町報たら 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
~特定健診が始まります~健診料無料!!
令和6年度の集団健診を5月10、11日から実施します。医療機関での受診は6月からです。より多くの方が受診しやすくなるように今年度も健診料無料で実施します。 特定健診を受診することで自分では気づきにくい身体の状態を知ることができますよ。いつまでも元気で過ごすために、健康状態をいち早く把握し、生活習慣の改善と生活習慣病の予防に努めましょう。 太良町国保(40~74歳)の特定健診および後期高齢者医療(7…
-
健康
特定健診・がん検診のご案内
次のとおり特定健診およびがん検診を行います。皆さまぜひ、ご来場ください。 期日:5月10日(金)、11日(土)、28日(火)、6月13日(木)、14日(金)、15日(土) 受付時間:8時45分~11時(子宮がん検診…10時15分~) 75~85歳の乳がん検診、子宮がん検診は10時15分~11時 場所:しおさい館 ※5月11日は大浦公民館 対象年齢:74歳以下(令和7年3月31日時点) 乳がん検診・…
-
健康
歯周疾患検診のお知らせ~令和6年度から20歳および30歳の方も対象です~
当町では、令和3年度から40歳、50歳、60歳、70歳の方を対象に歯周疾患検診を実施しています。近年、全身の病気のリスクに影響する歯周病の患者が若年層で増えているため、今年度からは対象を20歳・30歳の方まで拡大しました。 対象の方には、水色の受診券(ハガキ)をお届けします。お手元に届きましたら、指定の歯科医院へご予約の上、受診してください。 対象者:20・30・40・50・60・70歳(令和7年…
-
くらし
タイラギの採捕は禁止です
佐賀県有明海区におけるタイラギの採捕は禁止されています。 〔採捕禁止期間〕令和6年4月1日から令和7年3月31日 ただし、佐賀県有明海区漁業調整委員会が特に必要と認めた場合は、この限りではありません。委員会の指示に違反した場合は、罰則が適用されることがあります。 問い合わせ先: 農林水産課 水産係【電話】67-0315 佐賀県海区漁業調整委員会事務局【電話】0952-25-7145
-
健康
毎年5月17日は高血圧の日~そして毎月17日は減塩の日~
2008年から毎年5月17日は「高血圧の日」と制定されています。 太良町は県内で最も高血圧の方が多い町です。 高血圧の状態が続くと動脈硬化を誘発し、やがて脳卒中や心筋梗塞など生命をおびやかす疾患を引き起こしやすくなります。 太良町では、特定健診を受診後、説明会に参加された方に一日推定食塩摂取量を測定しています。食事からどの程度塩分を摂取しているか確認することができます。 この機会に生活習慣を振り返…
-
健康
栄養士だより
●血圧をあげる主な要因(生活習慣) ・塩分のとりすぎ ・肥満(食べ過ぎ、運動不足) ・たばこ ・過労、睡眠不足、ストレス ・お酒の飲みすぎ ●減塩のポイント ・麺類の汁は飲み干さない ・しょう油は「かける」ではなく小皿にとって「つける」 ・栄養成分表示を確認し、食品に含まれる塩分量を確認する ・調味料に含まれる塩分を知る ・だしや酸味、香辛料、香味野菜を上手く利用する この機会に日頃の生活を振り返…
-
健康
飲み残したお薬は「かかりつけ薬剤師」に相談しましょう
お医者さんから処方してもらったお薬をきちんと飲んでいたつもりでも残ってしまうことはありませんか。そんな時は「かかりつけ薬剤師・薬局」に相談してみましょう。 ●朝ごはんは食べないので、朝食後のお薬は飲めなくて →食事をとらなくても大丈夫な薬だと教えてもらったので気にせず朝に飲むことができた。 ●種類が多くてどれを飲むかわからなくなって →あちこちの病院でもらった薬を、薬局で1つにまとめてもらってわか…
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 5月27日(月)15時~ 6月17日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込方法:完全予約制です。 前週金曜日の正午までに役場健康増進課(【電話】67-0753)に申し込んでください。…
-
健康
巡回聴こえの相談
加齢とともに筋力や体力が低下するように聴力も低下していきます。 言語聴覚士が聴力測定を行い、結果を分かりやすく説明します。 お気軽にご相談ください。 期日:5月24日(金)10時~15時 ※前日までの予約制で、1人30分間の相談を行います。 会場:しおさい館 1階 ボランティア室 検査・相談料:無料 予約・問い合わせ先:佐賀県聴覚障害者サポートセンター 【電話】0952-40-7700
-
くらし
後期高齢者医療保険料率改定および所得が低い方に対する軽減基準の見直しのお知らせ
■保険料率の改定 後期高齢者医療保険料率は、医療給付費の支出等の動向を踏まえて2年に1度見直されます。今回の見直しでは、被保険者の増加により医療費の増加が見込まれることや、医療保険制度改革(みなさまを支えている若い世代の負担上昇を抑制するための高齢者負担割合の見直しや出産育児一時金の一部を支援する仕組みの導入等)の影響を踏まえ、保険料率が改定されました。 新しい後期高齢者医療保険料率は次のとおりで…
