町報たら 令和6年8月号

発行号の内容
-
健康
胸部レントゲン検診バスで地区を巡回します
8月26日(月)から8月30日(金)まで、結核・肺がん検診として、胸部レントゲン検診バスで地区を巡回します。日程は次ページのとおりです。近くにバスがきますのでこの機会にぜひ受診しましょう。 結核は過去の病気ではありません。結核患者全体の8割が65歳以上で、若い頃に結核に感染した人が何十年もたってから発症するケースが増えています。 対象者:40歳以上の方 検診料:無料 持参物:受診票(7月下旬発送)…
-
健康
特定健診・がん検診のお知らせ
次のとおり特定健診およびがん検診を行います。皆様ぜひ、ご来場ください。 ●集団健診 日時:8月8日(木)、9日(金) 受付時間:8時45分~11時(子宮がん検診のみ10時15分~) 場所:しおさい館 対象年齢:40~74歳以下(令和7年3月31日時点) ※乳がん検診・子宮がん検診のみ85歳以下 ※乳がん検診は、先着55名 ●個別健診 受診期間:令和7年2月28日まで 場所:(特定健診・一部のがん検…
-
健康
令和6年度 結核・肺がん検診地区回り日程表
・当日は受診票・健康手帳をご持参ください。 ・該当地区日に、受診できない方は、 都合のよい会場でご受診ください。 ・集団健診や病院で胸部レントゲンを受けた方は、今回の地区回りは対象外となります。 ・マスクを着用してご来場ください。体調不良時は受診をお控えください。
-
健康
8月31日は野菜の日~夏野菜で目指せ1日350g!
令和5年度、太良町の特定健診の結果で、II度高血圧(160/100mmHg)以上の方の割合が9.2%(令和4年度:9.9%)で昨年度より0.7ポイント下がったものの、引き続き県内ワーストワンとなりました。 高血圧などの生活習慣病は、日ごろの食生活からも改善することができます。8月31日が「野菜の日」であることから、今回は野菜について紹介します。 今が旬のトマト、ニンジン、カボチャ、しそ、ピーマンな…
-
子育て
母子家庭等医療費の助成制度について
この制度は、ひとり親の方などに対し、入院や通院により支払った医療費の一部を助成する制度です。 ●助成対象者 (1)母子家庭の母およびその者の児童 (2)父子家庭の父およびその者の児童 (3)父母のない児童 (4)一人暮らしの寡婦 (児童については就学後から18歳になる年の年度末まで) ●助成額 保険適用分の医療費等の自己負担額がひと月当たり500円(寡婦については2千円)になるように助成します。 …
-
健康
ジェネリック医薬品に関するお知らせ
●佐賀県後期高齢者医療広域連合からのお知らせ 佐賀県後期高齢者医療広域連合では、現在服用されているお薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えられた場合に、お薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるかを試算した差額通知ハガキを「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」として、7月末に送付しています。 ○通知の対象となる方 令和6年4月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、1か…
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や、家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 8月14日(水)15時~ 9月30日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込先:役場健康増進課(【電話】67-0753)完全予約制 申込期限: 8月は、前日13日(火)の正午まで 9月…
-
健康
フッ化物塗布のお知らせ
太良町では、しおさい館で毎月行っている歯科健診と合わせて、希望者の方にフッ化物塗布を実施しています。 スタンプを集めた方にはプレゼントを準備しています。 8月5日(月)13:15~13:45 9月9日(月)13:15~13:45 ご希望の方は母子手帳をご持参の上、ぜひお越しください。 3か月に1回の定期的なフッ化物塗布をお勧めします。 問い合わせ先:健康増進課 健康づくり係 【電話】67-0753
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)のお知らせ
定額減税の対象となる方のうち、定額減税可能額が実際に減税される額を上回ると見込まれる方に対して、定額減税しきれない差額が給付されます。 ■支給対象者 定額減税額の対象となる方のうち、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方。 ※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は給与収入が2,000万円、「…
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間~「ひとり」じゃないよ 一緒に考えよう~
実施期間:8月21日(水)から8月27日(火)までの7日間 受付時間:午前8時30分から午後7時まで ただし、8月24日(土)、同月25日(日)は午前10時から午後5時まで 相談担当者:法務局職員、人権擁護委員 ※いじめ、虐待等、こどもの人権に関する悩みごと、心配ごとの相談に応じます。相談は無料です。相談内容についての秘密は固く守られますので、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。 【電話】01…
-
くらし
令和6年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(4次分)のお知らせ
