広報みやき 2024年3月号

発行号の内容
-
講座
町政かわら版 HOT NEWS!
■みやき健幸大学 令和5年度後期講座11月~3月毎週月・水曜日午後 「みやき健幸大学」では、1時限当たり50分の講座を毎週月・水曜日に2時限ずつ行い、脳や心臓の病気、認知症糖尿病、ひざ・肩などの関節痛、食事と栄養、くすりの飲み方ストレス解消、運動プログラム(ジムorプール)などについて元気に楽しく学んでいます。 写真(本紙2ページ参照)は毎週月曜日に実施している「脳機能向上講座」と「運動機能改善教…
-
くらし
町の取組や出来事を紹介! みやきプラスvol.14
■議会事務局の使命・役割 議会事務局長 城野 恵亮 議会事務局は、議事機関としての議会および議員の活動をサポートする機関です。町民から負託を受けた人の議員が、その職務を十分に発揮できるよう議員の議会活動を補佐しています。議会運営の補助、議会の政策立案機能の支援、議会と執行機関との調整、議会と町民の皆様との媒介といった役割を担うとともに、二元代表制※において、皆様が議会に期待する役割を十分に発揮でき…
-
くらし
みやき町公式LINE(Miyaki-town Official LINE)友だち募集中!
■お役立ち情報発信しています! 「災害時などの緊急情報」 「知って役立つ町政情報」 「町のたのしいイベント情報」 ▽友だち登録はとってもカンタン! ★「みやき町」と検索するだけ! ★QRコード読取りでもOK! スマートフォンのカメラでココ(本紙3ページ参照)を写してね! ※QRコード(R)は(株)デンソーウェーブの登録商標です。
-
くらし
2024.3 みやき町タウンカレンダー
※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
イベント
日本三大粥祭り千栗八幡宮「お粥さん祭り」
◎約1300年の歴史ある神事でお粥についたカビの色や変化で一年の吉凶を占います 期日:3月15日(金) 8:30 お粥開き 1回目粥占い結果発表 9:40 2回目粥占い結果発表 ※詳しくは千栗八幡宮までお問い合わせください。 問い合わせ:千栗八幡宮 【電話】0942-89-5566 後援:みやき町観光協会 【電話】0942-96-4208
-
くらし
3月1日から戸籍制度が利用しやすくなります!
1.戸籍証明書等の広域交付 請求したい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、最寄りの市区町村窓口でまとめて請求できます。 ◆広域交付で請求できるもの 戸籍証明書・除籍証明書 謄本 ◆広域交付で請求できないもの ・戸籍証明書・除籍証明書 抄本 ・戸籍の附票 ・戸籍諸証明(独身証明書、身分証明書等) ・コンピュータ化されていない戸籍・除籍 ●広域交付で戸籍証明書等を請求できる方 (1)本人 (2)配偶者(…
-
くらし
令和6年度から森林環境税( 国税)が導入されます
森林環境税とは令和6年度から森林の整備や、その促進に関する施策の財源として、国内に住所を有する個人に対して課税される国税で、町県民税均等割の枠組みを用いて1人年額1,000円を市区町村で徴収します。 税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与されます。 ●令和6年度以降の町県民税均等割と森林環境税(国税)の税率 個人町県民税の均等割は、東日本大震災復興基本法の理念に基づき、平成26年…
-
しごと
みやき町 保育士等人材確保促進事業助成金
■みやき町で保育士、幼稚園教諭として働きませんか? 町では、教育・保育の人材確保および本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的とし、町内の教育・保育施設等に保育士、幼稚園教諭として就労する方へ助成金を支給します。 ▽対象者 保育士資格または幼稚園教諭免許を持ち、町内の保育園、幼稚園、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のアまたはイのいずれかに該当する方 ア:月120…
-
くらし
まちのうごき
■町長交際費の公表 ■今月の町税 ・国民健康保険税(10期) 納期限:令和6年4月1日(月) ■人のうごき 人口:25,720人(-34) 男:12,378人(-11) 女:13,342人(-23) 世帯数:10,526世帯(-13) 令和6年1月末日現在( )内は前月比 ■ごみ減量速報(月間) ◇一人当たりごみ排出量 可燃・不燃・粗大ごみ 6年1月分:15.9kg 前年同月比:+0.1kg ◇資…
-
子育て
みやき町の保育園・小規模保育園
町内の保育園と小規模保育園は、今後開園する園を含め保育園が4園、小規模保育園が4園あります。どの園もそれぞれ教育・保育方針や取り組みがあります。今回は各園のそれぞれの特徴をご紹介します。 問い合わせ:子育て福祉課 子育て支援担当 【電話】0942-94-5724
-
くらし
地域おこし協力隊 新隊員を紹介します!
