町報たら 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 太良町 二十歳(はたち)のつどい 2025年1月4日(土)
令和7年二十歳のつどいが自然休養村管理センター大ホールにて晴れやかに開催されました。 21世紀の主役として、一瞬一瞬を大切にしていただき、自分の目標に向かって忍耐強く勇気を持って突き進み、悔いの無い人生、一度しかない人生を心豊かに歩んでいただくことを念願しております。 ■二十歳の主張 二十歳という節目の時に、こうして、小・中学校を共に遊び学びあった仲間たちと再会することが出来、大変嬉しく思っていま…
-
くらし
太良町地域交通(タクシー)利用料金を助成します!
移動に制約のある方の移動手段を確保するため、令和7年度タクシー利用券を交付し、利用料金の一部を助成します。 ○タクシー券1枚当たり500円 ※1回の乗車につき4枚まで利用可能 ●対象者 ・90歳以上の在宅の方 ・運転免許証の交付を受けていない在宅の方(運転免許証を自主返納した方を含む)で、かつ次の(1)~(3)のいずれかに該当する方 (1)コミュニティバスが運行していない地区に居住する65歳以上の…
-
くらし
高齢者の運転免許証返納に対する支援について
令和4年10月1日以降に運転免許証を返納された方に1回限定でタクシー券またはコミュニティバス回数乗車券を交付しています。 ●対象者 令和4年10月1日以降に運転免許証を返納された65歳以上の在宅の町民の方 ●助成額 タクシー券、コミュニティバス回数乗車券のいずれか1つをお選びください。 ○タクシー券 1枚500円のタクシー利用券を48枚交付(24,000円分) ○コミュニティバス回数乗車券 100…
-
くらし
敬老祝金お買物券について
敬老祝金対象者へお買物券を支給しています。 ●対象者 75歳・80歳・85歳・88歳・90歳以上(表記年齢は年度末年齢) お早めにご使用ください。 有効期限:令和7年2月28日(金) ※見本は、本紙をご覧ください。 問い合わせ先:町民福祉課 地域包括支援センター 【電話】67-0496
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ
太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 2月17日(月)15時~ 3月24日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込先:健康増進課(【電話】67-0753)完全予約制 申込期限:相談日前週金曜日の正午まで その他の相談窓口とし…
-
くらし
申告相談のご案内―町県民税・国民健康保険税・所得税
受付会場:太良町役場 2階 大会議室 受付時間:午前8時30分~11時、午後1時~4時 ■申告に必要なもの ・収入(所得)を証明できる資料 ・源泉徴収票(給与、公的年金等)、支払証明書 ・収支内訳書(農業や営業などの事業所得、不動産所得がある人) ・保険料支払証明書(生命保険、地震保険、社会保険など) ・医療費控除用明細書(病院ごとに金額を計算したもの) ・所得控除の確認のため必要な資料(障害者手…
-
くらし
所得税および町県民税の申告に関するお知らせ
佐賀県後期高齢者医療広域連合、太良町国民健康保険では、医療費の明細書を送付いたします。 送付時期:2月下旬 後期高齢者分(9~12月分)、国保分(11~12月分) (1)医療費控除のお知らせについて 税の申告における医療費控除の手続の際に、このお知らせを添付することにより、「医療費控除の明細書」の記入を簡略化することができます。ただし、医療機関等からの請求が遅れているなどの理由で記載されていない内…
-
くらし
満65歳以上で介護が必要な方などの障害者控除について
満65歳以上の認知症や身体介護が必要な方などで、認知機能や身体機能の程度が障害者または特別障害者に準ずるものと町長が認定した方については、所得税や町・県民税の障害者控除を受けることができます。次の基準に該当する方で、障害者控除の対象者であることの認定を希望される方は、添付書類を添えて役場町民福祉課に申請書を提出してください。 1.障害者に準ずる方 2.特別障害者に準ずる方 ※寝たきりまたは認知症以…
-
健康
終了間近!今なら間に合う!特定健診・がん検診は2月末まで
12月末現在の太良町国保の特定健診受診率 32.5%!(目標60%) しおさい館での集団健(検)診は1月で終了しましたが、まだお済みでない健(検)診はありませんか?特定健診およびがん検診の受診期限は、2月28日(金)です。(※子宮がん検診、乳がん検診、胃内視鏡検査は3月末まで) 無料で受けられる特定健診・がん検診。年に1回の健康チェックに活用しない手はありません。 定期的に医療機関受診をしている方…
-
くらし
ジェネリック医薬品に関するお知らせ
●佐賀県後期高齢者医療広域連合からのお知らせ 佐賀県後期高齢者医療広域連合では、現在服用されているお薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えられた場合に、お薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるかを試算した差額通知ハガキを「ジェネリック医薬品に関するお知らせ」として、1月末に送付しています。 ○通知の対象となる方 令和6年10月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、1…
