広報みやき 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
町政かわら版 HOT NEWS!
■「町長と話そう、まち育て」タウンミーティング開催募集! 皆さんが決めたテーマで、町長と意見交換をしませんか? 町民ともに考え行動する「協働型社会」を創り上げていくために皆さんのお声をお聴かせください。 対象団体:町内を拠点とする団体やサークルなど (参加人数は、おおむね5人以上10人以内) テーマ:町長と意見交換したい「まちづくりに関すること」 申込期限:開催希望日の1か月前まで 申込方法:申込…
-
くらし
まちのうごき
■町長交際費の公表 ■今月の町税 固定資産税(2期) 国民健康保険税(2期) 納期限:令和6年7月31日 ■人のうごき 人口:25,779人(+34) 男:12,416人(+28) 女:13,363人(+6) 世帯数:10,617世帯(+18) 令和6年5月末日現在()内は前月比 ■ごみ減量速報(月間) ◇一人当たりごみ排出量 可燃・不燃・粗大ごみ 6年5月分:17.5kg 前年同月比:-0.8k…
-
くらし
町の取組や出来事を紹介! みやきプラス No.17
■2024年はスポーツの年に 副町長 古川 修一 パリオリンピックの開催が迫っています。熱戦を楽しみにされている方も多いと思います。 一方、オリンピックと同じ7月から8月にかけて、佐賀を含む北部九州4県では「北部九州総体」が開催されます。県内ではSAGAサンライズパークなどで、競泳やバドミントンなど6競技が行われます。そして、10月には「SAGA2024国スポ・全障スポ」が控えています。みやき町内…
-
スポーツ
SAGA2024 国スポ 全障スポ「国民スポーツ大会の開催!!」
10月に、県内で国民スポーツ大会が行われ、本町ではバレーボール(少年男子)とソフトボール(少年男子)を開催します。 競技会場には飲食店や国スポグッズ販売店が出店予定です。ぜひご来場ください。 競技名:バレーボール(少年男子) 競技会場:中原体育館 期間:10月6日(日)~10月8日(火) 時間:9:30~16:00 競技名:ソフトボール(少年男子) 競技会場:三根運動場 期間:10月12日(土)~…
-
くらし
2024.7 みやき町タウンカレンダー
※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
くらし
まちの話題(Town Topics)
■5月2日「(株)フルーム 図書館へ寄附」 町立図書館では、(株)フルーム(町内)による寄附受納式を執り行いました。寄附金は若い世代の夢と学びを応援するため図書購入費に充てられます。 令和3年度に『にくきゅう文庫』として創設され若い世代を中心に大変人気のコーナーとなっています。町民の皆さま、ぜひご利用ください。この度のご寄附、誠にありがとうございました。 ■5月15日「吉田さん太平洋展で受賞!」 …
-
くらし
雨水貯留タンク設置費用を補助します!
“水害の軽減に取り組みましょう!” 近年の局地的な集中豪雨により、道路が冠水するなど浸水被害が発生しています。 浸水被害の軽減対策の一環として、雨水の流出抑制や有効利用を図るため雨水貯留タンクを設置する方を対象に補助金を交付します。 ■補助の対象となる雨水貯留タンク ・雨水を貯留するために作られ、一般に販売されている既製品 ・直接雨どいから接続し、耐久性のあるもの ・蓋付きで、雨水以外のものを流入…
-
くらし
みやき町物価高騰対応重点支援臨時給付金
この給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し支給されるものです。 ■令和6年度給付金の対象 令和6年6月3日時点で本町の住民基本台帳に登録があり、以下の要件を満たす世帯の世帯主 1.世帯の全員が令和6年度住民税均等割非課税の世帯 2.同一世帯に属する者全員の令和6年度住民税が (1)均等割のみ課税者で構成される世帯 (2)均等割のみ…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金「調整給付金」
■「調整給付金」とは? ・令和6年度税制改正により、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。(注1) ・その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。(注2) ▽調整給付金のイメージ(注3…
-
子育て
夏休み期間児童クラブ利用申込み(申込期間を延長しました!)