伊藤 忠由(いとう ただよし)隊員 初めまして!この度地域おこし協力隊に着任しました伊藤 忠由です。主に、みやきなでしこクラブでの活動を通し「女子サッカーのまち」をさらに盛り上げるために12月に大阪から地元佐賀県に戻ってきました。 みやき町の皆様から応援される、愛されるチームになるよう全身全霊で活動していきます。そのためにも今後は、町民の皆様とみやきなでしこクラブが一緒になり、なにかを創り上げるイ…
-
くらし
令和6年度から固定資産税の納期を変更します
■第1期納期 (変更前)4月1日~4月30日まで⇒(変更後)5月1日~5月31日まで ※納期変更に伴い、納税通知書は5月上旬の発送になります。 問い合わせ:税務課 固定資産評価担当 【電話】0942-94-5636
-
くらし
障害者差別解消法が4月1日に改正施行されます
平成28年4月1日に、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)が施行されました。この法律は、障害を理由とする不当な差別をなくしていくことで、障害のある人もない人も分け隔てられることなく誰もがお互いの個性と人格を尊重し、支えあう社会を作ることをめざしています。 ●国・行政機関・民間事業者の責務 障害のある人に対する「不当な差別的取扱い」を禁止し「合理的配慮」の提供を求めていま…
-
くらし
令和5年度みやき町物価高騰対応重点支援臨時給付金
この給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯等)に対し支給されるものです。 ■給付金の対象者 令和5年12月1日時点で、町の住民基本台帳に登録されている世帯の全員が令和5年度住民税均等割非課税である世帯の世帯主 ※未申告世帯ならびに世帯全員が課税者からの扶養を受けている場合を除く。 ※DVにより避難している方は、子…
-
子育て
第1回就学相談会
■ことばの発達、視力や聴力、手や足の動き体の調子等々の困りについて 相談会では、お子さまの状態やご家庭のご意見を把握し、どのような学校(学級)で教育を受けることが望ましいか等、来年度の就学に向けた助言や情報提供を行います。 対象:来年度に小学校入学予定で、就学に不安があるお子さま及びその保護者の方等 日時:5月28日(火)9:00~16:00 会場:こすもす館 申込方法: ・お子さまが幼稚園・保育…
-
くらし
マイナンバーカードの利活用方法を紹介 第6号
■マイナンバーカードを『健康保険証』として利用できます。 “健康保険証として利用すると” (1)データに基づく最適な医療が受けられる 過去に処方されたお薬や特定健診などの情報が医師・薬剤師に共有され、データに基づく最適な医療が受けられます。 (2)高額療養費の限度額を超える支払いが免除 国民健康保険税の滞納がある、または納付確認がとれない場合は免除されない場合があります。 ご利用には、マイナンバー…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
~暗証番号の設定や管理が不安な方へ~ ■暗証番号が不要な『顔認証マイナンバーカード』の取り扱いが始まりました! ○利用できるサービス ・健康保険証としての利用(※) ・券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用 ※訪問診療等は、令和6年10月以降に対応予定 ポイント:顔写真入りのため悪用は困難 ×利用できないサービス ・マイナポータル ・各種証明書のコン…
-
くらし
交通災害共済の案内
交通災害共済とは、加入者が交通事故に遭い、10日以上の入・通院があった場合に、日数に応じて見舞金を支払う共済制度です。 申込方法:各世帯に配布した加入申込書に記入し、一人500円の掛金を添えて、役場または郵便局の窓口でお申込みください。 ※各個人での申請となります。 共済期間:令和6年度中 ※年度途中での加入は、加入翌日から令和6年度末までです。 見舞金請求方法:各庁舎総合窓口で必要な書類を受け取…
-
くらし
定住促進住宅入居者募集!
定住促進住宅“ティアラみね苺館”“ティアラみねトマト館”“オリーブ館”“ひまわり館”で入居者を募集しています。お気軽にご相談ください! ●入居審査が通った場合、申請を行うことで減額後の家賃が適用されます。 ■入居資格 ・世帯全部の控除後の所得が月額15万8千円を超え、48万7千円未満であるもの。 ・新婚世帯または子育て世帯等。その他規定あり。 ・税金の滞納がないこと。 ・暴力団員でないこと。 ※空…
-
くらし
町営団地入居者募集!
◎入居前に入居者審査委員会があります。 「次回審査委員会3月5日」 ◆入居資格 ・住宅に困窮していることが明らかな者であること。 ・世帯全部の控除後の所得が月額15万8千円を超えないこと。ただし、高齢者・障がい者・未就学児等の世帯は月額25万9千円を超えないこと。 ・税金の滞納がないこと。 ・暴力団員でないこと。 ・町内居住者か本町出身者、または町内勤務者。ただし入居申込者数が募集戸数に満たない場…