町報たら 令和7年6月号

発行号の内容
-
スポーツ
第68回町民スポーツ大会 4月27日、第68回町民スポーツ大会がB and G海洋センター運動広場(多良校区)と道越環境広場(大浦校区)で開催されました。新型コロナウイルス感染症や雨天による中止により7年ぶりの開催となりましたが、各プログラムで熱戦が繰り広げられ、出場者や応援者も盛り上がりました。 両校区とも接戦となり得点が同点だったため、ドリブルリレーのタイムが速かった多良校区は油津、大浦校区は道越が総合優勝を果たしまし...
-
健康
特定健診・がん検診のご案内 次のとおり特定健診およびがん検診を行います。皆さまぜひ、ご来場ください。 ●集団健診 期日:6月7日(土)、16日(月) 場所:しおさい館 受付時間:8時45分~11時(子宮がん検診のみ10時15分~) 対象年齢:74歳以下(令和8年3月31日時点) ※乳がん検診・子宮がん検診のみ85歳以下 ※乳がん検診は、先着55名 ●個別健診 75歳以上の方は個別健診(医療機関)のみでの実施となります。 受診...
-
健康
胃内視鏡検診についてのお知らせ ●今年度50・52・54・56・58・60・62・64・66・68歳になる方へ 胃がん検診は、胃透視検診(バリウム検査)が主ですが、上記の方は胃内視鏡検診(胃カメラ)との選択ができます。 自己負担額:無料(通常17,000円するところ) 先着:30名 ※事前申し込み制です。希望される場合は健康増進課までお申し込みください。 検診期限:令和8年3月末 ○検診対象外 ・今年度バリウム検査を受けている ...
-
健康
精神保健福祉相談のお知らせ 太良町では、毎月、精神保健福祉相談を行っています。 気分が落ち込む、眠れない、不安が強い、引きこもりなどで悩まれている方や家族の方、一人で抱え込まずに話してみませんか。精神科医が相談に応じます。 期日: 6月16日(月)15時~ 7月7日(月)15時~ 会場:しおさい館 料金:無料 申込方法:完全予約制です。 前週金曜日の正午までに健康増進課(【電話】67-0753)に申し込んでください。 その他...
-
健康
若者健診、肝炎ウイルス検診、ピロリ菌検診のお知らせ 若者健診・ピロリ菌検診(胃がんリスク検診)は、20代から30代の方を対象にした健(検)診です。対象の方は5月に受診票(白色)をお送りしています。 また、肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は同時に受けることもできます。通知(白色の受診票)に健(検)診の対象項目が●印字されていますので、留意点とともに通知をご確認ください。 検診期間:令和7年6月~令和8年2月末まで 検診場所:町内医療機関 ※職場健...
-
健康
6月4日は虫歯予防デー 6(む)4(し)と読めることから、6月4日は虫歯予防デーです。そこからはじまり6月4日~10日を「歯と口の健康週間」といい、歯や口の健康を見直す1週間とされています。 歯の健康を守ることは、あなた自身の健康の入り口です。歯は、「噛む」という生命の維持に深く関わっているからです。「歯と口の健康週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう。 (1)知らず知らずのう...
-
くらし
マイナ保険証の利用をご検討ください 令和7年7月31日以降、後期高齢者および国民健康保険の保険証は使えなくなります。 お手元の保険証の有効期限をご確認いただき、医療機関・薬局の受付の際にはマイナ保険証または資格確認書をご使用ください。 ●マイナ保険証をお持ちの方 そのまま医療機関等でご利用ください。 マイナンバーカードをお持ちの方でマイナ保険証が未登録の場合は、医療機関等にある顔認証付きカードリーダーやマイナポータルにて登録ができま...
-
くらし
お涼処(すずみどころ)を開設しています! これから真夏に向かい気温は著しく上昇するため、熱中症予防行動が必要です。 町では、4月23日~10月22日まで、お涼処(太良町役場ロビー※1、大浦公民館、大橋記念図書館、しおさい館ロビー)を4か所開設しています。適宜ご利用ください。 ※1 太良町役場ロビーでは、空調の関係により一時的にエアコンがオフになることがあります。ご了承ください。 ●ご存じですか?熱中症特別警戒アラート 熱中症特別警戒アラー...
-
くらし
「防災ネットあんあん」アプリのダウンロードをご検討ください 熱中症特別警戒アラート発表時は、佐賀県のスマートフォンアプリ「防災ネットあんあん」でも通知されます。各種防災情報や防犯情報等も配信されますので、ぜひダウンロードをしてご利用ください。 詳しくはHP、または健康づくり係にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:健康増進課 健康づくり係 【電話】67-0753
-
くらし
太良町地域包括支援センターについて 太良町地域包括支援センターは、高齢の方が住み慣れた太良町で安心して生活していくために必要な援助や支援をする、地域の相談窓口です。関係機関や住民の方々と連携して支援を行います。 ●地域包括支援センターの主な業務内容 ○介護予防ケアマネジメント 介護保険の認定を受けた要支援1・2および総合事業の対象者に向けて、介護サービスの利用のためのケアプランを作成します。 ○総合相談 住み慣れた太良町で安心して暮...
