広報きやま 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
まちの人口
(5月末日現在) 総人口:17,549人(-10人) うち男性:8,317人 うち女性:9,232人 世帯数:7,507世帯(-1世帯)
-
くらし
今月の納付・納税期限
納期限:7月31日(水) ・固定資産税【2期】 ・国民健康保険税【2期】 ・保育料【7月分】 ・住宅使用料【7月分】 ・下水道受益者負担金【1期】 ・後期高齢者医療保険料【1期】 便利な口座振替もご利用ください!詳しくは税務課【電話】92-7918まで
-
くらし
男女共同参画通信(Gender Equality and Diversity)
■男女共同参画の視点から考える防災 避難所生活において、男性と女性では災害から受ける影響や支援ニーズが異なるため、誰もが災害対応における「男女共同参画の視点」を持つことが重要です。 地域には、多様な人たちが住んでおり、さまざまな理由で配慮を必要とする人がいます。日頃から多様な視点を取り入れて、男女が互いに支え合う地域づくりに努めましょう。 ◇性別や年齢で役割を決めない 東日本大震災の避難所では、炊…
-
スポーツ
SAGA2024 国スポ全障スポ
■基山町開催競技 国スポ正式競技卓球競技会(10/5~9) 国スポ公開競技パワーリフティング競技会(9/6~8) 国スポデモンストレーションスポーツ草スキー競技会(9/21) 全障スポ正式競技卓球競技会(10/26~27) 全障スポオープン競技卓球バレー競技会(10/20) ■SAGA2024基山町開催競技のご紹介
-
スポーツ
SAGA2024デモンストレーションスポーツ(草スキー)大会
誰でも参加可! 第78回国民スポーツ大会 “SAGA2024デモンストレーションスポーツ(草スキー)大会” いよいよ、申込受付を開始します 【7/1~7/26】 基山町で古くから親しまれている、基山(きざん)の斜面を利用して、天然芝を滑走する草スキー。SAGA2024デモンストレーションスポーツとして、専用の木製ソリで滑走しタイムを競う草スキー大会を開催します。 草スキーに慣れ親しんだ方だけでなく…
-
スポーツ
「基山町シート」でサガン鳥栖を応援しよう!
基山町は「基山町・サガン鳥栖交流宣言」に基づきサガン鳥栖を応援しています! 今年度は明治安田J1リーグとJリーグYBCルヴァンカップの駅前不動産スタジアムで開催されるサガン鳥栖の試合を対象に、基山町のPRを行うと共にサガン鳥栖を応援していただくグループシート(基山町シート)へ毎試合6人を招待します。「基山町シート」で応援しよう! ◆募集内容 対象試合:明治安田J1リーグとJリーグYBCルヴァンカッ…
-
講座
きやま人づくり大学2024の受講生を募集します
基山町では、町の魅力や課題を学び、情報の発信や解決策を実践する人材の育成を図るために「きやま人づくり大学」を開校しています。 今年度のきやま人づくり大学は、昨年度に引き続き、開催が目前に迫ったSAGA2024(国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会)がテーマになっており、今回は、佐賀県と基山町の現状について講義を受講し、その後、基山町が会場となっている競技に出場する佐賀県代表選手の紹介や見どころ…
-
くらし
国民健康保険についてのお知らせ
◆8月から被保険者証が藤色に変わります 今お持ちの国民健康保険被保険者証(うぐいす色)は、7月31日が有効期限です。新しい被保険者証(藤色)は7月中に簡易書留で発送しますので、8月以降にご使用ください。 ◆限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は更新の手続きが必要です 基山町国民健康保険に加入し、現在「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの人は、認定証の…
-
くらし
国民年金保険料の納め忘れはありませんか
勤め先で厚生年金や共済保険等に入っている人以外は、国民年金保険料を自身で納める必要があります。 未納の場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できないことがあるので、忘れずに納めましょう。 ◆年金相談をご利用ください 年金の受給や手続きに関する相談を受け付けています。 日時:毎月第2・第4火曜日 午前10時~午後3時 会場:基山町役場 ▽年金相談予約専用ダイヤル 【電話】0952-31-4191 佐…
-
くらし
後期高齢者医療保険についてのお知らせ
【75歳以上*の人へ】 *障害認定を受けている人は65歳以上 ◆8月から被保険者証が桃色に変わります 今お持ちの後期高齢者医療被保険者証(保険証)(水色)は、7月31日が有効期限です。 8月1日から使用できる被保険者証(桃色)を7月中に【簡易書留】で郵送します。今お持ちの被保険者証(水色)は、役場に返還するか、ご自身で裁断するなど確実に廃棄してください。 また、新しい被保険者証(桃色)が届いたら、…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率改定について
