広報有田 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
アルプススタンドの応援団へ試合前に挨拶を行う有工ナイン。(本紙4~5ページ関連記事掲載)
-
子育て
今月のPICK UP NEWS!!
■小学生夏休み恒例企画 川ざらいで有田焼の歴史を発見! 8月1日に、有田町歴史民俗資料館が主催する夏休み恒例の「第11回歴史の川ざらい~ベンジャラを探そう」が白川川で開催されました。 白川川を含め、有田の河川は、流域の丘陵上に江戸期の登り窯跡が多数残っており、廃棄された陶片(ベンジャラ)が、大雨などで流れ込み、今でも川底に沈んでいます。 今年は、13人の小学生がこの企画に参加しました。子どもたちは…
-
イベント
まちの話題
■7/29桜ヶ丘少年野球クラブ九州大会出場 日々の努力を九州の舞台へ 桜ヶ丘少年野球クラブが高円宮賜杯第44回全日本学童軟式野球佐賀県大会で準優勝し、松尾町長を表敬訪問しました。 同チームは、今大会の結果により宮崎県で開催される九州大会に出場します。 主将の保田輝さん(黒川)と南承太郎さん(上本)は「キャプテンとしてチームを優勝に導きたい」と意気込みを語りました。 ■7/30国際青少年交換留学生訪…
-
スポーツ
第106回全国高等学校野球選手権大会 有工野球部感動をありがとう!
■有工2年ぶり3回目の夏の甲子園大会出場決定! 7月24日、第106回全国高等学校野球選手権大会佐賀大会の決勝が行われ、有田工業高校が見事優勝を飾りました。平成25年の初出場以来、一昨年の春夏連続出場に続く2年ぶり3回目の夏の甲子園出場を果たしました。 ■開会式・開幕試合!対滋賀学園戦 8月7日、今年100周年を迎える甲子園球場で開会式が行われ、全国49の代表校の中、選手たちは堂々と行進。有工の名…
-
子育て
児童手当/令和6年10月から児童手当制度が改正されます
改正後の初回の支払いは令和6年12月で、対象は令和6年10月分と11月分です。 ■制度の概要 ※他市町村から児童手当、特例給付を受給している方は、お住まいの市町村(児童手当担当課)へお尋ねください。また、公務員の方は職場からの受給となります。詳細は勤務先にお尋ねください。 ■第3子以降のカウント方法が変わります 「0歳から22歳に達する日以後の最初の3月31日までの子の人数」をカウントし、「3人目…
-
くらし
下水道/9月10日は下水道の日、10月1日は浄化槽の日
下水道/9月10日は下水道の日、10月1日は浄化槽の日 下水道・浄化槽への接続をお願いします 町は、水環境の整備、環境汚染防止のため、下水道への接続・浄化槽の設置を推進しています。接続することで家庭や工場からのし尿や雑排水は、下水道または浄化槽に流れ込むため、環境汚染の心配がありません。 くみ取り式トイレを水洗化することで、悪臭や害虫の発生を減らすことができ、安心して使用できます。 ■公共下水道事…
-
しごと
職員採用/有田町役場令和7年4月1日採用予定 職員採用試験を実施します
■1次試験 試験日:11月3日(日) 試験会場:有田町庁舎3階(会議室4・5)有田町立部乙2202番地 試験内容:職務能力試験、職務適応性検査、作文試験。 ■2次試験 12月上旬に行う予定です。 日時および会場は1次試験合格者に通知します。 試験内容は、面接試験を行います。 ■試験区分・採用予定人数・受験資格 ■受付期間 9月30日(月)まで8時30分~17時15分 ※土日・祝日を除く。 ※郵送の…
-
くらし
動物愛護/ペットを飼っている方へ 大切なお願いです
飼い主には周囲に迷惑をかけない、その命を終えるまで飼うなどの責任があります。しかしながら、町にはペットの飼い方に関する苦情が多く寄せられています。 地域の皆さんが心地よく生活するためには、周囲に対する一人ひとりの心遣いが大切です。 ■猫を飼っている方へ ▽できるだけ室内で飼いましょう。 放し飼いをすると、ふん尿の悪臭などにより、周囲に迷惑がかかります。また、飼い猫が交通事故に遭う危険性もあります。…
-
文化
動物愛護週間ポスター展示のおしらせ
9月20日から26日は、動物愛護週間です。 ポスターコンクールに応募された町内小学生の作品を展示しますので、ぜひご覧ください。 場所:庁舎町民ロビー 期間:9月20日(金)~9月25日(水)15時まで 詳しくは…住民環境課環境担当 【電話】46・2734
-
くらし
空き家対策/考えてみませんか 空き家のこと
近年の少子高齢化、世帯構成の変化などの要因で、人が住まない「空き家」が年々増加しています。町にはおよそ600(令和4年調査)を超える空き家があり、総数は今後も増加していくと考えられます。 空き家問題は、誰にでも起こり得る問題です。空き家の未来を考えてみませんか。 ■お持ちの空き家を活用しませんか「空き物件インフォメーション」 町は、町内にある空き家を活用したい方に向けて情報発信する「空き物件インフ…
-
くらし
監査委員/有田町監査委員が再任されました
