ■手数料徴収イメージ 利用権設定の終期が令和7年4月以降の…
-
講座
受講生募集!ふるさと歴史講座
今年度の歴史講座は、町で実際に使われていた「民具」を用いた講座や、佐賀県指定の天然記念物「小川内の杉」の普段は立ち入り禁止の柵内で杉に触れる体験など、町の文化財を身近に感じるテーマです。 昨年度に引き続き、吉野ヶ里町遺跡の調査速報もお届けします。 申し込み開始:1月9日(木) ※当日受付可(ただし、第2回講座は事前予約のみ)。 ※応募の際は、氏名・地区名・連絡先をお知らせください。 申し込み・問い…
-
講座
地域の外国人のための日本語教室 meet up よしのが里に参加しませんか
町では、地域に住む外国人の皆さんが日本人と交流しながら、日本文化や生活のルール、日本語を学ぶ教室を開催しています。 外国人と日本人が対等な関係になり、互いに学びを深める場所です。今年度の教室はあと2回。だれでも参加できます。 ■1月教室「Pepperくんの防災講座」 日時:1月19日(日)13:00~14:30 場所:吉野ヶ里公園駅コミュニティホール 内容:しゃべるロボット「Pepperくん」と気…
-
くらし
5つの行動で火災ゼロの町へ
安全で幸せな1年になるように心掛けましょう! (1)コンセント周辺を掃除する (2)電気機器を正しく使用する (3)寝たばこ、吸い殻の不始末をしない (4)野焼き、火遊びをしない (5)住宅用火災警報器を設置、点検する 問合せ:佐賀広域消防局予防課 【電話】0952-33-6765
-
くらし
Yoshinogari Information(1)
■学びフェス~体験!ハロートレーニング~ 日時:1月8日(水)10:00~15:00(受付9:30~14:30) 会場:メートプラザ佐賀多目的ホール(佐賀市兵庫北3-8-40) 参加費:無料 内容: (1)訓練施設ブースでの職業訓練に関する相談・ミニ体験 (2)職業相談、適職診断など 参加訓練施設:県内15校程度 問合せ:佐賀労働局職業安定部訓練課 【電話】0952-38-0907 ■職業訓練3月…
-
くらし
Yoshinogari Information(2)
■自衛官等募集 〇自衛官候補生 受験資格:18歳以上33歳未満(32歳は要問い合わせ) 受付期間:通年 試験日:受付時にお知らせ 〇陸上自衛隊高等工科学校生(一般) 受験資格:中卒(見込み含む)で17歳未満の男子 受付期限:1月16日(木) 試験日:1月25日(土)・26日(日)のうち1日 〇予備自衛官補(一般) 受験資格:18歳以上52歳未満 受付期間:1月22日(水)~4月11日(金) 試験日…
-
くらし
Yoshinogari Information(3)
■ゆめさが大学 学生募集 楽しく学んで、仲間も増える。シニアのための学習講座です。 応募資格:60歳以上 受講期間:令和7年4月から2年間(年間30日、計60講座) 開講日:毎週木曜日 主な会場:アバンセ(佐賀市天神3-2-11) 内容:現代社会の動き、ふるさと学習、地域活動の基礎知識、シニアの健康管理、工芸実習、見学研修など 受講料:3万6,750円/年 定員:50人 応募方法:入学願書を郵送ま…
-
くらし
各種相談
■司法書士による無料相談会((!)要予約) 日時:1月9日(木)13:00~15:00(原則30分程度) 場所:東脊振庁舎2階会議室 申込み・問合せ:商工観光課商工観光係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0350(受付平日8:30~17:15) ■弁護士による無料相談※祝日・年末年始を除く。 〇電話相談(原則10分程度) 毎週火曜日17:30~19:30 毎週土曜日13:00~15:30 〇…
-
くらし
消費生活相談
■不安をあおって契約させる点検商法にご注意を
◇事例 数日前、いきなり業者が家を訪れ、「ガス給湯器の点検に回っている」と言うので話を聞いた。 業者は道路から給湯器を見たと話し、「すぐに交換しなければ危ない」と言ってきた。不審に思ったが、もし不具合があってお風呂に入れなくなったら大変だと思い、承諾してしまった。費用は安くすると言いながら約50万円と高額だった。 他の業者にも聞いて検討したいので、解…
-
くらし
町営住宅空き室情報
(12月18日現在) 申込み・問合せ:建設事業課管理係(東脊振庁舎) 【電話】0952-37-0348
-
くらし
町長交際費
(令和6年11月支払分) 問合せ:総務課(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0330
-
くらし
よしのがリサイクル
(11月搬出分) 売却代金の一部は、環境教育(子どもたちや各種団体)や花苗購入などに使用しています。 ◇吉野ヶ里町リサイクルセンター (吉野麦米から東へ100m) 開館日:平日(水曜日除く)、土曜日、日曜日 8:30~17:00 ※祝日は閉館。 年末年始:12月29日(日)〜1月3日(金)は休館 問合せ:住民課環境衛生係(三田川庁舎) 【電話】0952-37-0335(直通)
-
くらし
「まちの日本語教室」meet up(みーと あっぷ)よしのが里(り)
■12月のテーマ 門松づくり (Q)お正月に玄関や門前に飾る門松を「どうして飾るのか」知っていますか? (A)「その年の神様を家に案内するため」です 教室では門松についてのクイズで学び、実際に家に飾るためのミニ門松を作りました。 タイ語や中国語の「あけましておめでとうございます」も教えてもらいました! ■次(つぎ)のmeet upよしのが里(り)は 1.19(SUN)1:00pm~2:30pm テ…
-
くらし
ちょこっと「防災講座」防災クイズ
町と協定を締結したヤフー株式会社が行った「ヤフー防災模試」からの出題です。毎月出題する防災クイズを解いて防災について詳しくなりましょう! (Q)避難所生活において正しい心がけは? (1)共同生活なので、プライバシーは確保しない (2)きれいな設備が整っていなくても、トイレを我慢しない (3)体力を消耗しないように、運動は控える 答え:(2) ≪解説≫ 災害時はトイレが不自由なため無意識のうちに我慢…