-
くらし
軽自動車税種別割の納付は5月31日までに
4月1日現在、軽自動車、小型二輪、小型特殊自動車、原付自転車を所有している方に軽自動車税の種別割が課税されます。所有者の方には税務課から納税通知書を送付しております。また、口座振替をご利用の方は、振替日に残高が不足しないようご注意ください。 納期限:5月31日(金) 口座振替日:5月27日(月) ※納付書表面に印字されている、地方税統一QRコードを利用することで、地方税共同機構ホームページ内の『地…
-
くらし
町税の納付には口座振替がおすすめです
口座振替とは、ご指定の預貯金口座から、町税等を納期毎に自動的に振替えて納付する方法です。納期毎に金融機関へ出向く必要がなく、納め忘れもなくなります。なお、口座振替による全期前納(年税額を第1期の納期に全額納付すること)もできますので、ぜひ、ご利用ください。 ■全期前納での口座振替ができる町税 ・町県民税(普通徴収分) ・固定資産税 ・国民健康保険税(普通徴収分) ■利用できる金融機関 ・佐賀銀行 …
-
講座
手話奉仕員養成研修講座(入門、基礎編)
杵藤地区(3市4町)では、手話で日常会話を行うために必要な知識および技能を取得した手話奉仕員を養成するために、養成研修講座を開催します。 日時:6月24日~令和7年1月27日の毎週月曜日・金曜日〔全課程47回〕 19時~21時(祝日、お盆休み有り) 場所:白石町老人福祉センター 対象者:太良町在住・在勤・在学の方(16歳以上) 定員:全体で20名 ※定員を超過した場合は先着順となります。ただし、今…
-
講座
障害のある方のための職業訓練の受講者募集
佐賀県では、就職に向けて頑張りたい方のスキルアップをサポートします。 ●ビジネススキル養成科(通所による訓練) 訓練期間:7月2日(火)~9月30日(月) 対象者:障害者手帳をお持ちで、公共職業安定所(ハローワーク)所長の受講指示等を受けることができる方。 場所:有限会社佐賀情報ビジネス教室(佐賀市鍋島町大字森田903番地) 定員:15名 受講料:無料 ※別途テキスト代が必要 募集締切:5月31日…
-
くらし
太良町地域づくり事業費補助金
町内でのイベント開催など地域活性化の取り組みを応援します!! ■太良町では「太良町地域づくり事業基金」を設置し、地域づくり事業費補助金の財源として活用しています。 イベント開催や地域活性化に寄与する独創的で個性的な事業を計画されている方は、ぜひご応募ください。 ○対象となる事業例 ・町内施設の活用や既存事業と連携した町内での婚活イベント ・地域資源を活用したイベント など ○過去の事業例 ・アユま…
-
くらし
太良町民間賃貸住宅等建設事業補助金について
太良町内に「賃貸住宅」または「従業員宿舎」(以下「民間賃貸住宅等」という。)を新築で建設する法人または個人に対して、町がその建設費用の一部を補助します。 ※賃貸住宅とは…利用者と賃貸契約を締結して賃貸する一戸建ての住宅、長屋または共同住宅 ※従業員宿舎とは…従業員を居住させる一戸建ての住宅、長屋または共同住宅 補助金額:1戸当たり床面積(共用部分を除く) (1)30平方メートル以上50平方メートル…
-
くらし
令和6年度太良町地区行政事務委託者(区長)名簿
各行政区の区長を紹介します。役場と町民の皆さんとのパイプ役としてご苦労いただきます。よろしくお願いします。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
令和5年度太良町の情報公開個人情報保護制度運用状況
■情報公開制度 情報公開制度とは、町が保有・管理する情報を住民の皆さま等の請求に基づき公開するもので、町はこの請求に対して、原則として情報を公開する義務を負うという制度です。 ■運用状況 (1)情報の公開の処理状況 ・受理件数 1件 ・対象情報件数 1件 ・公開 0件 ・部分公開 0件 ・非公開 0件 ・うち不存在 0件 ・存否拒否 0件 ・取り下げ 0件 (2)実施機関別の情報公開請求件数 ・町…
-
しごと
白浜海水浴場水泳監視員募集のお知らせ
白浜海水浴場開設に伴い水泳監視員を次のとおり募集します。 募集人員:若干名 応募資格: (1)太良町在住の方、または白浜海水浴場への通勤が可能な方 (2)泳げる方 (3)やる気がある方 (4)18~45歳程度 ※炎天下での監視業務で、体力を必要とするため (5)町が指定する救命講習会を受講できる方 開設期間:7月13日から8月末日まで ※開設準備のため、開設期間前にも勤務していただく場合があります…
-
くらし
太良町身体障害者福祉協会への加入のご案内
太良町身体障害者福祉協会は、町内の身体障害者相互の親睦を図り、安心して暮らせるための身上相談など、福祉の増進に寄与するための団体で、新規会員を募集しています。 対象者:太良町内に在住で、身体障害者手帳の交付を受けている方 主な活動: (1)助成・支援に関する広報 (2)会員の交流 (3)生活活動の充実に関する事業 入会方法:団体の代表者までお気軽にご相談ください。 代表者 会長 松本 惇【電話】6…