-
くらし
生活支援体制整備事業について 高齢者が住み慣れた太良町で安心した生活を続けられるよう、生活支援サービスの充実と地域における「支え合い」の体制づくりを目指しています。太良町社会福祉協議会に委託し、様々な事業に取り組んでいます。 ●生活支援コーディネーターの設置 生活支援コーディネーターは、支援の担い手の養成や関係者のネットワーク構築など、町民の皆さまを主体として、安心に過ごせるような取り組みをしています。 ●生活支援体制整備事業...
-
健康
医療用ウィッグ・乳房補正具購入費助成事業について 太良町では、がん治療によって医療用ウィッグや乳房補正具が必要となった方々に対して、購入費の一部を助成しています。 医療用ウィッグ、乳房補正具、それぞれに対して購入額(税込)の合計2分の1の額で、1人当たり1年度につき上限2万円です。 なお、購入した日の翌日から1年以内に必要書類を持参し、役場健康増進課へ申請してください。申請に必要な書類はホームページからダウンロード可能です。 ご不明な点は健康増進...
-
くらし
町県民税・国民健康保険税の納税通知書および納付書を送付します~期限内に納付をお願いします 6月13日に町県民税・国民健康保険税の納税通知書および納付書等を発送します。(固定資産税は5月に送付済みです。) ■納付書で納付する人 全期前納用納付書と各期用納付書(期別ごと納付用)を同封しています。(ただし、税額によっては1期分の納付書のみの同封となります) 今年度の町税を一括納付する人は全期前納用納付書を、各期ごとに納付する人は各期用納付書(期別ごと納付用)をご利用ください。 また、納付書左...
-
くらし
介護保険負担限度額認定の更新申請について 現在お持ちの「介護保険負担限度額認定証」の有効期限は令和7年7月31日(木)までとなっています。今後も介護保険の施設サービスおよびショートステイを利用予定の方は、更新申請が必要です。更新申請の書類を7月18日(金)までに提出してください。 ・現在、介護保険負担限度額認定証をお持ちの方には、6月中旬に更新手続きの通知を送付する予定です。なお、結果の送付については、8月中旬頃の予定です。 ●更新申請に...
-
健康
不妊・不育でお悩みの方へ 佐賀県では、不妊・不育にお悩みの方を支援するため「不妊・不育専門相談センター」が設置されています。 不妊症とは:避妊せず性行為を続けているのにもかかわらず、約1年間妊娠しないこと 不育症とは:妊娠は可能だが、2回以上流産、死産を繰り返すこと 専門医やカウンセラーによる相談(面接相談、オンライン相談)、保健師による電話相談が実施されていますのでご相談ください。 また、不妊症治療・不育症の検査、治療費...
-
くらし
介護保険料は大切な財源です~期限内に納めましょう ■介護保険料は 1.介護サービスを利用されるための大切な財源となります。 2.介護サービスにかかる費用は、介護サービス利用時の利用者負担を除いた費用のうち、23%を65歳以上の方の保険料でご負担いただくように決められています。 (残りの77%は国県市町の公費と40歳から64歳までの方にご負担いただいています。) ※令和7年度の介護保険料額納入通知書は、普通徴収(納付書払い)は6月中旬に、特別徴収(...
-
くらし
災害に備えましょう! これからの季節は、梅雨や台風接近に伴う大雨により土砂災害や浸水・洪水災害等が発生しやすい時期になります。 いつ起こるかわからない自然災害に備えて、自分自身や家族がとるべき行動について「いつ」、「何をするのか」あらかじめ家族で相談し、決めておきましょう。 また、いざというときにすぐ避難を行えるよう、非常時持ち出し品の準備やチェックを定期的に行い、非常時に慌てることがないように日頃から備えておきましょ...
-
くらし
リチウムイオン電池の処分について 充電式製品(モバイルバッテリーやコードレス製品、電子タバコなど)に多く使われているリチウムイオン電池は、強い衝撃が加わると発煙・発火の恐れがあります。燃えるゴミで出すと、ごみ収集車や処理施設での火災につながるため、回収ボックスへ出してください。 ●回収場所 太良町役場、大浦支所 ●対象品目 モバイルバッテリー、携帯電話、スマートフォン、電子タバコ、ワイヤレスイヤホン、タブレット、ノートパソコン、ハ...
-
くらし
鹿島・藤津地区衛生施設組合便り 鹿島・藤津地区衛生施設組合では、鹿島市・嬉野市・太良町から排出されるし尿および浄化槽汚泥を処理しています。令和6年度の搬入量および放流水の検査数値は下記のとおりです。なお、放流水については、毎月1回の法定検査を実施していますが、全ての検査結果が基準値内でありました。 組合長 松尾 勝利(鹿島市長) ●令和6年度 搬入量 (単位:キロリットル) ●令和6年度 放流水検査一覧(第1処理場…鹿島市・嬉野...
-
しごと
親元就農支援事業給付金のお知らせ 将来の太良町農業の担い手を確保するため、一定の条件を満たす方に対し給付金を給付します。 主な対象者: (1)国庫事業の農業次世代人材投資資金または就農準備資金・経営開始資金の交付対象者でない者 (2)町内に住所を有し、町内において農業経営を行う者(やる気がある者)で、町税等の滞納がない者 (3)年齢が18歳以上50歳未満の者(就農日における年齢) (4)毎年1月1日から12月31日までの農業従事日...