広報しまばら 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
4期目 古川市政 “市民と街が主人公” の島原を目指して
島原市長古川隆三郎 新年明けましておめでとうございます。 市民の皆さまには、ご家族お揃いで輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 私は、今回の市長選挙において、市民皆さまのご信任をいただき島原市長として引き続き4期目の市政運営を担わせていただくこととなりました。 無投票当選での信任ということで、より責任の重大さを感じておりますが、皆さまからお寄せいただいたご支援に応えるため、決意を新たに…
-
くらし
障害者を虐待から守りましょう
障害者への虐待は、本人が被害を訴えることが難しい場合が多いため、周りの皆さんの気付きが、虐待の早期発見と防止につながります。社会全体で、障害者の権利と尊厳を守りましょう。 ■虐待の種類 身体的虐待:体に痛みや傷が生じる暴力や体罰を与えること。部屋に閉じ込めたりすることも含む。 心理的虐待:怒鳴ったり、悪口を言ったりすること。職場での差別的な扱いを含む。 放棄、放置(ネグレクト):食事や入浴など、身…
-
くらし
令和7年度交通災害共済
ワンコインでもしもに備える共済「市町村交通災害共済」のパンフレット・申込書は広報しまばら2月号に折り込みます。ぜひ、ご加入ください。 特徴: ・ほぼすべての交通事故が対象(加害者・被害者) ・掛金→一人あたり500円(ワンコイン) ・見舞金→最大100万円(死亡) ・共済期間最長1年間 ※4月1日以降に加入した人は市役所が受理した日時から令和8年3月31日まで ・他の保険(生命・車両等)も併用可能…
-
くらし
~ 水道管の凍結・破裂にご注意下さい~水道管を寒さから守ろう!
気温が氷点下まで下がると水道管が凍結し破裂する場合があります。 気象情報などを確認し、気温が氷点下を下回る時は、水道管の凍結対策をお願いします。 ■特に凍結に注意するところ 屋外の露出水道管や風当たりの強いところ(特に北側) ※昨年は給湯器への引込配管などの凍結が多かったのでご注意ください。 ■凍結を防ぐには ○保温材や毛布、布、新聞紙などを隙間なく巻きつけて保護し、水で濡れないようにしてください…
-
イベント
地元特産品絶賛販売中!島原市有明の森フラワー公園物産館
物産館では、地元産品の新鮮な野菜や果物のほか加工品などを販売しています。 また、園内で飼育しているヤギ、ウサギ、モルモットへのえさやり体験もできます。(えさは1カップ100円)ぜひ、ご来園ください。 ■物産館での出品者を随時募集しています 申込みなど詳しくは市ホームページをご覧いただくか、下記までお問合せください。 開館時間:9時30分~16時30分 開園時間:9時~17時 問合せ先:商工振興課物…
-
文化
今回は冬に開催!第62回 島原市美術展覧会
とき:1月22日(水)~26日(日)【5日間】9時~18時(最終日は16時まで) ところ:島原文化会館(入場料無料) 出品資格:市内に住んでいる人や市内に勤務している人、市内のサークル団体に加入している人など、高校生以上の人なら誰でも無料で出品できます。 出展部門:絵画、絵手紙、書道、写真、彫刻・工芸、陶芸 ■展覧会に出品する作品を募集します 皆さまの力作をお待ちしています。 受付日時:1月14日…
-
くらし
市有地分譲地の販売について
市では、仁田住宅団地分譲地(仁田町)と安中地区分譲地(南安徳町)の一般分譲を行っています。 ※土地価格の下落傾向が続いていることから、令和7年1月1日から価格を見直しました。 分譲地購入や住宅新築、市外からの若年世帯移住に対し奨励金があります。分譲地や奨励金の詳細については、ホームページをご覧いただくか、契約管財課にお問合せください。 ●仁田住宅団地 残区画…17区画/価格 2,127,627円~…
-
くらし
【祝】100歳おめでとうございます
◎大正13年生まれ ※詳細は本紙PDF版7ページをご覧ください。 **************** 記事に関する問合せ先:【電話】63-1111
-
くらし
情報ひろば【募集】
■自衛官など 自衛官候補生 資格:18歳以上33歳未満 期間・期限:年間を通じて行っています。 問合せ先:自衛隊島原地域事務所 (【電話】62-3759) ■学校給食臨時調理員募集 令和7年度学校給食臨時調理員を募集します。 資格:18歳以上59歳以下 期間・期限:1月6日(月)~2月6日(木) ハローワークを通じて応募してください。 問合せ先:島原市学校給食会 (【電話】68-2750) ■国勢…
-
くらし
情報ひろば【お知らせ】
■令和7年4月から建築基準法が改正されます 法改正により、有明町などの都市計画区域外においても、構造や用途を問わず階数2以上または延べ面積200平方メートル超の建築物について、建築または大規模の修繕・模様替をする場合は「建築確認申請」が必要になります。 問合せ先:都市整備課 詳細はこちら(本誌PDF版8ページ参照) ■2025年農林業センサスにご協力を 2月1日を基準日として、全国一斉に「農林業セ…
-
健康
情報ひろば【健康・福祉】