児童クラブの利用は、町内の小学校に在籍し、保護者が昼間就労等で家にいない留守家庭の児童が対象です。 夏休み期間に利用を希望される方は申請書に必要書類を添えて申込みを行ってください。 ●小学校校区ごとに4か所で実施 中原小学校…ひまわり児童クラブ 北茂安小学校…しげやす児童クラブ 三根東小学校…ちくし児童クラブ 三根西小学校…いずみ児童クラブ 開所日:7月20日(土)~8月24日(土) ※日曜日、祝…
-
しごと
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金
「みやき町で保育士、幼稚園教諭として働きませんか?」 町では、教育・保育の人材確保および本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的とし町内の教育・保育施設等に保育士、幼稚園教諭として就労する方へ助成金を支給します。 対象者:保育士資格または幼稚園教諭免許を持ち、町内の保育園、幼稚園、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のアまたはイのいずれかに該当する方 ア…月120時…
-
くらし
クーリングシェルター( 指定暑熱避難施設)の指定
クーリングシェルターとは「熱中症特別警戒アラート」が発表されたとき、外出時の危険な暑さから避難するため、公表された開放可能日や時間等において、住民、その他の方に施設を開放します。 町では6月1日より改正気候変動適応法に基づき、6施設を指定しました。 ●「熱中症特別警戒アラート」が発表された地域は、重大な健康被害が生じるおそれがあります。自発的な熱中症予防行動を徹底して行うことが重要視されています。…
-
くらし
定住促進住宅入居者募集
定住促進住宅“ティアラみね苺館”“ティアラみねトマト館”“オリーブ館”“ひまわり館”で入居者を募集しています。お気軽にご相談ください! ※空き状況などは、ハウスメイトショップ久留米店またはユーミーネットみやき店へお問い合わせください。 ※入居審査が通った場合、申請を行うことで減額後の家賃が適用されます。 ※くわしい入居資格等は、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ: ハウスメイトショップ久留…
-
くらし
町営住宅入居者募集
◎入居前に入居者審査委員会があります。 「次回審査委員会7月8日」 団地空き状況(令和6年5月●日現在) ※家賃の他に駐車場使用料、共益費、自治会費等が発生します。 ※申込多数時は抽選になる場合があります。 ※このほか入居資格等は、町ホームページをご覧になるか上記へお問い合わせください。 申込み・問い合わせ:指定管理者 株式会社九州PFIクリエイト 【電話】0120-933-860
-
しごと
農作業に伴う道路汚れ防止のお願い
トラクター等での農作業の際、田や畑から公道に出る前には、必ず泥を落としてから走行するようお願いします。 道路に落ちた大きな泥のかたまりは通行の妨げになる恐れがあります。 やむを得ず道路を汚した場合は、速やかに清掃するなどマナーを守り農作業を進めましょう。 問い合わせ:建設課 管理担当 【電話】0942-96-5531
-
くらし
ごみの出し方
ごみを指定袋に入れなかったり、分別されていないものがあります。分別便利帳を参考にきちんと分別をしましょう。 ●分別便利帳は各庁舎総合窓口で配布しています。町ホームページでもご確認できます。 問い合わせ:住民環境課 環境衛生担当 【電話】0942-94-5723
-
くらし
ご注意を! 有害鳥獣駆除実施
ドバトやカラス等の鳥類による農作物被害が相次いでいます。そこで、みやき町猟友会にお願いし、銃器などによる駆除を町内全域で行います。 実施期間:7月7日(日)~8月4日(日) 日の出から日没まで(町内全域) 問い合わせ:農林課 農政担当 【電話】0942-96-5534
-
くらし
みやき浄化槽サービス ニュース
町では平成28年4月以降の10年間で、市町村設置型の合併浄化槽整備事業を行っています! 今月号では、単独浄化槽の仕組み・決まりごと等を紹介します。 ■なぜ単独浄化槽のままじゃだめなの? ▽単独浄化槽に関する法令 23年前の平成13年4月1日、改正浄化槽法が施行され、単独浄化槽を新規で設置・製造することはできません。 浄化槽本体の耐用年数は、必要な保守・修理を繰り返し行うことで、約20年から30年と…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率改定と所得が低い方に対する軽減基準見直し
■保険料率改定 後期高齢者医療保険料率は、医療給付費の支出等の動向を踏まえて2年に1度見直されます。 ▽新しい保険料率(令和6・7年度) ※令和5年度末(令和6年3月31日)時点で75歳以上または、令和6年度末(令和7年3月31日)までに障害認定による被保険者である方の賦課限度額は、令和6年度に限り73万円です。 ※「基礎控除後の総所得金額等」が58万円以下の方の所得割額は、令和6年度に限り10….
-
くらし
後期高齢者医療保険更新
■被保険者証更新 現在の被保険者証【水色】の有効期限は、7月31日(水)です。期限以降は各庁舎総合窓口に返還するか裁断等により確実に廃棄してください。 新しい被保険者証[桃色]は、7月中に簡易書留で郵送します。(8月以降ご使用できます。) ▽お願い 新しい被保険者証が届いたら、住所・氏名・性別・生年月日をご確認ください。記載内容に誤りがある場合はご連絡ください。 ■限度額適用・標準負担額減額認定証…