政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づく物価高騰対策として、令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯に対して、給付金による支援を実施します。 ■対象世帯 ・令和6年6月3日(基準日)に太良町に住民票がある方 ・世帯全員の令和6年度分の住民税が、非課税者または均等割のみ課税者で構成されている世帯であること。 次の場合は、支給の対象となりません ・令和5年度に実施し…
-
子育て
令和6年度太良町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(こども加算分)のお知らせ
住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯への給付金を受けた世帯のなかで、18歳以下の児童がいる世帯に加算給付として対象児童一人当たり5万円を給付します。 ■対象世帯 ・令和6年度住民税非課税世帯の給付金の支給を受けた世帯 ・令和6年度住民税均等割のみ課税世帯の給付金の支給を受けた世帯 ■対象児童 対象世帯で養育されている児童のうち、平成18年4月2日から令和6年10月31日までに生まれた児童 ■…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当について
■現況届・所得状況届はお忘れなく 8月は児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届の提出月となっています。対象者には案内文書を送付しています。 現況届等の提出がない場合、手当の支給が差し止めになりますので必ず届出を行ってください。現在支給停止中の方も届出は必要です。 提出期限:8月30日(金) 持ってくるもの: ・(特別)児童扶養手当証書 ・印鑑 など 提出・問い合わせ先:町民福祉課 子育て支…
-
くらし
令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用状況について公表します
■新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金とは 新型コロナウイルスの感染拡大の防止および感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活の支援を通じた地方創生を図ることを目的に、令和2年度に「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」が創設されました。 この臨時交付金は、新型コロナウイルスの感染拡大の防止策や地域経済の活性化など、地方公共団体が地域の実情に応じてさまざまな事業に活用できるも…
-
くらし
再耕庵タクシー太良BASEを開設しました
6月1日からタクシー待機所を設置しましたのでお知らせします。 営業日:月曜日から土曜日(日曜日・祝日はお休み) 営業時間:8時から17時 営業場所:タララボ跡地(太良球場横) 電話番号:【電話】67-2345 ※太良町地域共通商品券は使用できません 問い合わせ先:企画商工課 商工係 【電話】67-0312
-
くらし
太良町地域共通商品券「地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”」について
太良町地域共通商品券「地域のチカラ“太良町みんなで助けたい券”」の使用期限は8月31日(土)までとなっています。 お早めにご使用ください。 ●注意 ピンク色の商品券は使用できません。 今回使用できるのはオレンジ色の商品券のみです。 お間違えの無いようご注意ください。 問い合わせ先:企画商工課 商工係 【電話】67-0312
-
しごと
令和7年4月採用予定の太良町職員を募集します
■試験区分および採用予定人数 (1)一般事務…3名 (2)土木…1名 (3)保健師…1名 ■採用予定日 令和7年4月1日 ■職務内容 (1)は、一般事務に従事 (2)(3)は、専門的職務に従事 ■受験資格 (1)平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方。 (2)昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方。 (3)昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で…
-
くらし
固定資産評価替えに向けた『現地調査』にご協力ください
太良町では、3年おきに実施する「固定資産評価替え」に向け、次のとおり現地調査を実施します。 町民の皆さまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 ■調査の目的・内容 「令和9年度固定資産評価替え」に向け、町内の土地の状況を正確に把握し、公平・公正な課税評価を行うため、道路や土地の現況確認などを行います。 ※各戸を訪問したり、立会いを求めるような調査ではありません。 期間:9月~令和7年3月 …
-
くらし
不法投棄は法律で禁止されています
ごみ(廃棄物)の不法投棄は景観を損ない、水質汚染など深刻な環境問題につながる犯罪行為です。また土地所有者に多大な迷惑をかけることになります。 「自分さえ良ければ」の自分勝手な行動は絶対に許されません。不法投棄を許さない取り組みにご協力ください。 ■不法投棄とは? 廃棄物を処分場以外の場所に捨てたり埋めたりする行為です。 〔例〕 ・山林や原野、海岸など人目に付かない場所に廃棄物を捨てる。 ・野菜くず…
-
くらし
森林の立木を伐採するとき・森林の土地を取得したときは届出が必要です
■森林の立木を伐採するときは届出が必要です (1)立木を伐採するときは事前に…「伐採及び伐採後の造林の届出」 届け出のタイミング:伐採を始める90〜30日前まで (2)伐採が完了したときは…「伐採に係る森林の状況報告」 届け出のタイミング:伐採を完了した日から30日以内 (3)造林が完了したときは…「伐採後の造林に係る森林の状況報告」 届け出のタイミング:造林を完了した日から30日以内 を提出する…
- 1/2
- 1
- 2