■昭和37年度から昭和53年度生まれの男性の皆さん、風しん抗体検査はお済ですか? 風しんは、成人がかかると症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の女性が風しんに感染すると、おなかの中の赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、心臓に異常があるといった先天性風しん症候群になる可能性が高くなります。 あなた自身と、これから生まれてくる世代の子どもを守るために、ぜひクーポン券を使って風…
-
イベント
情報ひろば【公民館・施設】(1)
■薬園跡の薬草教室ネズミモチコーヒー作り 健康維持に役立つ成分が多く含まれているネズミモチの実でコーヒーを作ります。 国指定史跡旧島原藩薬園跡で、薬木の効能と利用について学んでみませんか。 とき: (1)1月17日(金)10時~12時 収穫・乾燥作業 (2)2月14日(金)10時~14時 焙煎・製粉作業 ※原則(1)(2)両日参加をお願いします。 ところ:旧島原藩薬園跡(小山町) 人数・定員:約8…
-
イベント
情報ひろば【公民館・施設】(2)
■南島原市の新春神社巡り とき:1月18日(土)9時30分~ 人数・定員:15人(先着順) 料金:大人1,200円、子ども600円 講師:飯田清親先生(口之津歴史民俗資料館) 受付開始:1月3日(金)9時~ 準備・持参品:動きやすい服装・靴、弁当 その他:雨天中止(電話連絡します) 申込み先・問合せ先:平成新山ネイチャーセンター (【電話】63-6752) ■100円開放デー×ボードゲーム体験会 …
-
くらし
情報ひろば【不用品コーナー】
■おゆずりします コーヒーカップ・食器・ドレッサー・介護で使用する簡易トイレ(木製)・姿見・ズボンプレッサー・三面鏡ドレッサー・藤ドレッサー・三面鏡・食器棚・整理ダンス・エプソンプリンターインク未使用・学習机、椅子・正月飾り・羽子板ガラスケース入り・テレビ台、棚、干支飾り(馬・犬・羊)・ウエスト60のスカート・綿の布団・ひな人形・五月人形・長靴24.5cm(未使用品)・ベランダサイズのこいのぼり・…
-
くらし
「燃やせるごみ」の 収集について
1月13日(月)は祝日のため収集しません。夜間収集を含め、翌14日(火)に収集します。 ごみを出す場合は指定の場所へ出してください。 問合せ先:環境課
-
くらし
情報ひろば【国民年金】
■令和6年分公的年金等の源泉徴収票 令和6年中に、老齢または退職を支給事由とする年金を受給している人全員に、「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」が、日本年金機構から、1月中旬頃に送付されます。 令和6年中に支払われた年金額や、源泉徴収された所得税額などをお知らせするもので、確定申告を行う場合に必要です。 ■国民年金保険料 追納制度 国民年金の保険料免除や納付猶予の期間がある場合は、老齢基礎年金の年…
-
くらし
輝く島原人 THE SCENE Vol.87 島原に生きる
「人生の達人」 金子 三豊(かねこ みとよ)さん(88) 昭和11年生まれ。有明町で育ち地元学校を卒業後、就職のため名古屋市へ。父の他界を機に52歳で帰郷。定年退職後は自治会長や民生委員児童委員(約18年間)を務め、地域福祉の向上に尽力。 50歳の頃から写真撮影の活動を始める。二科会写真部長崎支部に所属し同会写真部展や県展などで入賞多数。 長崎県社会福祉協議会長表彰(H25)、九州社会福祉協議会連…
-
子育て
子育て情報
■笑顔で子育て育児サークル どなたでも参加できる育児サークルは、親子で楽しみながら子育てができるよう、情報交換と友だちづくりのきっかけとなる場を設けて、参加者の交流を行っています。 ※「にこにこkids(安中公民館)」は、令和7年3月まで中止です。 ■ママたちのためのリフレッシュ講座 初めての方も楽しく参加できる講座です。リフレッシュしませんか? ○「親子deダンス」 とき:1月27日(月)10時…
-
イベント
第3夜 夜の本音カフェOPEN
恋愛・結婚を希望する皆さん、同性・異性、さまざまな年代の人と交流を通して情報交換を楽しんだり、自分磨きをしてみませんか。参加者が会話をしながら、あらかじめ準備された質問に答えていただき、その答えに隠れている本音を恋愛カウンセラーが解読します。 対象:20代~40代の独身男女(男性は島原市在住または勤務、女性は問わず) 申込定員:20人 ※申込多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。 参加費:…
-
文化
つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク
■島原半島にある小さな「富士山」 「一富士二鷹三茄子」は、初夢に見ると縁起がいいとされていることわざで、中でも最も縁起が良いものとされているのが富士山です。「元旦の初日の出を日本最高峰の富士山の山頂で見たい」と一度は考えたことがある人もいらっしゃるかと思います。一般的に、富士山といえば、山梨県と静岡県に跨る富士山を連想しますが、島原半島の口之津町にも、地域の人から親しまれている富士山があることをご…
- 1/2
- 1
- 2