8月22日付けで、庄山嘉さん(下内野)が監査委員に再任されました。 任期は、令和6年8月22日から令和10年8月21日までの4年間で、1期目に引き続いての任命となります。 監査委員とは、地方公共団体が自主的に行政の公正と効率的な運営を確保することを目的に設けられた制度です。監査委員は、識見を有する者1人と、町議会議員の中から1人が選任されますが、庄山さんは識見委員として、任期4年を務めていただきま…
-
文化
有田町公式Instagram
有田焼の魅力を投稿していますのでぜひご覧ください。 アカウント名:有田焼公式ファンクラブ アカウントID:aritayaki_fanclub Instagramにて上記のアカウントを検索するか、本紙下記の二次元コードを利用ください。 また、あなたもみんなに言いたい有田焼の魅力はありませんか? ハッシュタグ「#有田焼ファンクラブ」をつけて写真・動画を投稿していただくとその投稿をいいね!やリポストさせ…
-
くらし
交通安全/秋の交通安全県民運動・秋の全国交通安全運動 やめよう!佐賀のよかろうもん運転
内閣府・佐賀県交通対策協議会は、交通事故防止の徹底を図るため、秋の交通安全運動を実施します。 運動期間: (1)9月21日(土)~9月30日(月) (2)交通事故死ゼロを目指す日…9月30日(月) 運動のスローガン(佐賀県):「やめよう!佐賀のよかろうもん運転」 運動の重点事項(全国): (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライ…
-
くらし
入居募集/10月1日以降入居可 町営住宅入居者および入居予備者の募集
■募集住宅 ※家賃は入居者の所得などで異なります。入居時に敷金、連帯保証人が必要です。 ■入居資格 (1)同居し、または同居しようとする親族がいる方 (2)町税(町県民税、国保税、軽自動車税等)に未納がない方 (3)世帯員の所得を合算して控除後の月額所得が15万8千円以下の世帯 (4)暴力団員でないこと ※(1)と(2)は入居される方の年齢により要件が異なります。 ■申込受付期間 9月2日(月)~…
-
くらし
本人通知制度/本人通知制度のご案内
本人通知制度とは、本人以外の方(本人などから委任状を受け取った代理人や、第三者など)へ住民票の写しや戸籍を交付したときに、事前登録した本人に交付の事実をお知らせする制度です。不正請求や不正取得による個人の権利侵害の防止および抑止を目的としています。 登録ができる方: ・有田町に住民票がある方(除票がある方を含む) ・有田町に本籍がある方(除かれた戸籍がある方を含む) ※同一世帯、または同一戸籍にあ…
-
くらし
統計調査/全国家計構造調査にご協力ください
10月から11月にわたり、令和6年全国家計構造調査が行われます。 この調査は我が国の家計の実態を明らかにするのが目的で、調査結果は行政施策や消費・経済の分析のための貴重な資料となります。準備のために調査員が調査対象地区のお宅を訪問し、世帯主の氏名などをお尋ねします。調査員は必ず佐賀県知事行政ナビ~町からのお知らせ~が交付した「調査員証」を携帯しています。集められた調査情報は、統計法に定められている…
-
くらし
枝肉共励会/町長賞受賞 福田久男さん
7月18日に福岡県のJA全農ミートフーズ株式会社九州営業本部で「第18回伊万里産佐賀牛枝肉共励会(二日市)」が開催されました。 同会は伊万里牛振興会が主催し、伊万里・西松浦管内から33戸が出品され黒毛和牛の肉質の良さを競いました。町内から7戸の畜産農家が出品。その中で取引単価が最も高かった福田男さん(大木宿)に松尾町長より「町長賞」が贈られました。
-
くらし
行政相談/9月から10月の2カ月間は行政相談月間です
私たちの日常生活は、行政(役所の仕事)と深くつながっています。 行政相談委員は、社会的な信望があり、行政運営の改善について理解と熱意を持つ人の中から総務大臣が委嘱するものです。役所が行っている仕事について「こうしてほしい」「どこに相談すればいいのか分からない」といった意見・要望について相談に応じています。 町の行政相談委員は次の2人です。相談は無料で、秘密は固く守られます。お気軽にご相談ください。…
-
くらし
ふるさと納税
ふるさと納税で有田町に寄附いただいた件数と金額をお知らせします。 ※キャンセルや返金などで前月以前分が変更になり、累計が合わないことがあります。 詳しくは…総務課 【電話】46・2111
-
しごと
創業支援「ありた創業スクール」の第10弾が開催されます
国の認定を受けた有田町の創業支援事業計画に基づき、10回目の「ありた創業スクール」を開催します。 すでに、9回目までの創業スクールが終了し、受講後には多くの方が創業されています。これから事業を始めようと考えている方、少しでも興味がある方はぜひこの機会に受講してみませんか。 開催日程:10月24日(木)、31日(木)、11月7日(木)、14日(木)、21日(木) 開催時間:18時30分~20時30分…
- 1/2
- 1
- 2