【75歳以上の方へ大事なお知らせです】 後期高齢者医療保険料率は、医療給付費の支出等の動向を踏まえて2年に1度見直すこととされており、令和6年度は見直しの年にあたります。 後期高齢者医療制度に加入されている方の医療給付費は、みなさまに納めていただく後期高齢者医療保険料(約1割)のほか、若い世代が負担する後期高齢者支援金(約4割)や公費(約5割)でまかなわれています。 後期高齢者医療制度に加入されて…
-
くらし
新たな非課税世帯等に給付金を支給します
今回の給付金は、令和5年度に既に給付対象となった世帯(非課税世帯7万円/世帯、住民税均等割のみ課税世帯10万円/世帯)は対象外です。 ▼新たな非課税世帯が対象 物価高騰対応重点支援給付金 対象: 令和5年度の給付対象になっておらず、基準日(令和6年6月3日)時点で基山町に住民登録があり、次の(1)(2)をすべて満たす世帯 (1)世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯 (2)住民税が…
-
健康
帯状疱疹予防接種費の一部助成を行っています
令和6年4月以降に接種した帯状疱疹予防接種費の一部助成を行っています。 対象者:予防接種を受けた日において基山町の住民基本台帳に登録がある50歳以上の方 助成内容:別表1のとおり 助成方法: 接種可能な町内の医療機関(別表2)では、窓口であらかじめ助成金額を差し引いた額をお支払いください。 町外の医療機関で接種された場合は、一度医療機関窓口で接種費用をお支払いください。その後、予防接種を受けた年度…
-
くらし
令和6年度基山町まちづくり基金事業を決定しました
町では、まちづくり自動販売機の売上げの一部を原資として、自主的に、継続的にまちづくり活動を行っている団体を支援しています。令和6年度のまちづくり基金補助事業が次の5事業に決定しました。 ◆まちづくり計画事業 ・第7区自治会 (美化活動・見守り・シニア男の料理教室・グランドゴルフ大会) ◆まちづくり活性化事業 ・きやまオリーブの会 (町内の歴史文化遺産や各農園を観光農園として体験型半日観光の実施) …
-
くらし
交際費執行状況
基山町町長交際費の公表に関する要綱に基づき、町長交際費の令和6年4月、5月分の執行状況について公表します。 問合せ:総務課 行政係 【電話】92-7915 基山町教育委員会教育長交際費に関する要綱に基づき、教育長交際費の令和6年4月の執行状況について公表します。 問合せ:教育学習課 教育総務係 【電話】92-7980
-
子育て
小中学生の皆さん英検にチャレンジしてみませんか?〔全額補助〕
小中学生の英語力向上のため実用英語技能検定(英検)の検定料の全額補助を行っています。 交付対象者:小中学校に就学する児童生徒の保護者で、児童生徒が町内に住所を有する方。 交付対象及び補助金額:令和6年度中に受験した英検の検定料のうち、1回分の検定料を全額補助します。 申請方法: (1)「塾や個人で受験する場合(基山中学校以外の会場で受験した場合)」 申請書に記入し、受験を確認できる書類を添えて教育…
-
くらし
佐賀東信用組合から子育て応援の寄附をいただきました
5月21日(火)、佐賀東信用組合から基山町に対して、子育て応援を目的とした寄附をいただきました。この寄附は、佐賀東信用組合から、令和6年3月末日の「とうしんカルガモ定期預金」契約額の0.05%(他市町の預金契約者の契約額割合に応じて決定)を、子育て応援の一助として「まち・ひと・しごと創生に関する連携協定」締結自治体に対し寄附されるものです。 平成30年より寄附をいただいており、これまでいただいた寄…
-
子育て
小中学生に自転車用ヘルメット購入費を補助します
町では、児童生徒が着用する自転車用ヘルメットの購入費の一部を補助しています。 補助対象者(町内在住): ・小学生の保護者 ・中学生の保護者 ※対象となるヘルメット 令和6年3月1日から令和7年3月末日までに購入した新品のもので安全基準を満たしたもの (SGマーク、JCFマーク、CEマーク、CSマーク、CPSCマーク入り) 補助の回数(各1回): (1)小学校1年~3年までの間 (2)小学校4年~6…
-
くらし
令和6年度 敬老祝金の支給について
町では、「基山町敬老祝金支給条例」により、敬老祝金を支給しています。対象の方には個別に申請書をお送りします。 令和6年度の支給対象者は、次の通りです。 対象者: 77歳(1万円)昭和21年9月2日~昭和22年9月1日生まれの方 88歳(1万円)昭和10年9月2日~昭和11年9月1日生まれの方 100歳(5万円)大正12年9月2日~大正13年9月1日生まれの方 ※令和5年9月2日以降に基山町に転入さ…
-
くらし
令和6年度金婚者の方へのお祝いについて
町では、老人福祉事業の一環として、9月14日(土)に開催する敬老会で、結婚50周年を迎えられる金婚夫婦に記念品を贈ります。該当するご夫婦は、届出をお願いします。(届出をされたご夫婦には、敬老会に出席しなくても記念品を贈ります。) 対象者:昭和49年(昭和49年1月1日~12月31日)に結婚された夫婦 届出期限:7月31日(水) 届出方法:役場福祉課で届出書に記入し提出してください。 届出書の提出は…