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチンのお知らせ
子宮頸がんの原因と考えられているヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防する子宮頸がんワクチンを無料で接種できる期間が下記のとおり延長されます。 対象: (1)キャッチアップ接種対象者※(平成9年度~平成19年度生まれの方) (2)平成20年度生まれの方 条件:令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上接種している 回数:合計3回の接種が完了するまでの残りの回数 期限:令和8年3月3…
-
くらし
肝炎精密検査・定期検査費用の助成の申請はお早めに
佐賀県内在住の方を対象に、肝炎ウイルス検査で陽性となった方の初回精密検査やB型・C型ウイルス性の慢性肝炎患者等の定期検査を受けた際の支払金額が、一部もしくは全部が戻る制度があります。今年度の申請期限が迫っていますので、お早めに最寄りの保健福祉事務所で申請をお願いします。 ●対象者 ○初回精密検査費助成 B型またはC型肝炎ウイルス検査で陽性と判定された20歳以上の方で、過去に肝炎ウイルス検査の精密検…
-
健康
栄養士だより
■血圧の上昇に要注意! 冬は寒さの影響で血圧が変動しやすい時期です。また、偏った食生活や運動不足、お酒の飲みすぎなどは血圧を上昇させてしまいます。普段の生活の中で「高血圧につながっていそうだな」と思う生活習慣はありませんか? ●血圧が高くなる要因 ・塩分の摂りすぎ ・エネルギーや脂肪の摂りすぎ(肥満) ・身体活動量が少ない ・野菜をあまり食べない ・お酒をたくさん飲む ・たばこを吸う ・ストレスが…
-
くらし
国民年金前納割引制度(口座振替 前納)について
-
くらし
旅券(パスポート)交付までの日数および交付手数料が変更になります
令和7年3月24日受付分から旅券(パスポート)の偽変造対策強化のため、国立印刷局で作成される仕様に変更されるため、受付から交付までの日数が変更になります。 新規旅券や切替のほとんどの旅券で電子申請が可能となり、交付手数料が改定となります。電子申請をご利用される際には、戸籍情報が連携されるため、戸籍謄本の添付が不要となります。 そのため、海外渡航を予定されておられる方などはお早めに申請されるようお願…
-
しごと
佐賀県(地域別)最低賃金が改定されました
▽佐賀県最低賃金 1時間:956円 効力発生日:令和6年10月17日 ●特定(産業別)最低賃金 ▽一般機械器具製造業関係 1時間:1,010円 効力発生日:令和6年12月20日 ▽電気機械器具製造業関係 1時間:996円 効力発生日:令和6年12月19日 ▽陶磁器・同関連製品製造業 1時間:957円 効力発生日:令和6年12月21日 ※なお、最低賃金には、次の賃金は含まれません。 (1)賞与などの…
-
くらし
し尿くみ取り手数料の改定について
太良町では、し尿くみ取り手数料を平成10年度に改定後、額を据え置いていましたが、業務に要する必要経費の見直しにより、令和5年4月から段階的に改定を行っています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ●し尿くみ取りの手数料の額(し尿18ℓにつき) 問い合わせ先:環境水道課 環境係 【電話】67-0792
-
くらし
水道メーター周辺に関するお願い
メーターボックス内はお客様の管理となっています。 水道メーターの交換や、検針作業(奇数月の1日~7日に実施)に支障をきたす原因になります。 ご協力よろしくお願いいたします。 ・メーターボックスの上や周辺に物を置かないでください。 ・犬は、メーターボックスから離れたところにつないでください。 ・メーターボックス内は、土や枯れ葉などが溜まってしまうことがあります。定期的に点検し、メーターが見えるように…
-
くらし
水道料金の口座振替について
水道料金の納付を口座振替にしませんか? 口座振替にすることで、納付書が届くたびに金融機関に出かける手間やうっかり納め忘れることがなくなります。 ●申し込み方法 町内の金融機関や役場にて、指定の振替依頼書〔太良町税等口座振替依頼書〕に必要事項を記入し、通帳届出印を押印のうえ金融機関に提出してください。 ※申し込まれた時期によって振替が間に合わない場合があります。 ※口座の変更や、振替の停止についても…
-
子育て
令和7年度放課後児童クラブ利用のご案内
●対象児童 小学1年生~6年生 ●利用条件 放課後に保護者等(65歳未満の祖父母含む)が就労などの理由で誰もいない家庭。 ※自宅で見守りが可能な日は利用できません。 ●実施場所 ○多良校区 多良小学校内なかよしルーム【電話】67-1230 ○大浦校区 大浦小学校内なかよしルーム【電話】68-2343 ●開設時間 平日・土曜日・長期休業日など:8時30分から18時まで 〔延長預かり…18時~18時3…